吉田、1か月半ぶりの実踏

2020年3月5日( カテゴリー: 現場レポート )

たいへんご無沙汰しておりました。吉田です。

3月5日、半日かけてじっくり現場全体を実踏しました。

DSCN3256

いまのところ寒風害(葉の赤変)は現場全てでナシ。この場所は2019年1,000人以上のボランティアで、LLサイズ排水溝だけで1,150m新設・修復した場所。


いい眺めでしたが、防風垣の上に立つと「蔵王おろし」の突風をまともに浴びました。落ちそうになる・・・

11月から2月は、大阪、岐阜、愛知、東京、宮城の支援者訪問や、海岸林以外の業務の助っ人などに明け暮れておりました。ミャンマー中部の国連が{Dry Zone」と呼ぶサバンナ地帯のオイスカ農業研修センター出張など、ECO-DRR(森林など生態系を活用した防災・減災)関連にも力を入れていました。3・4月に予定していたフィリピン北ルソンとインドネシア出張は、コロナウイルスが理由で延期しました。名取のことだけに集中できる時期は、もう完全に終わったと思っています。

ですが、一度名取に戻ってくると現場から離れ難い・・・
歩きたくて歩きたくて、たまらない。
先週、森林総研東北支所の手による、土壌断面調査の新設4ヵ所では、関心のあまり動けなくなってしまいました。

2014年植栽No.12調査地では、深さ110㎝に太さ1㎝弱の直根発見!

2014年植栽No.12調査地では、深さ110㎝に太さ1㎝弱の直根発見!

2014年~2016年の盛土工事建設会社の重機オペレーターのおじさんとすごく久々に再会。

おじさん:「吉田さんっすよね~!俺のこと覚えてます~?」

吉:「県の工事に入ってくれてたんですか~。気づかなくてごめんなさい!」

暴風警報の突風が吹いているのに、超!話し込んで。会話の主導権は私でなく、おじさん。ネタは排水対策。工事の効果。自分が手掛けた工事のその後がどうだったか。仲良くなったきっかけは、林久美子さんも一緒にいた時、排水口の作り方とか・・・いろいろ談義したとき。排水口がいつも崩れて、何度もやり直ししてくれていました。

おじさん:「いま作ってる排水路、雨がちょっと降るとすぐ崩れるじゃないですか・・・」

吉:「作ったばかりの盛土は、誰がどうやっても崩れますよ。あとは任せてください!」

「おじさん」たちの工事経験が活かされている2020年度植栽予定地。

「おじさん」たちの工事経験が活かされている2020年度植栽予定地。

今回の宮城出張は、上半期の配布資料を大量に運ぶため、珍しく車で来ました。夜から吹雪になるのはわかっていたのですが、現場を離れたのは日没後。歩き疲れたし、猛烈にお腹がすいて、白石市の日帰り温泉に。帰宅は日が替わっていました。

毎年この時期思うのですが、もうすぐ開幕。腕が鳴るって感じです。

モズ

モズ

KAIGANRIN REPORT 最新号完成!

2020年3月4日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは
海岸林担当の鈴木です。
久し振りのブログ投稿です。
コロナウイルス感染防止のため、行き交う人たちがマスクをつけ、多くの学校が休校となり、人混みに行かない、人の多い閉鎖空間には立ち入らないなど、日常生活が制限されています。
誰もがストレスを感じているこの状況が、子どもが小さいころに読み聞かせた「おひさまパン」(エリサ・クレヴェン 作・絵)に似ているような気がするなと思っています。(こんな悠長な事態ではないとはわかってはいますが)
暗くいてつくような寒さの季節、動物たちは家の中で怒ったり、泣いたり、病気をしたり、ケンカしたり、みなが不機嫌になっている中、犬のパン屋さんが、「本当のおひさまは隠れたままだから、わたしが小さなおひさまを作るってわけ」と、大きなおひさまの形をしたパンを作りました。輝くようなおひさまパンを見て、みんなの心が明るく元気になっていく、そんなお話です。
みんなの心が明るく輝くような「おひさまパン」があるといいのにな・・・ 早く収束することを願うばかりです。
プロジェクトをご支援くださっているみなさんに8月と3月の年に2回、手紙をお届けしています。
年明けから原稿づくりに取り掛かり、数日前にやっとすべての原稿が仕上がりました(*^-^*)
毎回、締め切りまでに間に合うだろうかとカレンダーとにらめっこの日々ですが、今回も2月上旬はヒヤヒヤでした。
何しろ、KAIGANRIN REPORTは前号に続き、また自分で絵を描こうと決めてしまったものですから
頭をひねりひねり今回のテーマを
「『なぜ』が『!!(わかった)』に ~いろんな疑問をDr.清藤に聞いてみよう」 に決め、
甲府市にお住まいのオイスカの緑化技術顧問の清藤先生に取材に行くところから始まり、原稿を書き、イラストの練習を重ね、何とか約1ヵ月で完成!

