6月8日(土)ボランティアの日に参加する200名の皆様へ
6月8日のボランティアの日は、公募130名に加え、名取市区長会連合会72名は別動隊、8:30~12:00の行程という全体像です。
予報で見る限り、雨の可能性は高そうですね。ですが、山が迫っている仙台では降っても、山から離れた仙台空港付近では降らないことは珍しくありません。私たちも天気予報と睨めっこ。空港の知人から情報を入手するなどしますが、基本的に、予定通り実施するとお考え下さい。
予定変更や中止の場合があれば、明日の17時までにHPインフォメーションに告知します。ご不明なことなど、070-5550-7394(吉田)まで、遠慮なくお電話ください。遅い時間、早い時間でも結構です。
なによりお伝えしたいのは、名取の海沿いは「涼しい」こと。20℃を下回るでしょう。「雨具」はもちろん、「着替え」をお持ちください。
風邪ひかないように。
「やませ」が吹いています。いつもの「濃霧」注意報の季節です。
公募130名の皆さんの仕事の中身は、溝切り・つぼ刈りとなると思います。区長会の皆さんは、これまで5回の植樹祭の場所の見学が中心ですが、作業も少々お願いすると思います。
細かなことは、天候などの都合がありますので、最終的には当日とさせてください。
広報室倉本です。
6月1日、住友化学と同社労働組合の方々の活動に同行し、下草刈り、溝切作業等々行って参りました。
私はこの日だけの作業でしたが、皆さんにとっては5月31日に続き活動2日目。
特に午前の後半に行った溝切では、前日に雨が降ったこともあり、水分を含んだ土が若干重いことと、20cm程掘ったところに出てくる粘土質の青っぽい土が硬く、一層力のいる作業となり、少しだけ疲れた表情の方もちらほら……
一方で、日頃農場で働いているという社員の方は、とてもお元気そう。私たちが暑くなるとツルマメ草などと闘っているように、その方も野生の朝顔やクズ等と格闘されているのだとか。
また、今回ボランティア初参加というある女性は、普段あまり鎌とか持って作業することないですよね、とお話しつつも、宮城でボランティアをしてみたかったと笑顔でこたえてくださるなど、意欲たっぷりの皆さんのご活躍で、一日の活動をスムーズに終えることができました。
そして気持ちよく皆さんを見送った後、植栽地を車でまわっていると、前方をキツネが1匹駆け抜けていきました。そしてすぐ後にもう一度。
かなり長い間姿を見せていてくれていました。
じっくり観察できて満足していると、今度は兄弟なのか、すぐ近くのポイントで、先程より少し小さめの2匹がうろうろ。

カメラを構える吉田担当部長と、キツネとかなり距離があるにもかかわらず小声ではしゃぎながら、2匹がじゃれながら走ったり、各々自由にのんびりしたり、こちらをじっと伺う様子を観察しました。
2匹がいなくなった後、近くを通ると鳥の死骸がありました。
ごはんがおいしかったのでしょうか……そんな鳥を前に、とても元気に飛び跳ねていた兄弟の余韻がしばらく抜けませんでした。吉田担当部長がばっちり動画も撮影しているので、どこかのタイミングで公開できたらなと思います。
そういえば。
思い起こせば1年前、私が初めて現場を訪れた際にもキツネの兄弟を見ました。
その時も写真が撮れるくらいじっくり見ることができたのですが、今回はその倍以上の時間でした。子どもだとやっぱり警戒心も薄いのでしょうか
一年越しに、作業を通してのマツの成長を確認するとともに、キツネをはじめとする動物たちの住処としての松林を意識する一日となりました。
5月31日・6月1日、住友化学と同社労働組合26名が例年通り来訪。労使協働の先例。
コンパクトな人数という特徴と、1.5日という優位性を活かそうと考えます。
勝手ながら、私たちにとっての受け入れテーマも例年通り、
「Touch & Go」というか、「Hit & Away」というイメージ。
100haのうち、南部50haに散在する小さな懸案、いま解決したい課題を一気に。
ボランティアにお願いしているフルメニューを担っていただきました。

