この石碑に書かれた歴史は、少なくとも我々にとっては
海岸林再生プロジェクトの推進に確信をもたらし、
プロジェクト案件形成に非常に大きな影響があった。
調べてみると、戦中に荒廃の一途をたどった全国の海岸林。
昭和22年、宮城県南部には17つのいわゆる「愛林組合」が
設立され、当時の営林署の発注のもと、海岸林の造成を
村中総出で行っていたことが分かった。
2011年9月6日、ぬかるみを歩き、初めて自分の目で石碑を見て、
更に歴史の繰り返しの因果を感じた。
以来、足場が悪い時以外には、
できるだけ多くの方に直接石碑を見てもらおうと思ってきた。
30年・40年前まで、煮炊きや風呂の湯を沸かす燃料として、
あるいは食卓に出すきのこを採取する場として、
日々、海岸のマツ林を利用していた生活のことを、
記憶を辿りながら地元の方に話していただくことに深い意義を感じている。
ここに名取市広浦にある愛林碑に書かれていることを記載する。
「愛林」(名取市広浦)
昭和十二年玉浦陸軍飛行場建設に当り農地を買収された北釜部落組合員は台林、
国有林約五十ヘクタールの所属替を受け当時の総代森良三郎氏を組合長とする
北釜開墾耕地組合を組織し、鋭意開墾を進め三ヶ年にして立派な耕地とした。
然し残された国有林のみにては数千ヘクタールに及ぶ名取耕土を潮害より保護するには
若干の不安を感じたので昭和二十三年潮害防備林の補強を仙台営林署に要請したところ
その必要性を認められ、十ヶ年計画の下に萱生湿地帯に盛土工事を施し防潮林を
造成することになった。この工事実施に当っては北釜部落組合員も積極的に協力し
昭和三十 三年十ヶ年にして今日の完成を看るに至った。
抑々この萱生地は明治末期まで鬱蒼たる防潮林であったが年毎の風水害と海水の侵入により
殆どの立木が枯死 し全くの低湿萱生地と化したものである。 
そのため防潮林造成に当っては盛土植栽の外途なく完成までには当局の絶えざる御努力と
組合員の献身的な作業を必要としたのである。依ってこの経過を記録し組合員一致協力して
保護育成に努めその目的を達成すべく茲に組合員の総意により碑を建立し記念とするも のである。
昭和三十四年三月一日建之 大宮貞治書
 
この時も「盛土」をしたのか…….
いまは見る影もない。
おそらく、それほど高くなく、時の経過や
震災の地盤沈下に耐えられなかったのではないか。
全国津々浦々の海岸林造成の厳しさと、ここも同様と感じる。
なお、この間昭和27年・28年に、全国学校緑化コンクールで
再生の会の皆さんが通った、名取市立下増田小学校が
準特選、特選の栄誉に輝き、全国植樹祭で表彰を受けている。
昭和28年は千葉県富津の海岸で、天皇皇后両陛下ご臨席のもと
全国植樹祭が行われ、戦中戦後に荒廃した海岸林の造成が加速した年でもある。
しかし、特選を記念した「学校植林」碑は未だにどこにあるかわからない。
(さっき、学校にも聞いてみた)
我々の育苗場の近くにあるはずなのだが。
*******************
10月24日(水)午後、東京・代々木のオリンピックセンターで開催する
「防災と森林復興に関する国際フォーラム」では、以上の知られざる
歴史的な背景、生活との関わりを紐解きながら、海岸林再生を考えたいと思う。
高梨さん、鈴木会長、佐々木さん、当日はよろしくおねがいします。
cf.ちなみに、こののち、岩沼市であと3つ「愛林」碑を見つけました。
 ということは、宮城南部にあと13の石碑があるかもしれません。

今はまた葦が茂る湿地に戻ってしまっている


 

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
月別アーカイブ

ページトップへ