清藤先生の写真を見ながらイラストにしました

清藤先生の写真を見ながらイラストにしました


こんなタヌキも登場します。タヌキってしっぽがシマシマだったっけ?と言われ冷汗

こんなタヌキも登場します。タヌキってしっぽがシマシマだったっけ?と言われ冷汗


これですべて終了!というわけにはいかず、大阪マラソンチャリティランナー募集チラシ、名取公民館・図書館でのイベントチラシの制作が残っており、カレンダーとにらめっこして何とか完成しました。
海岸林を身近に感じてもらえること、名取の海岸林の今の状況をお伝えすることを目的にお送りしている手紙です。
手にしてくださったみなさんが、何かを感じてくだされば、送り手をしては嬉しい限りです。
KAIGANRIN REPORTを同封した手紙は、3月9日発送予定です!

イベント中止のお知らせ

2020年3月2日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは、浅野です。
先日お伝えした名取市図書館でのイベントですが、
コロナウィルスの影響で3月いっぱい図書館が閉館ということに
なりましたので、今回は中止となりました。
無題
残念ですが、また企画ができれば…と思っていますので
その際は皆さんぜひいらしてください!!

こんにちは、浅野です。
ホーチキ株式会社のYさんからパンフレットの設置が完了したと連絡がありました。
なんと国内の支社・営業所・工場40カ所にそれぞれ50部ずつの計2000部!!
手作りのスタンドまで…とてもありがたいです。

工場の入り口にも

工場の入り口にも


横にもいるチーちゃんとキーちゃんがかわいいですね

横にもいるチーちゃんとキーちゃんがかわいいですね


皆さまからのご寄附を募るのは2021年3月末までとしているため、
残すところあと1年ちょっと。
寄附パンフの設置にご協力いただける方はご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします!

名取市図書館 パネル展&イベント

2020年2月27日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは、浅野です。
1か月ぶりのブログになってしまいました…。
今日から3月24日まで名取市図書館で海岸林のパネル展が行われます!
図書館の方が小林省太さんが連載で書いてくれている「よみがえれ海岸林」を読み
連絡してきてくれたのです。ありがたい!

また、3月20日(金・祝)には名取市増田公民館で小林省太さんによる講演会、
名取市図書館で子供向けイベントを行います!
詳しくは下のチラシをご覧ください!
無題
皆さま、ぜひお待ちしております!!
※コロナウィルスの関係で開催を中止する場合もありますのでご了承ください。

2018年植栽の最も枯れる確率が高かった個所の一つ3.81ha。
いまのところまったく無事です。
それもこれも溝のおかげ。
ボランティアの皆さんのおかげです。

2019年度みんなで掘った溝は、防風垣の下のLLサイズだけ1,150m!左右に見えているMサイズ溝は除いて!

2019年度みんなで掘った溝は、防風垣の下のLLサイズだけ1,150m!左右に見えているMサイズ溝は除いて!

「県立名取北高校」野球部顧問の榊先生から「今年も!」とメールいただきました。嬉しい!
2019年の溝切り開幕戦は北高野球部溝40m。要の場所です。
この1年、修復なしで役目を果たしました。以来、多くのボランティアで掘りに掘ったり1,150m。
LLサイズ以上だけで。野球部以外もたくさん続いてくれました。
(Mサイズ以下は計測にかなり手間がかかるので測ってませんが、500mは下らない)

「2019年北高野球部」溝

「2019年北高野球部」Mサイズ溝

 2020年度野球部にお願いしたい場所はこの近く。もう決まってます。もちろんこの溝も見れます。

3月31日、楽しみにしています!!