5月30日~6月8日は「海ゴミゼロ週間」(主催:環境省・日本財団ほか)
常にごみを投棄され続ける北釜地区ゲート周辺で約20分ゴミ拾い。
翌日も、別のごみ投棄定点ポイントをサクっと解決。
まばらに散乱していた可燃ごみ9袋、不燃ごみ2袋分を回収。
名取市クリーン対策課とは常に連携。即報告、即収集の段取り。
造林地の保育初日は国有林
・2014~16年広葉樹10種 下刈&施肥345本 0.2ha
*雷が鳴りはじめ、雨も降り出し、慌てて撤収。
作業道は盛土より低く、逃げるのに助かります。
2日目は市有林
・2018年クロマツ 下刈840本 0.168ha
・2018年クロマツ 溝切り 40m×2本 直接的改善120本 0.024ha
・2015~16年広葉樹6種 下刈&施肥 205本 0.08ha
・2015年未成長クロマツ 施肥70本 0.014ha
・2015年クロマツ 下刈120本 0.024ha
合計1,700本、0.51ha。
というと、少なく感じます。でも、課題は解決。
みなさんと同様、私も疲れましたが、やり切ったので、ものすごくスッキリしました。
皆さんの来訪のころ、タイ南部ラノーン県では「住友化学の森」、
2008年植林地の保育作業を、オイスカタイと政府、村人たちが頑張っていました。
オイスカタイ駐在員のブログ(5月30日をご覧ください)
私も12月に現場に行き、実情がわかりましたが、10年たっても保育を続ける理由のある、
苦労の多い場所の一端です。名取とタイをはじめとする海外は、
お互いを励みに頑張っています。
みんなが帰ったあと、点検に行ったら、キツネ親子と遭遇。カラスを食べ終わってご機嫌。
動画・静止画ともバッチリ。後日、ブログに書きます。
私の翌日は、ポスト海岸林のテーマ、ECO-DRRの勉強に。
水害多発地帯の大元を解決する「土木遺産」の「福島市・水林自然林/水防林と
治水施設」を大いに歩き、土湯にある日本秘湯を守る会の川上温泉で、
ちょっと浸かってきました。
海ごみゼロウイーク(5/30~6/8)
5(ご)・3(み)・0(ゼロ)
5月30日 ごみゼロの日
6月 5日 環境の日
6月 8日 世界海洋デー
これらに関して、環境省と日本財団による「海ごみゼロウィーク」が
呼びかけられているのを知ったので、我々もと思って参加登録しました。
5月31日、住友化学&労組の皆さんも「ぜひ!」と言ってくださったので、
作業の一環で北釜地区の造林協定区内でゴミ拾いをお願いしました。
昨年秋からゴミ拾いも我々の作業として取り組みはじめ、半年で3回目。
26人・20分で、可燃9袋・不燃2袋。あっさり解決。


名取市クリーン対策課は「すぐやる課」。
市の専用ゴミ袋に分別して即報告すれば、即回収してくれます。
投棄される場所は、一般の人が車を止める5ヵ所と決まっています。
閖上地区だけは広範囲。数十人いても1時間以上かかります。
3月に拾ってからは、ほとんど捨てられていない。(今のところ)
モノはさまざま。Re up10本、リポビタンデー20本、レモン味缶酎ハイ30本、
大五郎5本、車の灰皿のものまとめてとか、工業用オイル10本など、
同じ銘柄まとめ捨ては目立つ。グレープフルーツの皮数十個、長ねぎ切れ端や、
ベッドのばね、1mの発泡スチロール数十本など変わり者も。
防潮堤の向こう側のものは、日本銘柄が大半。国内のどこかから。
本気で拾うなら、その作業に限定して、数百人で何度もする必要があります。
一般ごみも多いですが、目立つのは漁業用の大きなウキなどの漁具。
魚を入れる大きな発砲スチロールは、初夏から秋にかけての海風に吹かれ、
防潮堤をのり越えて造林地に飛んできます。台風などの後はクロマツ林内に。
これを拾うのは、西風に変わる秋が良し。100haの広範囲に点在。
車を数台出して探して回ります。
震災から丸8年、3,000日。
海に来る人も増えましたが、比例してごみが増えるのは残念。
小まめに懲りずに続けて、捨てにくい雰囲気を醸し出すしかないですね。

