吉田です。休日なので・・・
津波のとき、41歳だったと思うのですが、たしかあの頃か、少年野球の子どもたちから、
宮城より自分の頭に植林したほうがいいといわれたり。うまいこと言うので感心しましたが、
月日が流れ、彼らとオヤジたちと一緒に、年1・2回はお酒を飲めるようになりました。
自分はさておき、企業の担当者とか、宮城海岸林コアの人とか、津波のころの写真を見ると、
「若いなぁ」と思うこともないわけじゃないけど、話せばやはりあの頃のまま。
あっという間の8年半。長いんだろうけど、長くもなく、ついこの前のこと。
ボランティア受け入れの9月6日、50歳になりました。
自分をオジサンと思うことはあまりないのですが、
あと10年そこそこで定年という、カウントダウンの自覚は強くあります。
誕生日と言っても、おめでとうと言われたこともなければ、そう思うことなどなく。
うちの家族、僕の誕生日知ってるかな。この日、この前後、毎年名取の草刈りで家にいないし。
全然なんとも思ってなかったその日、ANAの皆さん、次の日の公募ボランティアの皆さん、職場の人たちから、50って書いたケーキをいただいたり、「竹灯り」って、私たちの第一迎賓館の居酒屋から靴下いただいたり。Mさん農家でもみんなからケーキいただいたり、現場と迎賓館で2回もハッピーバスデイを歌ってもらって。
祝ってもらうたび、固まりました。
リアクションできず・・・ほんとに恥ずかしかった。でも、嬉しかったですね。
こういうの、誕生日と重なった小学校の修学旅行以来。
あの時は、松田聖子のプロマイド、たくさん貰いました。
鈍感だから、2週間たって、この前の休みの日、なんとなく思い出し、実感がわきました。
幸せなんでしょうね。公私ともにいい仲間がいて。

ホントにびっくりしました。ANAのみなさん、ありがとね。

ホントにびっくりしました。ANAのみなさん、ありがとね。


 
9月7日のボランティアの皆さんに歌ってもらったの、びっくりしました。ありがとね。

9月7日のボランティアの皆さんに歌ってもらったの、びっくりしました。ありがとね。


DSC_0223

50歳!
チョコプレートには「たんじょうびおめでとう よしださん」の文字

広葉樹モニタリング調査(国有林)

2019年9月22日( カテゴリー: 広葉樹 )

名取の海沿いに植えた広葉樹は葉が落ちるのが早い。モニタリングはさっさとやらないと。
2014年に初めて植えた国有地。樹高と根元径を図り続けて6年目。
辛うじて生き残り、樹高2m以上になったものもあります。
広葉樹に関する記録ブログ
春の開葉確認調査(全数)では、75%の生育でしたが、さらに枯れる6~7月を経て、どうか・・・
今年は害虫が少なかったが。(フタモンアシナガバチも少なく、ギンヤンマも明らかに少ない)
調査対象は2016年に補植した50本だけではありますが、生育率72%。14本も枯損。だいたい春のまま・・・
毎年の先端枯れ、萌芽更新を繰り返し、また樹高が「縮んだ」ものも多数。
名取第1工区(草の繁茂すごい)では最高樹高210㎝・根元径3.5㎝のコナラも。樹高1m以上が9本。枯損4本。
名取第2工区(山砂)では、最高樹高120㎝・根元径2㎝これもコナラ。樹高1m以上1本。枯損10本。
DSCN0045DSCN0047

樹高ほぼ1㎝・・・

樹高ほぼ1㎝・・・


調査は、損保ジャパン日本興亜環境財団のインターン女性3名(オイスカ本部2名、名取事務所1名)と浅野さんと一緒に。
学生さんは、草の中でもガシガシ進み、逞しかったなあ。
「HACHI」ホントにおいしいハンバーグ

「HACHI」ホントにおいしいハンバーグ


 

ばちあたり

2019年9月21日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。

先日のボランティアの日、午後からの作業をまるっとサボってしまいました。

前日から当日の午前中まで活動した団体さんの対応を現場でしていたため、
お昼休みに事務所に戻れず、みんなが現場に戻ってくるまでゲートで待機。

吉田にお昼のお弁当をもって来てもらい、みんなが作業を始めた頃、
私は遅れて昼休みに入らせてもらいました……が、
そのまま昼休みは終わることなく……ごめんなさい。

実は、小さなお嬢さんがあんまりにもかわいくて
一緒に遊んでしまったのです。
がんばって作業をしてくださった皆さん、本当にすみません!