去年はベスト16頑張ったね。本業でも頑張れ!

キツネの巣穴の再利用

2020年1月27日( カテゴリー: いきもの )

一人で現場実踏する際、中央部から南1㎞の範囲で、一瞬で走り去る、体格の凛々しいキツネをかなりの高確率で見ます。今回の踏査でも見ました。やっぱり、いいカラダしてました。でも、人に見せようとするとなかなか・・・去年、浅野さんは閖上の港近くの植栽地で新たに巣穴を見つけています。私は、途中で断念した穴を今回も見つけました。
中央から北1㎞あまりの場所には、下刈ボランティアの皆さんによくお見せするキツネの巣穴があります。去年だったか、この巣穴から出た瞬間、おそらく猛禽類に攻撃された子ギツネの亡骸がありました。その後は、蜘蛛の巣が張り、もう巣穴を使わないのか??と話していたのですが、今回は歩いたばかりの足跡と、掻き出したばかりの砂があり。穴も増えていました。こんなに掘りまくっても、マツが枯れないのが不思議。

この中に・・・

この中に・・・


いくつも

いくつも


いくつも

いくつも


いくつも

いくつも


これは断念穴

これは断念穴


「この穴、奥でみんな繋がってるんだよね。随分奥まで穴があるんだろうね」と一緒に歩いた地元オイスカ会員の大槻さん。「またカップルができるんかな~」
キツネが増えたからか、去年はチドリのヒヨコを一度も見れず。2年前はシマヘビが復活。去年は松島森林総合の鈴木純子さんが発見。いる場所は決まっています。広浦沿いの遊水地付近。まだキツネに食べられていないけど時間の問題??。徐々に徐々に、いろいろなことが変化。今年はどんな変化があるのか、本当に楽しみです。

目下、名取の現場ではキノコを追って調べている専門家はいない模様です。ですが、現場の推移を観察するうえで、キノコの発生状況について名前を特定できなくても、ブログで多少の写真記録は残してきました。HPブログカテゴリー「いきもの」「傘だけでなく、裏のヒダの写真も撮るとイイ」そうです。現場で見ている限り、キノコがよく出るのはクロマツ成長の良い場所とは限らないように思います。また、クロマツを植えて3年後あたりからはとくに増える感じがします。クロマツとキノコはお互いにとって重要な関係がありますから、海岸林オタクなりに現場の「指標」として考えたいです。マツにとって将来にわたって厳しい条件がいくつもありながら、こうして育っているのはキノコのおかげでもあり、よい育苗場、よい育て親の農家とのめぐり合わせのおかげだと、常々思います。来年度もさらに観察してみたいと思います。

幸運なことに、育苗場の近くには松林があり、すべての苗に菌根菌が着いた状態で、植栽した。したがって植菌の必要なし。

育苗場の近くには松林があり、幸運なことにすべての苗に自然に菌根菌が着き、その状態で植栽。したがって植菌の必要なし。


この冬、はじめてキノコの本を2冊買いました。先週、清藤先生が東京本部に出勤した際、とくにクロマツの生長に寄与する代表的なキノコに付箋をつけていただきました。先生はあっさり片づけてくださりました。震災前に海岸林で発生していたかどうかは別として、また、2冊に掲載されていたキノコだけですが。写真は「きのこ図鑑」より引用
ショウロ
ショウロ OIP[5]
ショウロ:早春・晩秋発生。マツ林の代表的キノコ。全体は黄褐色で歪んだ球形、表面にピンク・赤色の斑点。甘い香り。断面はスポンジ状。基部に根状の菌糸束がある。震災前も発生。育苗場では発生したが、まだ植栽地では見たことはない。
 
キツネタケ 9d61a7b12393d56cdff5ccb3b5d7f8df
キツネタケkitunetake-e[1]
キツネタケ:夏秋発生。傘・ヒダは黄褐色(キツネのような色…)。傘の肉は柔らかいが柄は固い。基部に白色の菌糸体。食用。よく見ます。
 
