「名取周辺はECO-DRR研修の最適地」とは言いすぎですが、私にはそのぐらいに思えます。
海岸林だけではありません。内陸部には内陸防風林、居久根(屋敷林のことを東北太平洋側では「いぐね」と言います)、名取駅西方向の山麓には干害防備保安林もあります。また、仙台の定禅寺通りなどの街路樹は、大空襲で焼け野原になったあと、冬の突風で「仙台沙漠」と言われるようになり、計算されて植えられたものでもあります。今は12月のイルミネーションで経済効果もあるようです。3.11の時、仙台港近くの火力発電所やその周辺の緑地帯は、津波減勢や、港湾などの資材などを止め、家事の延焼も防いだとも言われています。
そういった一つ一つが、先を考えて植えた人がいるというところに感心します。ECO-DRR研修ではその技術理論についても、すこし話をすることができましたし、間違いだらけ、スペルミスだらけの英語かもしれませんが、資料を自力で作り、みなにデータを共有しました。
内陸防風林であれば、まず存在理由、なぜ農家が木を植えたのか。農業従事者が畑の土というものをいかに大事に考えているか。そのうえで、防風効果の根拠、林帯幅の意味、列間距離の意味などを。
居久根については、名取事務所から車で10分程度のところに、国重要文化財の「洞口家住宅」があり、立派な居久根が残っています。これについても多機能で、旬の食べ物の宝庫です。ちょうど、海岸林寄附者でもある奥様がいらっしゃり、即席で説明してくださりました。なんとなく植えてあるのではなく、しっかり計算して植えています。設計が重要です。当然、落葉は堆肥にも使われています。
海岸林はまさに技術の宝庫。理論が分かると全体デザイン、ゾーンニング、盛土、作業道、排水溝、防風垣、静砂垣、樹種、樹間・・・すごくわかってくれたと思います。彼らはプロですから。

みなさんこんにちは!インターン生の森です!
今回は10月4日と5日の活動に参加させていただきました!
4日はUAゼンセンの方々にボランティアに来て頂き、5日はボランティアの日でした!
5日の活動は、海外から研修に来てくださったみなさんと一緒に作業を行いました。みなさん日本語も作業も
とっても上手でさすがだなあと思っていました。
フレンドリーな海外のみなさんのおかげで、ボランティアの日の作業もとっても大盛り上がりでした!!
みなさん英語で話してらっしゃいました。。。(笑)
わたしも英語を勉強しないといけませんね!!!
頑張ります。。。(泣)
そして、午前の作業が終わったらなんとなんと、、
みんなでツルマメを食べました!
私は今までたくさんツルマメと格闘していながらツルマメが食べられるとは知らず。。(笑)
味は枝豆みたいでとても美味しかったです!でもお腹いっぱいにはなりませんね〜!!
ボランティアの方々にも食べていただきました。↓
みなさん興味津々でした!!
相当小さいですもんね。。。
今回のボランティアの日でもたくさんの方々とお話させて頂くことができました。
色々な場所や、職種の方々と交流ができとても嬉しかったです。
ありがとうございました!!
広報室の林です。
先日のボランティアの日、皆さんにツルマメの抜き取りをしていただいたのですが……。
皆さん、クロマツがツルマメが巻き付かれているのを見つけては
「かわいそう!」と一所懸命作業をしてくれていたものの
「根っこから抜いてください!」の指示通りの作業は難しいようでして……。
何度もお声がけしたのですが、皆さんとしても
根っこから抜いている「つもり」のようで、
なかなかしっかり引き抜くのは難しい様子。
そこで私は、皆さんが作業をした後を歩く係に。
この根、わかりますか?
上のツルの部分だけ引きちぎられ、根っこだけ残っているのです。
引き抜いてみるとよく分かります。
上が根っこ。
赤い丸を付けたのは引きちぎられた跡。
ツルマメのツルが繁茂していると、確かに根元が見えにくく、
根っこを見つけるのは大変なのですが、
それでもやはりしっかり引き抜いてもらいたい。
皆さんが作業を済ませたと思っているところからこんなに!
巻き付かれて、姿も見えない状態になっているクロマツに
日が当たるようになっただけでも大きな改善です。
でも、せっかくですから、根っこから引き抜いてもらえると
来年の作業がぐんと楽になるのに……と思い、
ちょっと厳しい目で、ぜったいこれをブログに書く!
と決めて、そのために写真を撮影してみました。
来年、ツルマメ、どんな状態になるかなぁ~。
ツルマメ抜き取りプロ人口が増えることを願っています。
みなさんこんにちは!インターン生の森です。
9月の27日、28日に活動をさせて頂きました。27日はホーチキのみなさんと活動させて頂きました!