彼女は先日ご紹介した観察力の素晴らしいAちゃん
IMG_9719
午前中にもお話したり、一緒に四つ葉を探したりしたので
「午後も一緒に遊ぼうね」ということになり、
「じゃあバスの隣で待ち合わせね!」と約束。
お母さんに許可をいただき、海を見に行くことに。

午前中は作業現場に入ることを想定した長靴に長袖姿。
長袖は暑い暑いと繰り返していたAちゃん。
午後は、お母さんが着替えさせてくださり、
かわいいサンダルに肩の出た白いブラウス姿。

サンダルに砂が入ってきて歩きにくいといいながら
海岸を歩いているかと思ったら
「私が生まれるよりも前、ここに大きな地震が来たんだって」
とお母さんからお話してもらった(らしき)ことを教えてくれました。

そして海岸で私がお弁当を食べている間、彼女は
きれいな貝殻拾いに夢中に。

薄い貝殻が割れる音を楽しんだり、
穴が開いている貝殻を紐に通して、ぶつかり合う音を
「きれいな音がするよ」と聞かせてくれたり。
大きくてきれいなものを見つけては、
「これ、絶対ママに見せたらびっくりすると思う」と。
ママを喜ばせたいんだね。

そして一緒に作ったのがこれ。
「だれもこんなかわいいネックレス持ってないと思う」
と嬉しそう。
IMG_9745
もう一つはこちら。
穴の開いた小さな貝殻を紐に通したものは
重くてネックレスにできず、バッグにつける飾りに。
シャラシャラときれいな音がするすてきな飾りになりました!
IMG_9746
ビニール袋いっぱいに拾った貝殻をママに見せに行くAちゃん。
ママも「わぁ~」と喜んでくれていました。
(そんなに拾ってどうするの!とか置いてきなさい!とか
言わないすてきなママだからAちゃんもこんな素直に育ったんだね~。
Aちゃん、あんまりにも多い海岸のゴミに心を痛めていました。
「どうしてみんなゴミを捨てるのかなぁ」と。
「風が強いから勝手に飛んできちゃったゴミもあるんだよ」と
大人の言い訳じみたことを言ってしまった私。
「今度は一緒にゴミ拾いしようね」と約束すればよかった……反省)

ママの作業が終わり、防潮堤の上で合流すると
彼女は自分のバッグから小さな紙を取り出し、
「はい」と手渡してくれました。

これです。
IMG_9748
まだ文字は習っていないはずなのに。

作業サボってこんなかわいいお嬢さんに癒されて
ありがとうってお手紙までもらえるなんて、ばちがあたりそうです。

Aちゃん、今度は一緒にツルマメ取りとゴミ拾いをしようね!!

東京本部事務所で

2019年9月20日( カテゴリー: 本部発 )

ほぼ3週間名取事務所を空けて、東京本部業務に没頭です。
ものすごく違和感があります。「名取は雨かな~」とか・・・東京にいるだけで違和感。
宮城でやりたいことも色々あるんですが。
浅野さんは西日本研修センター勤務時代の研修生の結婚式のため、休暇で堂々マレーシアへ。
ラインが届き、「どこもかしこもヘイズがひどいです」「カリマンタンからの煙のせいですが・・・」と。
吉田「ヘイズって言うんだ~」(無知)
和代さんは助成金の報告書が終わり、髙島屋クラウドファンディング型募金活動のプレスリリース前の詰めが終わり、
今度は、日本SDGsアワード申請書作成開始。
林久美子さんは数日来、月刊誌入稿に没頭。
昨日昼は、ドローン空撮動画の職員向けプチ上映会。
清藤城宏緑化技術参事が久々上京。海外事業部とフィリピンレイテ島出張打ち合わせのほか、
私と一緒にECO-DRR研修講義すり合わせ、海岸林の秋のモニタリング調査計画、森林総研ポスターセッションの検討・・・
小林省太アドバイザーは、「よみがえれ!海岸林」第8号の校正。
海外事業部、啓発普及部の一部メンバーと海岸林チームは、10月1日のシンポジウムと
ECO-DRR研修(9月30日~10月8日)の準備です。
研修は部分参加含め、フィリピン、インドネシア、バングラデシュ、スリランカ、タイ、内モンゴル、フィジーの7ヵ国が対象になりました。シンポジウム、もう少し人が来てくれるとイイんですが。いま180名です。

浅野さん、よい休暇を!

浅野さん、よい休暇を!