ヌメリイグチ_1
ヌメリイグチnumeriiguchi_2[1]
ヌメリイグチ:夏秋、比較的開けた場所に発生。傘は粘性、褐色。チチアワダケと似ていて、つばがなくなると識別困難。林業用接種でも使われるらしい。よく見ます。
 
アミタケamitake_2[1]
アミタケ:夏秋発生。マツ林の代表的キノコ。粘性。オウギタケと混生する。調理で加熱すると赤紫色になる。食用。震災前も発生。食べたことあります。
 
チチアワタケchichiawatake_1[1]
チチアワダケ:夏秋発生。傘は明褐色で粘性。つばを持つ。加熱すると紫色になる。植栽地では非常によく見かける。林業用接種でも使われるらしい。よく見ます。
 
ツチグリtsuchiguri_1[1]
ツチグリ:夏秋発生。球形で、成熟すると外皮が星状に剥がれ、革質のような内皮の中から胞子を出す。まだ植栽地では見たことはない。
 
ドクベニタケ_1
ドクベニタケ:夏秋発生。有毒。赤色のベニタケ属は最も識別困難なグループ。まだ植栽地では見たことがない。
 
ハツタケhatsutake_1[1]ハツタケhatsutake_2
ハツタケ:夏・早秋発生。震災前に発生。マツ林の代表的キノコ。傷つくと暗赤色の乳液を出し、のちに青緑色に変色。傘は淡紅褐色で環紋模様がある。ヒダはワイン色を帯びた淡黄色。食用。まだ植栽地では見たことがない。この青いの見たことあります。
 
アカハツp070628-1_s
アカハツ:夏・秋発生。ハツタケと区別しない地域もある。傷つくとのちに青緑色に変色。傘は橙赤色で不明瞭な環紋模様がある。ヒダ・柄は傘と同色。柄は短い。食用。まだ植栽地では見たことがない。
 
クロハツkurohatsu_1
クロハツ:夏秋発生。猛毒。傘は灰黒色。ヒダは疎。
 
シロハツshirohatsu_2
シロハツ:夏秋発生。全体は白色、中央に沈む。ヒダはやや密。柄の頂部が青色を帯びる。食用。見たことあります。
キンタケ_2
キシメジ(キンタケ):秋発生。マツ林の代表的キノコ。傘は5㎝前後ですすけた黄色。ヒダは黄色。食用。震災前も発生。見たことあります。
 
アンズタケanzutake_2
アンズタケ:秋発生。傘は鮮明な黄色。ヒダが乱れる。
1579788459839
 
 

こんにちは、浅野です。
10月3日(土)に予定されていたボランティアの日ですが、
同じ日に「東北・みやぎ復興マラソン」が開催されるということが分かったので、
翌週の10月10日(土)に変更させてもらいます!
リピーターの方はご存知かと思いますが、10月のボランティアの日はツルマメの
最終点検、歩け歩け作戦が例年の作業でした。
今年は2週目の土曜日となりますので、ツルマメではなく溝切になると思っていてください。
(最終判断は数日前、時々当日。それまでの天候によります…)
sora

防寒は大切です

2020年1月23日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
先日2か月ぶりに名取に行ってきました。
例のごとく育苗場の2年目のマツは外で越冬を強いられています。笑
今年は暖冬とはいえ、冬の宮城。最低気温がマイナスになることもしばしば。
何とか頑張って冬を越そうとしているマツはこんな感じです。
D
黄色い…。ついつい頑張って!と応援したくなります。
そんなマツの間を歩いていると…
D
見づらいですが、頂芽の部分にマツヤニがついてます。
1本ではなくそこかしこのマツに…。
何だろう…と思ったら調べたくなるんですよね。
でも、自分で調べるより木のことは緑化技術参事の清藤先生に聞くのが一番!
ということで早速聞いてみました!
「マツヤニは保身のためです。冬期に春に伸びる冬芽を寒さから守る防寒着のようなものです」
なるほどー。やっぱりマツも寒いんですね。
春に目一杯伸びてくれることを楽しみにしてます!!

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
月別アーカイブ

ページトップへ