使った道具は責任もって…
7月26日、27日のボランティア
こんにちは、浅野です。
少し遅くなりましたが、7月26日にANA労連61名、7月26日-27日に東京海上日動12名がボランティアに来てくれました!
26日午後に集合し、全員で溝切開始!
場所は7月20日のボランティアの日のつづき。
この日は前の週から一転して30℃近い晴天…。
慣れないスコップでの作業のうえ、
水を含んで重くなった土やツルハシを使わないと掘れないほど固い土もあり、
小まめに休憩をとりながらの作業でも皆さんヘトヘトでした。
おかげ様でやりたかった箇所は掘り終え、それまで溜まっていた水を流すことができました。
残念ながら元々設置されていた排水枠の深さが足りず外まで流すことはできませんでしたが、
溜まっていた水は翌週にはほとんど乾いていました。
これでこの夏は水に悩まされることなく成長できそうです!
翌日、東京海上日動の方々にはツルマメの抜き取りとつぼ刈りをしてもらいました。
場所はサミットレイバーユニオンの方々のつづき。
時間が足りず、残ってしまったツルマメをきれいにとってもらいました。
シェアミーティングでは皆さん来年も参加したいと言ってくださり、
職場に紹介して誰か連れてきます!と言ってくださる方も。

また来年皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
みなさんこんにちは!インターン生の森です!
7月26日のボランティアにも参加させていただきました!
今回は午後からのボランティアだったのですが…
何という日差しの良さでしょう…30度超えてるんじゃないかってくらいの暑さでした!
そんな暑さの中…今日も溝切りです!みなさん作業の前から暑い暑いと言っていました。。笑
今回の企業のボランティアのみなさんは合計80名ほどで、10歳の男の子もお父さんから買ってもらった新しい靴を履いて作業に参加してくれました!
いざ、溝切りを開始すると!!
最初の表面の掘りは順調だったのですが、下の方に進むにつれて、
固い…固い!!他のボランティアの方々も苦戦しておりました!
この日は場所柄なのか、本当に土が固かったんです。
そこで登場したのが!つるはし隊のみなさん!
つるはしは、固い地面をほぐすのに使われます。
つるはしを使えば、あんなに固かった土があっという間にほぐしやすくなります!
これで作業もスムーズに進めることが出来ました!
無事にこの日も通水式を行なうことができました!
みなさんありがとうございました!
リピーターさんたくさんのボランティアの日
みなさんこんにちは!インターン生の森です!
7月20日のインターンでは、公募のボランティアの日ということで、たくさんのリピーターさんと、企業さん、私の後輩の名取北高生も来てくれました!なんとなんと、最年少は4歳。。すごいです!
朝、リピーターさんとお話をさせて頂いて、就職のお話、お仕事のお話、ボランティアへの思いなどを聞かせて頂きました。わたしの気持ちも話すと理解して聞いてくださって、とても嬉しかったです!
今回も、溝切りを中心に作業を行っていきました。
溝切りの作業をしていると、土が重い重い…。重い土と格闘していると、何回も参加して頂いているリピーターさんが!慣れた手つきで土をほぐしてくれました!
さすがの手際の良さですね。。。!
さらに、作業の様子をドローンで撮影して頂いていました!
わたしも少しカメラをのぞかせて頂きました。

本当に臨場感がすごかったです!!マツの細かい様子までしっかりと写っていました!
そしてそして、作業の最後にはみんなで通水式をしました!溝は深かったので、背が小さい子供達は
大人に協力してもらって溝と溝の間の土をスコップで削っていきました!
勢い良く水が流れていく所は何度見ても感動します!