ついつい……

2019年9月19日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
先日、J.ドローンの庄司さんがブログにご登場くださいました。

そこにもありましたが、ドローンが飛んでいるとついつい
「カッコイイ!」と、飛んでいる方向を目で追いかけてしまいます。

操縦している方が、ドローンが見ている映像を
手元の画面で確認しています。ついついのぞきたくなる。
IMG_9729

ブーンとは違うんだけど、ブーンとしか表現できない
羽根の音をさせながらヒュ~ッと着陸したドローン。

なんだか生き物のような気がして、近づくのにちょっと怖さもありながら、
でもついつい近くに行ってみたくなる。

IMG_9741

ドローンと四つ葉のクローバー(見えませんね)
ドローンも「四つ羽」だから同じと吉田がいうので……

ついついじっと眺めてしまう。

IMG_9743

ドローンとおやじ

ドローン、やっぱりかっこいいなぁ~。

こんにちは!マルエツ労働組合です。
マルエツ労働組合について少し。。。
首都圏に299店舗構えるスーパーマーケット「マルエツ」の労働組合です!
今回8月28日~29日の2日間、マルエツ労働組合の仲間50名で海岸林再生プロジェクトに参加させていただきました!
東京駅からバス2台で名取まで向かうのですが、途中DVDなど使い勉強会を行います。震災を風化させない事、海岸林再生プロジェクトの概要について、作業内容について学んでもらい現地に入ります。今年はツルマメ草取りでしたが参加者の皆さんには楽しみながらも、一生懸命汗を流してもらいました。
IMG_4741IMG_4688DSC_0009
作業の合間に参加者の皆さんが、オイスカの吉田さん、林さん、浅野さんと様々な話をしています。作業の合間の心和む瞬間です。(感謝しています。)
IMG_4737
初めて参加してから6年経ちますがリピーターの参加者が極めて多いのが特徴です。(6年連続参加者もいます!)毎年クロマツの成長を楽しみにしている方が本当に多く、今年もどのくらい成長しているかが楽しみと言っている方が多かったです。実際見てみるとビックリ!最初に植えたクロマツが4メートル以上育っていた事に感動「ここまで成長すると、もう草刈りに入れないね。」と。。。いや、まだ入る所いっぱいあるし(笑)
IMG_4708DSC_1453
他にも、マルエツ隊が去年掘った溝切りの所を教えてもらい見てみると、虫達もたくさんいて良い環境が出来つつあると感じました。「これがマルエツ溝だよ!」と。。。名前ついてるし(笑)「成長した姿をまた来年見にきますね!」と話してくれる方もいて、事務局としても嬉しい限りです!松の成長を通じて、被災地の復興に少しでも役にたてればと願うばかりです。
ここで参加者のアンケートに記載頂きました感想を紹介します。
★小さな苗が大きくなったのを見てボランティア活動を続けてきて良かったと強く感じました。
★松が順調に成長しており自分達の活動が微力ながらも役立っていると感じる事ができました。来年も参加したいと思います。
★なかなか出来ない経験をさせてもらい、色々考えさせてくれたボランティア活動でした。
★初参加でしたがボランティアという形で貢献できた事を嬉しく思いました。
★地道な作業でしたが、これを繰り返す事が松の成長に繋がっていくと感じられ、やり甲斐がありました。。
★ツルマメ草との戦いです。大きく成長した松の下にもぐって取るのが大変でした。
★「微力だけど無力じゃない」という言葉が今年も感じました。機械ではできない作業をしていると、その言葉を強く感じる事ができました。
他にもたくさん感想をいただきました。
最後になりますが、2日間大変お世話になりました。オイスカの皆様、名取市海岸林再生の会の皆様に心から感謝申し上げます。そして今後も全力で取り組む事をお誓いし、マルエツ労働組合の報告とさせていただきます。
IMG_4664DSC_1477DSC_1473
一郎さんへ
「久美子さん・浅野さんの手助けなしに、約束通り30分以内で完成させたゼ!」(T.吉田)

久しぶりの鈴木英二氏旧宅

2019年9月17日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。

先日、全日空の社員さんがボランティアに来られた際、
久しぶりに鈴木英二氏旧宅を訪問しました。

何かの番組で羽生結弦選手がここを訪問したことから、
多くの方がSNSで発信するなど、全国からいろいろな人が足を運ぶ震災遺構です。

「風化」の言葉も聞きますが、あの日ここで何があったのかを
知ろうとする人が今でもたくさんいるということだと思います。

IMG_9659
ボランティアメンバーの中にはこのすぐ近くで生まれ育ったSさんがいます。
Sさんは震災当日、ここにはいませんでしたが、実家は津波で流されてしまいました。
農業を営んでいたご両親は、プロジェクトで植える苗木づくりの
中心メンバーとして大活躍。