広報室の林です。
先日花壇自動車大学校の作業後、翌日のボランティア活動の
準備と各エリア視察のため、吉田と現場に戻りました。
ブログ読者の皆さんは、すでにご存じの通り、
吉田は一度現場に行くとなかなか戻りません。
いつまでもどこまでも見たくて仕方がないのです。
こんなふうにゴミが捨てられているのを確認したり、
何ヵ所か樹高を図ってみたり。
ある程度、作業を終えた帰り道、カラスが何かを食べているのを発見。
それが生きものらしいことを確認すると、吉田は車を飛び降り、
大声をあげながらカラスに向かって走り出し、
驚いたカラスがくわえていた獲物を落として飛び去ると
嬉しそうにその獲物を横取りし、記念撮影。
獲物はフグだったようです。
カラスが食べているもの、横取りしますか?普通??
カラスにとってはとんだ災難。
こんな吉田の趣味?に付き合わされた私にとっても災難。
いつかカラスの逆襲に遭わないといいのですが。
育苗場のいま ~なんとキレイな~
5月30日の再生の会は、女性2人出勤。
S子さんは、風はあるけど暑いなか、事務所周りの鉄屑や岩など危ないものを取り除き、
昼過ぎからは育苗場の散水。Kさんも加わるようだし、僕も圃場を見るために一緒に。
去年種を蒔き、来年植える苗木が45,000本があります。
つい1ヵ月前まで白かった頂芽から、穂が一斉にすくすく伸びる時期。
伸びたての柔らかい穂が、風になびいて揺れている。

「ほんとにきれいだね~」思わず3人同じことを思ってウットリ。
しばし、ウットリ。

育苗場での仕事を8年、主力中の主力として担ってきたS子さんもKさんも、
僕がビデオを撮り出すと、「(私を撮ると)高くつくよ~」と言いながら小走りして畑の中に。
*進んで画の中に入るのは記憶にない。しかも小走り。
「(防風柵に)登って撮ったら!」
*映り具合を気にして指示するのは、この前の名取北高校野球部みたい。
これが見れるのも今年が最後。
来月初旬に来る人たちにもできるだけ見せてあげたい。
林のボランティアレポート4 ~はじめて見た!~
長野県内で初報告会(後援:長野県経営者協会)
5月24日、長野県経営者協会に後援いただき、オイスカ県支部主催の
活動報告会で、31名の方に聴講いただくことができました。
話し手は、ホームページに掲載している「よみがえれ!海岸林」を
書いてくださっている、小林省太元日本経済新聞社 論説委員兼編集委員。
(オイスカアドバイザー)
「第3者的視点を交えて・・・」と必ず話されます。
ときどきお供をさせていただいて、聴講者になりきるのですが、
私にとっても新鮮なコメントが必ずあります。


岡村郁男オイスカ技術顧問の姿が。岡谷からわざわざ。
50年以上、技術者として海外開発事業の中心となってこられた方です。
「今年こそ、必ず名取に行きたい。どうやって行くといいかなあ~」
85歳を超えたいまも、ミャンマーの技術指導に通い、長期滞在されるので、
なかなか予定があいませんでした。小林さんと一緒に来てもらうといいな。
長野県支部は創立から40年以上。
「飢餓の島」と呼ばれたフィリピンネグロス島の養蚕普及プロジェクトへの
蚕糸関連中古機材や、ミャンマー中部乾燥地帯のオイスカ農林業研修センターへの
農業資材を、県内に呼びかけとりまとめ、輸送費を募金してまかなうなど、
オイスカの国際協力を長く支えてくださってきた支部です。
1991年の巨大サイクロンで2万人が亡くなったバングラデシュ南東部への
マングローブ植林訪問団にも長くご参加いただきました。
「海のない県で海岸林の話をするのは・・・」と冒頭小林さんは話しましたが、
県内で活動報告会をするのは初めて。寄附者の人数は決して多くないのですが、
ずっと継続くださっている方が何人も。ほぼオイスカの会員です。
これからは時々お邪魔して、内外の現場の状況をお伝えしながら、
やりがいを感じてもらえる活動を一緒に考えたいと思います。
林のボランティアレポート3 ~プロとセミプロ~
広報室の林です。
先日の花壇自動車大学校の学生さんの活躍は何度か報告しました。
この日は、若い力で大きな大きな溝を掘ってもらいました。
指導者Kさんも本気モード。
深さと幅を「だいたい」ではなく「しっかり」守るよう
測量用の赤白ポールを使って指導しています。
吉田もお伝えした通り、上は1m、下は60㎝に掘らなければなりません。
上が広すぎると、防風柵が乗らなくなってしまうこともあります。
深さがバラバラだと水が流れません。
学生さんたちが掘ったところをこうしてKさんが確認していきます。