少人数であったため、1人ずつ活動への意気込みをお話ししてもらってから作業に入りました。
今回の活動は、ツルマメ抜きのみ!!ひたすらマツに絡みついているツルマメとの格闘です。
あちこちから「これはすごいぞ!」「うわぁ〜。。。」というような声が聞こえてきました!
そうです今回もマツが見えなくなるほどツルマメが絡みついていました。
みんなで頑張って引っこ抜きました〜2.3人がかりでやったのも多かったのでたくさんの方とお話できました!
29日は、なんと!!一昨年インターン生の内川さんが福島から来てくれました!気さくに話しかけて頂いて、
活動のお話や、インターン生で行なっているプロジェクトのお話、就活のお話などたくさんのお話をさせて頂き、
たくさんのアドバイスをもらいました!活動もとても熱心にやっていらっしゃって、
指示出しなどもきびきび行なっていて、私もこんな風になりたい!と思わせて下さいました。
写真も撮って頂いたので、ブログに載せて頂けるかと思います!
地元が近い方ともお話をさせて頂いて、地元トークでたくさん盛り上がることが出来ました!
こんなにたくさんの人と交流がはかれるのもボランティアの日ならではですね^^
ありがとうございました!
4ヵ国6名の現場責任者は9月29日に入国。
30日は研修趣旨の確認、JICA専門家としてインドネシア駐在経験があり、退職後、オイスカの一員として各国を10年指導くださった清藤城宏緑化技術参事(元山梨県森林総合研究所)の講義、林野庁本庁で、ケニアの乾燥地造林駐在経験があり、仙台森林管理署署長として国による海岸林復旧の現場統括をされた、海外林業協力室の小澤さんの講義、都心の防災公園的役割を持つ日比谷公園、それに対し関東大震災で火炎旋風などで3.8万人がなくなった横網町公園の見学を。
10月1日は、主に治山など日本の森林の第一人者太田猛彦オイスカ顧問(東京大学名誉教授)をお招きして、「名取発、世界へ」と言う意気込みを示すべく、国際協力の日シンポジウムで各国プロジェクトの災害と戦って森林造成をする様を報告。
満席の230名が聴講くださりました。
オイスカ四国の泉会長(JR四国会長)は「迫力のある報告」と評価下さり、
「皆さんが戦う気力はどこから来るのか?」
「政府をどう巻き込んでいるのか?政府は戦っているのか?」と質問いただきました。
シンポジウムの後、「SDGsの169項目の詳細を研究しなさい。
30年先の目標を立てるぐらいの気持ちで、各国をまとめなさい」と私にアドバイスくださりました。
10月2日は、オイスカインターナショナルの国際理事会。
主にSDGs、ECO-DRRについて議論し、翌日早朝、中野悦子理事長とともに宮城へ。戦災復興で計画的に植えられた街路樹を見ながら、宮城県庁へ。
海岸防災林の復旧について森林整備課の皆様から講義。県庁の皆様にも、宮城は世界につながっていることを感じていただけたと思います。
上空からのプロジェクト
最近ドローン撮影の動画が流行っています(笑)
こちらは10分ちょっとのプロジェクト全体が分かる動画です。
以下、内容です。
撮影方向:名取市海岸林北端→南端
0:00 2016年植栽地
0:55 2018年植栽地
2:15 2017年植栽地
4:20 2016年植栽地
4:55 2014年植栽地
5:05 〃 最も成長が良い箇所(画面左)
6:10 〃 最も成長が悪い箇所
7:30 2015年植栽地
8:45 2020年植栽予定地(画面左)
9:00 2019年植栽地(画面中央・樹下植栽)
その周囲2020年植栽予定地
9:48 2018年植栽地
9:55 名取・岩沼市境
以降岩沼市・千年希望の丘
鳥になった気分でクロマツの成長(よく育っているところばかりではないのも
本当によく分かるのですが……)をゆっくり眺めてみてください!!
名取発、世界へ! ~ポスト海岸林、本格的に始まりました~
中期計画の中で「ポスト海岸林」の立案を担当することとなり、まずは様々な情勢、要因の中で考え方をまとめ、というより腹をくくったという感じで、ECO-DRR(森林など生態系を活用した防災・減災)という観点で海外に向かっていこうと決めたのは昨年9月オイスカタイのスタッフやタイ政府の方たちに相談したとき。12月のタイ出張で再会し、10日あまり現場を踏査しながら、あらためて熱い賛同を得ることが出来ました。ECO-DRRですから、当然名取の海岸林の保育継続は含まれます。
以来1年、東京本部内でも外部に対しても日常会話の中でもコツコツ、多くの人と話す機会をさらに増やしました。幹部会議、理事会や評議員などで方向性の了承を経て、9月29日からECO-DRR研修を開始しました。今回は、インドネシア、フィリピン、スリランカ、バングラデシュ、メキシコ、タイ、中国内モンゴル&ウズベキスタンの現場責任者10名が参加して、東京・名取・足尾(日光市)で研修します。
名取には10月3日~5日。3泊4日。中野悦子理事長も参加します。4日夕方はUAゼンセン60名と、5日終日は公募ボランティア130名に合流。
広報室の林です。
今日は作業の合間の休憩時間の様子をお伝えしたいと思います。
今回参加してくださっていたフィリップモリスの皆さん。
休憩時間はもちろんIQOS(アイコス)。
みなさんには、このヒートスティックの回収の推進で
プロジェクト支援をしていただいています。
(詳細はこちら)
こちらもフィリップモリスの皆さん。
お昼休みにみんなで仲良くアイスを食べていました!!
