備忘録2

2019年5月1日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
備忘録的に残した印象的な話。

最後は「カイム」の話。

今回は終わりの会は倉庫で行いました。
風が冷たくなってきて寒かったから。
DSCN1230
その話をしてくれたのはIBEXで副操縦士を務めるという
リピーターのTさん。
DSCN1235
機内アナウンス調で感想を話してくれました。
その中で触れたのがカイム=海霧=海上に発生する霧のこと。

以前から夏場になると霧が発生しやすいということは聞いていました。
空港に勤務している人たちからは、飛行機の離発着に影響を及ぼすことがある
ということも聞いたことがあったので、Tさんの話に食いついてしまいました。

「海岸林には防霧効果があり、飛行機を運行させている
自分たちにとって、海岸林の再生は仕事に直結すること。
だからこれからもボランティア参加を続けていきたい」

そう話してくれたTさんは、翌日にフライトを控えていました。
IBEXの皆さんは、いつも午前中仕事をして午後はお休みをとって
ボランティアに参加してくれているのです。

余談ですが……。
以前、乗務の何時間前まで飲酒ができるか?といったことが話題に
なったことがあります。そんな話を受け、今回私が心配していたのはこんなこと。

溝切りを頑張りすぎて手足を痛め、明日のフライトに影響が出てしまったら
IBEXさんでは「乗務前日のボランティア参加禁止」などという
新たな規定が設けられるのではないかと……。
幸い若いTさんはガシガシ働いても元気いっぱい。
翌日のフライトも問題なかったようです。ホッ。

備忘録1

2019年4月30日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。

20日のボランティアの日、いろいろな方から
いろいろなお話が聞けてとても楽しかったので備忘録として
残しておこうと思います。

まずは女子高校生とおばさんたちの会話から。
今回2人で参加してがんばって作業をしてくれていた2人。

DSCN1134
印象的だったのはお昼ご飯の時の会話。
いきなり「彼氏いるの?」などと聞かれてもニコニコと対応し、
おばさんたちと途切れることなく会話をしている彼女たちの
コミュニケーション能力の高さがすばらしいと思い
「おばさんたちは若い人が来てくれるだけで本当に楽しくてうれしいんだよ~」
そう伝えると、こんな話をしてくれました。
週に一度しか活動しない文化部に所属しているという2人は、
普段、放課後になると家に帰ってゲームなどをして過ごすことが多いそう。
そんな彼女たちは家では役立たず扱いされているそうで、
「ここに来ただけで、自分たちの存在をそんなふうに言ってもらえてうれしい。
来てよかった。また来たい」と。
若い人たちが自分の価値を教えてくれる大人と交流できる現場ってステキ!

もう一つ印象的だったのは、吉田が皆さんに2014年の植栽地を案内していた時のこと。
少し離れたところで業者のお兄さんたちが作業をしていました。
挨拶をし、「今日は何の作業ですか?」と聞くと
サイクリングロードの拡幅変更に伴い、すでに植えられたクロマツを
移植しなければならず、昨日からひたすら移植をしていると。
今日のノルマはどれくらいか聞いてみたら
「もう、いいかげん飽きたっす。あっちは若い女子もいていいっすね~」
と答えにならない答え。「今日は女子高生もいるし、新入社員もいるよ」と応じ、
全国からボランティアさんが60人ぐらい来ていることを伝えると驚いていました。
「若い女子来てくれたら俺らも頑張れるっすけど……」
すみません、おばさんで。

……備忘録2に続く

名取発、世界へ

2019年4月28日( カテゴリー: 海外との連携・発信 )

東京本部海外事業部のフィリピン人職員グラゼンさんは、
2011年以降、少なくとも30回は現場に来ています。
読書百遍と言いますが、現場百遍とは私も彼女も同じこと。
理解を深めるには、回数を重ねることも大事だと思います。
当初、彼女に託したミッションは、オイスカの海外の同僚も見るだろうプロジェクト情報発信と、
海外からの寄付金獲得でした。海外の財団や外資系企業対策でもありました。
目下、総収入の2割弱に相当しています。

オイスカフィリピン総局会長(全国市町村長会会長・西ネグロス州アホイ町長)は2度作業参加 撮影:台風「ハイエン」の翌年の2014年

オイスカフィリピン総局会長(全国市町村長会会長・西ネグロス州アホイ町長)は2度作業参加 
撮影:台風「ハイエン」の翌年の2014年


東京本部ボランティアの鈴木昭さん(元フォーリンプレスセンター)とともに
海外のオイスカ職員・関係者視察や研修、海外報道関係者の視察(約60ヵ国)、
JICAによる海外政府職員のECO-DRR研修対応などで通訳など担い、
世界銀行・IMF年次総会や、国連防災会議in仙台でも堂々とした
プレゼンをしてくれました。
 JICA ECO-DRR研修(2016~2018)グラゼンさんは前列右