この時、Sさんが笑顔でみんなに話していたこと。

「この家の前には立派な塀があって、門も立派で、子どもの頃は
中が見えないから、どんな立派なおうちなんだろうって
いつも気にしながら、この家の前を歩いてたんですよ」

Sさんの言う通り、震災前の写真には立派な門と塀。
IMG_9660
そして、震災直後の写真では、塀がないどころか
流れてきた車まで家の中に突っ込んでいるのがわかります。
IMG_9661
ここに来ると津波がどれだけ恐ろしいものかがわかります。
そして、同時に思うのが人間の強さ。

自分の家が流され、ふるさとが一変してしまうという体験をした
Sさんが、明るく子供の頃の話をする姿もそう。
人間は自然の力に勝てないけど、でも負けない強さがあると思うのです。

IMG_9652

気になる!!

2019年9月16日( カテゴリー: 本部発 )

広報室の林のお休みの日ネタです。

普段、現場でツルマメの抜き取りを一日中体験した
ボランティアさんが、帰り道でも「あ! ツルマメ!!」と
その存在が気になってしまうといったようなあるある話を耳にします。

私が今回気になったのはこれ!!
オイスカの本部事務所(東京)の写真なのですが、
建物(白いビルのOISCAの青い文字、見えますか??)
を撮影したわけではなく、撮ったのは手前の鉄塔に絡みついたクズ!
(見えますか?? 鉄塔の左側にあるクズが)

kuzu
どれだけ伸びていくんだろう……。
気になるなぁ~

かにー!!

2019年9月15日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です
インターンの森さんのブログにもありましたが、
9/5~9/7、東京本部のインターン2名がボランティアの受入れに合わせて名取に来てくれました!
東京でのインターンは事務作業が多いのですが、名取はほぼ100%現場での外仕事。
ギャップに驚きつつも頑張ってくれていました。(詳しいことは彼女たちがブログで書いてくれます)
9/5は東京から車で行ったので少し到着が遅くなったため、予定を変更して被災地視察へ。
荒浜や閖上を見たあと、現場をひと回り。
18時近くなり、日も傾いてきたので帰ろうとゲートに行くと…
「あ!かにー!!」「え!?捕まえたーい!!」とテンションが上がる2人。
長距離移動で疲れているはずなのに、15分くらいカニと格闘

車の下に逃げたカニを必死に探す2人

車の下に逃げたカニを必死に探す2人


一応、吉田さんに手伝ってもらって2人とも捕まえられたのですが…
D
D
上手にゲットしました

上手にゲットしました


指を挟まれました

指を挟まれました


小さいカニだから痛くないよ。と吉田さんに言われていましたが、結構痛かったみたいです…。
この後、ちゃんと2匹とも水場に返しました。
こんなにカニでテンション上がる人はこの現場にいないのですごく新鮮でした!笑

お誕生日・・・

2019年9月14日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは、浅野です
いつもボランティアの日の後(解散式)では作業の講評を佐々木勝義さんからしてもらい、
参加者の中から5~6名に感想を述べてもらっています。
9月7日のボランティアの解散式でのこと…。
いつも通り、指導員(主に吉田)が話を聞きたい人を指名して感想を言ってもらっていました。
今回は第一三共さん、個人参加のリピーターさん、UAゼンセンで参加された方…と4名ほどに話してもらいました。
吉田が「じゃあ、次で最後で!」と言うと…
ハッピバースデー・トゥー・ユー♪ という声が…。
つられて参加者の方も歌いだし、「誰々?」という空気が漂う中…
ハッピバースデー ディア よしださ~ん♪
「あぁ~」「えぇ~」「おぉ~」と色々な反応が…。
歌い終わると、口々におめでとうございまーす!と参加者の皆さん。
当の吉田は恥ずかしいのか何なのか…
IMG_9770
爆笑してました。
実は前日の9月6日が誕生日で当日の夜にはANAの皆さんに祝ってもらっていました。
今回ANAの皆さんは東京からバスで来てくれていたのですが、
9月6日の朝、ANAすか隊のHさんの携帯に
Facebookからお知らせが…。【今日は吉田俊通さんの誕生日です】
大慌てでメンバーと連絡を取り、夜のことを考えてくれていたようです。

ケーキ見えますか??

ケーキ見えますか??


ちなみに9月7日の夜もボランティアの方たちに祝ってもらった吉田。
皆さんに祝ってもらえて幸せな誕生日でしたね!
何歳になったかは本人に聞いてあげてください。笑

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