私の目でちょっと深そうに見えたところを、学生さんに
「大丈夫??」と聞いたら
「Kさんが測ってくれて大丈夫といっていました」
「お手本のようだと褒めてもらいました!」
「あんなに褒めてもらえるんだったら俺、
整備士にならないでここで働こうかと思った」
と、みんな褒められたことを喜んでいました。
そんな指導員KさんをサポートするのがスーパーボランティアOさん。
学生さんたちがこうしてどかしてくれた防風柵150m分、
これを戻してくれたのは翌日のボランティアの皆さんでした。
学生がどかすときは、溝がない(あるいは深くない)ので
移動させるのもそう難しくはありませんでした。

しかし、幅1m、深さ50㎝以上の溝が完成したところに
防風柵を戻すのは簡単なことではありません。
2人が溝の中に入り、溝の左側にいる人たちから右側にいる人達に
上手に渡していかなければなりません。
みんなで声を掛け合います。防風柵を持たない周囲の人たちも
全体の安全確認をしながら、タイミングと位置の指示出しをします。

セミプロOさん。この時どこにいるかというと……
ここ!!!
上の写真のちょっと奥の方の防風柵にまたがっています。

ただ座っているのではありません。
少し離れた高い位置から見て、防風柵がまっすぐキレイに並ぶよう
微調整の指示を出しているのです。その指示は極めて的確。
150m分の防風柵がまた元通りに(元よりキレイに?)設置されました。
ボランティアの皆さんによる作業がスムーズに進むのは
プロとセミプロの指導員お二人のおかげなのです。
こんにちは、浅野です。
この前の出張の時に植栽地を車でまわっていたら、
2014年植栽地の法面で珍しい生き物を見つけました。
なんとなく具合が悪そうで全く身動きをとらなかったので「まさか瀕死!?」と思い、
通り過ぎてからもちょっと様子を見ていたのですが、やっぱり動かず…。
さすがに心配になって車を少しバックしてみると、立ち上がって元気に走っていきました。
演技かいっ!!
そういえば「狸寝入り」という言葉もあったなぁ…と思い、「狸寝入り」の由来を調べてみると
“タヌキは臆病な動物で、驚いた時には倒れて一時的に気を失い、眠ったようになる”と書いてありました。
昔は猟師がこれによく引っかかっていたようで、倒れたタヌキを持っていこうとしたその時に
タヌキは目を覚まして走って逃げるといった具合に騙されていたようです。
当の本人は騙すつもりもなく、びっくりしすぎで気を失っていただけなのにちょっと気の毒ですね。
犬に吠えられるだけでも気を失うみたいなので、車にびっくりして固まっちゃったのでしょうか?
演技ではなかったみたいですが、とにかく元気でよかった。
今までため糞で存在は紹介してきましたが、キツネと同様に夜行性なので姿を見たことはありませんでした。
私の中ではタヌキは「狸」里の獣とも書くように内陸のほうに住んでいる生き物だったので、本当に海岸にいるんだ!とちょっとうれしくなりました。
このまま色んな生き物が住み着く豊かな森になってくれることを願います。