JICA ECO-DRR研修(2016~18)グラゼンさんは前列右


昨年秋から、私自身が海外でのECO-DRR(森林など生態系を活用した防災・減災)に
関わることになり、その意味でも仕事を共にする機会が増え、3月にはフィリピン・
北ルソンの、国内指折りの貧困地域かつ、一大はげ山地帯に出張しました。
彼女はいま、はげ山の乾燥に耐えられる吸水ポリマー活用技術などを学び、
同僚に伝えようと懸命です。
佐々木統括から教わるグラゼンさん(2019年4月19日)

佐々木統括から教わるグラゼンさん(2019年4月19日)


タイ東北部でも、フィリピンでもすでに試験は実施。
各国のポリマーの取扱説明書などは、簡単な説明しかなく、疑問な点も多い模様。
ポリマーは技術交流のほんの一例。
彼女曰く「熱い気持ちを伝えたい」
指導するとか、されるとか、国内外の関係は、上下の関係ではないと思っています。

4月20日のボランティアの日に参加してくれた株式会社 髙島屋の舟竹さんからコメントが届きました!
——————————————————————————————————————————————————————————
4月20日(土)海岸林再生プロジェクト溝切り作業に当社5名で初チャレンジしました。
水に弱いマツが根腐れしないよう、スコップで穴を掘り水はけをよくする側溝作りはハード
でしたが、初顔合わせの他社の皆さんと声を掛け合い協力の結果、何とか3本の側溝基礎
が完成。今後もまだまだ必要な作業ですのでリピート参加していきたいです。
DSC_0110
DSC_0117
——————————————————————————————————————————————————————————
ボランティアの日だといろいろな年代、職種の方と作業ができるので
今まで全く知らなかった話も聞けるので海岸林以外の勉強にもなります。
皆さんもぜひ、ご参加ください!(特に8月!!)

旧野蒜駅と新野蒜駅

2019年4月26日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
ボランティアの日の翌日に久しぶりに東松島に行ってきました。
東松島市は東日本大震災での死者が1,000人を超え、いまだ行方不明者が24人もいます。
その中でも特に被害の大きかった野蒜(のびる)地区。
野蒜駅はその隣の東名駅とともに津波に飲み込まれました。
上り電車も脱線し、電車に乗っていた人たちが逃げた指定避難所も津波に飲まれたそうです。
下り電車は止まったところが小高い丘だったため、全員が無事だったそう。
野蒜地区のほとんどは津波防災区域(災害危険区域)に指定され、野蒜ヶ丘と名称を新たに高台へと移転されました。野蒜駅と東名駅も一緒に元の駅から内陸に500m、海抜22mの高台へ。2015年5月にJR仙石線は全線開通しました。

野蒜ヶ丘MAP

野蒜ヶ丘MAP


現在、旧野蒜駅は震災復興伝承館になっていて、旧野蒜駅のプラットホームだけ、震災当時のまま残っています。
ここには「3.11」と当たり前のように使われているこの言葉を、過去のものにしない為に…と
・震災の記憶
・復興への希望
・感謝の心
・ふるさとへの思い
・東松島の未来
という5つのメッセージが込められているそうです。
震災メモリアルパーク

震災復興メモリアルパークの中に伝承館があります


新野蒜駅はちょうど旧野蒜駅の真上に当たるそうです。
たまには名取だけじゃなくほかの地域にも行かなくちゃいけないなぁと思いました。
ぜひ、皆さんも復興の軌跡を見に行ってみてください。
旧野蒜駅

旧野蒜駅


新野蒜駅

新野蒜駅

4月5日、ブログカテゴリーの「観察日記」の通り、東京本部の
鈴木和代さんが本部の庭で2年間育てた宮城県産マツノザイセンチュウ
抵抗性クロマツ19本を、広葉樹生育の見込みがない場所に補植しました。
国有林の砂地です。

広葉樹を2回補植して、それでも成長の見込みがない箇所を選びました

広葉樹を2回補植して、それでも成長の見込みがない箇所を選びました


2週間経ったら、活着の成否が分かります。
4月19日に確認したところ、100%活着。
たった19本と言っても、本人も私も「すごく」気になっていました。
秋から春の西風、寒風と乾風、蔵王おろし最前列の位置です。
19本中2本、変色していましたが、頂芽はしっかり立っていて、
まず無事でしょう。
防風垣にしっかり守られていますが・・・

防風垣にしっかり守られていますが・・・


枯れたんじゃないかと思うほどの変色

枯れたんじゃないかと思うほどの変色


あとは草刈りで「誤伐」されないことを祈るのみ。
目印の支柱をちゃんと立てました。
cf.ちなみに、広葉樹の開葉確認は連休明けに行います。
  まだ早い感じでした。ちかいうちに広葉樹に「施肥」もします。