作業が終わって解散式ではボランティアのみなさんに感想を言っていただき、何回も参加して頂いているリピーターさんや、初めて参加した方からの感想、双子の兄弟での感想発表など(私自身双子なので勝手に親近感が湧いていました。。笑
今までで一番盛り上がった解散式でした!
募金もみなさんご協力ありがとうございました!
広報室の林です。
急に暑くなってきました。
私は今年はまだ、汗が止まらないほどの
暑さを名取の現場で体験していませんが、
(ほかの現場では体験しました。若者が脱落する中、
自分の暑さへの耐性の強さに驚きました!)
前回のボランティアの日、こんな作業着の方を発見!
分かりますか?作業着に丸いものがついています。
拡大してみます。
↓
はい、小さな扇風機です!
日頃、屋外での作業が多いこちらの皆さん、
夏はこの作業義を着用するのだそう。
冷たい空気が送風されるわけではなく、
外気が入ってくるだけとのことですが、
あるとなしでは大違いとのこと。
暑いところからエアコンがきいたところに行くと
ス~っと冷たい空気が入ってきてヒヤッとするそう。
ここまでの作業着ではなくても
保冷剤を首にまいたり、凍らせたペットボトルで
体を冷やしたりと皆さんそれぞれ工夫されています。
これからの作業時は、皆さん、暑さ対策をお忘れなく!
今年も継続して関われることの喜び オイスカ豊田推進協議会 光岡保之会長
東北への愛と絆の深まり
豊田推進協議会の2019年海岸林再生プロジェクトツアーに、本年は32名の参加をいただき6年連続の活動となりました。この活動を継続することで東北への愛と絆が年々深まって来ました。今年の活動は植えられたクロマツの周りの草刈りや排水路づくりでした。参加者全員が鎌を持って丁寧に草刈りをしました。文字通りの手作業でよい汗をかきながら一心不乱に精を出しました。32名の結束の力は大したもので想定以上の成果を挙げる事ができ、達成感に浸る事が出来ました。
歴史的な事業の意味
この活動に参加して学んだことですが、海岸林再生事業は歴史的大事業ということです。東北では400年も前から海岸のクロマツが人々の生活を守ってきたのです。昔から太平洋の海岸では冬はヤマセという季節風が吹き日常的に潮風や塩分を含んだ砂の被害に悩まされてきたそうです。これを防ぎ農地と人家を守るため、まず海岸林にクロマツを植えることが何より大切ということが住む人々が暮らしの知恵として代々受け継がれてきたのです。そして海岸にクロマツを植えだして400年「枯れては植え」を繰り返して今日に至っていたのです。海岸にクロマツを植える事は今の時代で言えば社会のインフラ整備と言えるでしょう。
オイスカにとっても歴史的事業
2011年大震災発生直後からオイスカの提案で、名取市にて2020年までに100haに50万本の植林を民間の力で実施という大目標を掲げてスタートしたこの事業もほぼ大詰にきました。植林は終わっても私達の様なボランティアの維持管理作業は続きますがこの活動もオイスカが呼び掛けていただいたお陰で喜んで継続して参加してこれました。オイスカの目的の中に災害発生時の緊急支援及び復興支援の取り組みがありますがこの海岸林再生事業はオイスカ60年の歴史の中でも目的達成のため際立った事業であると私は評価しています。
オイスカ豊田推進協議会 会長 光岡保之 (オイスカ理事・愛知県支部会長、元豊田市議会議長)
乞うご期待!ドローン撮影映像(協力:トヨタ環境活動助成プログラム)
7月20日、160人に参加いただいた公募ボランティアの日、
今年度助成をいただいているトヨタ環境活動助成プログラムの
ご厚意で、名取市海岸林全長5㎞のドローン撮影をしていただきました。
予定としては、秋ぐらいでしょうか。同プログラムHPに
3分程度の動画として公開されましたらお知らせします。
撮影は夜明けから。
朝4時半に集合。航空法の関係で仙台空港の
離発着が始まる7時半まで、海岸林全域を存分に撮影。
ドローン撮影チームは、J.ドローン㈱。
自主的に全域を歩いて下見をしてくださり、打ち合わせも十分。
防潮堤沿いの作業道5㎞を、車で運転しながら、ドローンを追尾。
目視できる範囲内で操縦。非常にスムーズに撮影完了。
地上撮影チームは、160人の作業風景やインタビュー。
270mの溝切りやつぼ刈りの様子は、地上と上空から。
かなり特異な森林ボランティアの絵になるでしょう。午後は曇りでしたが。
また、今回のドローン撮影画像を2次利用したいと考えています。
数年先に本数調整伐が控えていますので、作業設計に使えないかと。
樹高を測定するために3Dにしてみようと思います。
伐採作業設計のための調査はかなり大変なので。


キノコの種類と、発生数が少し増えた気がします。
先日ブログで触れた、チチアワダケを筆頭に、ほぼ全域に
10種類ほど確認しました。
ただ、再生の会の人たちに見せても関心薄。理由は明快。
食べられない、食べられても旨くないから。
ボランティアの人たちも関心薄。
きっと、あわよくば収穫しようとなど誰も考えていない。
考えるわけもない。美味しそうにも見えない。
ただ、正確なところは専門家にお聞きするつもりですが、
発生が目立ってきているのは、キノコとクロマツが共生して、
健全な森になっていることのバロメーターでもあるかと。
これからはトンボがたくさん飛びます。
今日は、顔と尾の先がコバルトブルーで3㎝ぐらいのイトトンボを
東京海上のボランティアさんが見つけました。