もっとおもしろかったのは、これ。
わかりますか?
事務所の2階にいたら、外から歓声が聞こえ、
見てみると2人が何かしています。
バドミントン!
アイスを食べている集団も初めてでしたが、バドミントンも初。
ほかにも楽しかったのは、地元の若者たちの会話。
仙台トヨペットの営業マン2人と大学生インターン。
村田に住んでいるというインターン生が、自宅周辺の
話をしている時に出てきた「村っこ」に反応した営業マンA。
「え?村田高校のこと、村っこていうの??」
私も話を聞きながらおもしろいなぁと思っていたポイントに
ちゃんとつっこみが入りました。
村田町民体育館?で成人式をしたという話には
「いいなぁ、村っちょで成人式かぁ~」(笑)
ほのぼのとした休憩時間でした。
約3週間ぶりの現場。昼過ぎ、途中の工事の警備員さんから工事進捗情報など聞きながら、美田園駅から歩いていると、昼ご飯を家で食べて戻ってきた再生の会メンバーが次々車で通りすぎます。
「乗ってケー」と言われるけど事務所はもうすぐ。いつものようにご遠慮。
トヨタさんに作っていただいた動画 を見せると、「いままで何人来たの?」ボランティアの様子にも驚いてました。
大変満足くださった様子。嬉しいです。近況など聞きながら、名取で動画をどう知らしめるか、お知恵を2,3いただきました。
2011年1月から使い続けた育苗場を年内に返却し、いまの事務所に集約する準備が今年はずっと続いている。いまはビニールハウスの解体が終わり、来週は設置。今日は育苗場の苗木の除草と散水。今年もよく働いてくださっている。

夕方、佐々木統括と今後の日程の打ち合わせを中心にじっくり情報交換。これが終わるといつも腰が据わり、完全にギアが入る。5時前、現場へ。統括から聞いた通りサイクリング道の舗装が進んでいる。これからどうなることやら・・・市役所は森林保育のことを真剣に考えているんだろうか・・・ツルマメはまだまだたくさん。今週末、来週末で約400人のボランティア。毎年恒例の40ha全長2.5㎞のツルマメ抜き取り、人海戦術、ローラー作戦、歩け歩け。松島森林総合の皆さんとも作戦の意思統一できました。
毎年この時期は、渡り鳥が飛ぶ練習に来る。またアマツバメ見たいなあ。大きくてブーメランみたい。上空を円舞するんですよ。
28日 ボランティアの日レポート
日差しはあるものの、すっかり秋の空気。
暑すぎないので、作業もはかどります。
120名ほどが集合すると、朝の会は写真におさまりません……。
ホーチキさんと、ニコスをはじめとする三菱UFJグループの
ビブスがどちらも赤だったので、赤がとても目立ちます。
作業はツルマメ抜き取り。
ちゃんと根っこから抜いてくださいと佐々木指導員から説明。
こんなふうにクロマツがツルマメに覆われてしまったところも数多く。
クロマツにチクチクされながら、皆さん作業をしてくださいました。
そして、クロマツがこんなふうに姿を現しました!
これでちゃんと日が当たります。
皆さん、クロマツを助け出すイメージを強く持ってくださっていて
ツルマメに巻き付かれているのを見つけると
「かわいそう」「今救出するからね」と声をかけてくださっていました。
さやもつき始めたツルマメ。今取り除かないと
種子が広がり、来年また大変なことになってしまいます。
今やってもらわなかったらどうなっていだろうか……。
ツルマメは全面に広がっているわけではないため、
探しながら1キロ近く歩いて、見つけたら抜き、なければ歩いての繰り返し。
朝の説明で、佐々木指導員からは「ローラー作戦」との言葉が出ましたが
まさにその通りの作業をなりました。
講評では、「10haの作業をしていただいた」とお話がありました。
5万本分のお世話をしていただいたことになります。
皆さん、どうもありがとうございました!