スズメバチのトラップ

2019年4月24日( カテゴリー: いきもの, 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
ボランティアの日の前日、毎年恒例となったスズメバチ用のトラップ(誘引液)を作りました。
トラップと言ってもお酒・お酢・砂糖を混ぜただけのもの。
私にとってはいい匂いではないのですが、スズメバチにとってはいい匂いなんでしょうね。

意外と匂いがきついです…

意外と匂いがきついです…


去年は1ヵ所で10匹以上落ちたので、今年もその威力を発揮してくれると思います。
それに加えて去年はクワガタがとれましたが、今年は何がとれるんでしょう…。
去年はたくさん落ちました

去年はたくさん落ちました


また来月確認に行きます

また来月確認に行きます

がんばれ「The 犠牲木」

2019年4月23日( カテゴリー: 現場レポート )

4月19日、現場を一巡しようと、仙台空港真東、北釜地区防潮堤の裾まで来て、
まず目に留まったのは、2018年5月に植えた海側最前列のクロマツ群。
これぞ「犠牲木」の立ち位置。しかも、ここに来るすべての人の目に留まる場所。

2018年植樹祭の木々も、十分犠牲木の立ち位置ですが・・・

2018年植樹祭の木々も、十分犠牲木の立ち位置ですが・・・


それらの海側の隣は、少々防風柵が手薄で・・・

それらの海側の隣は、少々防風柵が手薄で・・・


去年の秋の台風24号(10月1日)で、南東からの強い潮風と
飛砂に晒されたのでしょう。葉が変色し、葉の一部も落ちている。
でも、頂芽は曲がっておらず、一冬を耐え抜いた証。
みな、南東側が変色

みな、南東側が変色


この台風は「風台風」でした。
雨が少なく、海水を巻き上げる。
塩は雨で流されず、塩害を起こす。
この木々が一番前でみんなを庇うから、後ろが育つのが犠牲木。
この厳しい生きざま、わかってくれる人は少ないかもしれないけど、
僕がここに来たら、つい一声かける、気になる木になりそうです。
がんばれ!って言ってもらうと、もっと頑張ると思います

がんばれ!って言ってもらうと、もっと頑張ると思います

お引っ越し

2019年4月22日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。

20日のボランティアの日は午前も午後も作業はただただ溝切り。
ひたすら溝を掘る作業なのですが、その中にちょっとした特殊任務があります。

それは苗木のお引越し。
hikkoshi0
向こうから柵の下を通り、まっすぐ溝を手前に伸ばします。
その延長線上には苗木があるので(スコップが目印)
この苗木を別の場所に移植しなければなりません。

移植先はこちら。
同じエリア内に枯れてしまった苗木があったので
これを引き抜き、ここを引っ越し先に決定!
hikkoshi1

ここに穴を掘ります。
hikkoshi3
根を傷つけることのないよう注意しながら
根にたっぷり土をつけた状態で掘りだし、ここに運びます。
hikkoshi4
隙間をつくらぬよう気をつけて穴に入れ、
しっかり根付くよう足で踏みつけます。

hikkoshikanryo

これで苗の引っ越し完了!
しっかりここに根を張ってくれますように!
hikkoshi6

ふと気になって……

2019年4月21日( カテゴリー: 本部発 )

広報室の林です。

先日散歩中に(日頃の運動不足を解消しようと、休日は2万歩歩くことが目標)
ふと街路樹の緑が気になってしまいました。

マツのようなゴツゴツとしたうろこ状の肌。
DSC_0024

そこの割れ目からこんなふうに青々とした葉が出ていました。
くるくる巻いたように出てきている葉がかわいい!

何の木か、わかりますか??

DSC_0026

このぐらいのサイズの葉を見ると形が分かりますよね!
DSC_0025

見上げるほどの大きなイチョウの木。
高いところに伸びている枝にも少しずつ葉が開いてきていますが、
私の目の高さのところにもこんなふうに葉が出てくることに少しびっくり。
あの枝のところはどんなふうに葉が出てるのかなぁ??
DSC_0027

プロジェクトがスタートしてからというもの
マツのことばかり見ていたなぁ。
マツはどんなふうに葉が出てくるのか、いくらでも
観察のチャンスがあるし、分からないことは清藤先生に聞こう!と
思うけど、マツ以外の樹木にちっとも目を向けてこなかったなぁとふと思いました。
マツのことだってまだまだ知らないことばかりなのですが、
そのマツだけでも本当に奥が深くておもしろいのだから
いろいろな樹木のことを知り出したら、おもしろくてたまらなくなってしまうのだろうなぁ。

そんなことを思いながら歩いたのは2万3,730歩。

おいしそうなものや楽しそうなものに向けてきた目を
これからはもう少し樹木に向ける散歩にしてみようかな。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
月別アーカイブ

ページトップへ