吉田です。

5月14日~19日は3か月ぶりの名取。4月はほとんど愛知と香川にいました。久々のブログ。書きたいことはたくさん。

林野庁仙台森林管理署による2013年~2019年の「名取地区生物多様性配慮ゾーンにおける環境調査」で確認された鳥類は全63種(2013年:36種、2014年:34種、2015年:43種、2017年:44種、2019年:48種)。うちこのなかで発見されていない「ヤマドリ」に出くわしました。こんな海沿いにまで来るのか・・・びっくりです。私が林業会社にいたときは、長くてオレンジ色のきれいな尾羽が落ちてないかずっと探してました。どうか、キツネに食べられませんように。

まさかのヤマドリ。海岸林の中央。マツの中から出て来て、大した躊躇もなく、車の目の前を横断。

まさかのヤマドリ。海岸林の中央。マツの中から出て来て、大した躊躇もなく、車の目の前を横断。


すぐに逃げなかったから、動画撮影も成功。

すぐに逃げなかったから、動画撮影も成功。

見つけた直後、森林組合のみんなに話したら、「卵抱いてるときは、何が何でもその場から逃げないんだ。この前、草刈りしてた時、打ち首にしたばかり(笑)」(早坂君の父)やっぱり、林業マンは一言一言、言うことの次元が違う。

キジ。♂♀ともによく見ます。

キジ。♂♀ともによく見ます。


海岸林背後の草地でネズミ獲りに失敗。キジにも逃げられ。まだ捕り物が下手みたい。痩せ気味。

海岸林背後の草地でネズミ獲りに失敗。キジにも逃げられ。まだ捕り物が下手みたい。痩せ気味。

上の写真のみなさんは隣人関係。同じ生活圏です。新入りのヤマドリは生きていけるかな?

環境省のレッドリストに指定されているミサゴ。宮城県では増加傾向と聞いていますし、うちの現場では珍しくありません。この近辺のどこかに営巣しているのでしょう。

環境省のレッドリストに指定されているミサゴ。宮城県では増加傾向と聞いていますし、うちの現場では珍しくありません。この近辺のどこかに営巣しているのでしょう。


ミサゴ

ミサゴ

宮城県準絶滅危惧種ミサゴ (3)

写真右上:トビ?とトビ?の魚の奪い合い。

写真右上:トビ?とトビ?の魚の奪い合い。


チュウシャクシギ。南からわたってきたばかりか?2015年から、名取海岸林でも定着を確認。群れで10月ぐらいまでいる印象。

チュウシャクシギ。南からわたってきたばかりか?2015年から、名取海岸林でも定着を確認。群れで10月ぐらいまでいる印象。


松林の地面に降りて、くちばしを突き刺しながら、昆虫?を探していました。案外逃げません。

松林の地面に降りて、くちばしを突き刺しながら、昆虫?を探していました。案外逃げません。

また、こんな時期に初めて見る黄色いトンボがいました。

ハラビロトンボ。2017年以降定着しているようです。その環境調査によると、2013年以降に確認されたトンボは19種。(2013年:10種、2014年:11種、2015年:11種、2017年:11種、2019年:12種)うち最終年度にも確認された環境省・宮城県レッドリストが2種(コバネアオイトトンボ・マダラヤンマ)。

ハラビロトンボ。こんな時期にトンボ?とんぼは写真を撮るのが難しいけど、彼は案外のんびり。すぐ羽を休める。

ハラビロトンボ。こんな時期にトンボ?とんぼは写真を撮るのが難しいけど、彼は案外のんびり。すぐ羽を休める。

最後に・・・「悪さする」新手のいきもの!!

下の写真の左、2015年植栽の宮城県産マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツが1本だけ枯死しているのを発見しました。今春、頂芽が伸び始めた時に、枯れたばかり。「なんでだ?!」。調査追求力がある浅野さんと清藤城宏先生が、ガン見。原因を調べて、その後の処置もしなければ。

森林害虫のゾウムシ系?クロキボシゾウムシ?の仕業か?

黄緑色ですが、この木はすでに枯れています。マツヤニはもう出ません。森林害虫のゾウムシ系?クロキボシゾウムシ?の仕業か?


 

半年ぶりに名取行ってきました

2021年5月21日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
異動しましたが、名取に行ってきました!!
今回は本数調整伐試験地の伐採をするということで、半年ぶりの名取でした。(切るのは森林組合の皆さん)
佐々木統括の指示のもと、昨年1プロット100本ずつで設定した試験地で
1伐3残、1伐2残、1伐1残(どういう意味かはこちらをご覧ください)と切る割合を変えて伐採を行いました。
これについては清藤先生や吉田さんが詳しく書いてくれると思うのでこのくらいで…。
11月のボランティアの日以来の名取だったのでいろいろ見てきました!
マツはコロナに関係なく、元気に今年の成長を始めていました。

2015年植栽地 上の白い部分が今年の伸びです

2015年植栽地 上の白い部分が今年の伸びです


2017年植栽地

2017年植栽地


 
 
 
 
 
 
 
 
キツネの巣穴も健在。2018年に初めて見つけた場所が1番のお気に入りなのか、
他のところは使わなくなっていてもここにはまた新しく穴ができていました。
新しくできた巣穴

新しくできた巣穴


マツの根っこで掘れなかった??

マツの根っこで掘れなかった??


 
 
 
 
 
 
 
 
今年は他の植物も旺盛なのか…
ムラサキ

ムラサキモメンヅル


エニシダ

エニシダ


植栽地内にも生物多様性配慮ゾーンにもモサモサと色んな植物が生えていました。
ちなみにツルマメは今が出始めでした。
毎年、ボランティアの皆さんに頑張ってもらっていたおかげでツルマメから卒業できたエリアも多くなってきましたが、
去年の9月にボランティアの皆さんに取ってもらった場所はまだ出てくるみたいです…。
DSCN0780
去年の様子↓
http://www.oisca.org/kaiganrin/blog/?p=27633
http://www.oisca.org/kaiganrin/blog/?p=27643
こうなる前にボランティアの皆さんに来ていただけることを祈ります。
今年もコロナの影響でボランティアの中止が余儀なくされていますが、
宮城県民のみでの受入れも検討していますので、その時は皆さん、お待ちしてます!
(浅野も行けるように頑張ります…)

しっかり根付いてます!

2021年5月20日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは、浅野です。
先日、出張で愛知県豊田市に行ったのでご報告です。
毎年6、7月ごろに名取にボランティアに来てくれていたオイスカ豊田推進協議会の皆さん。
昨年今年とコロナの影響で来ることができませんでした。(今年は延期の予定)
ブログを読んでくれている方や現場に来たことがある方の中には
ご存知の方もいるかもしれませんが、鈴木英二会長の旧宅に咲いていたバラ。
こちらを見つけたのが、自宅でバラを育てている豊田推協の会長の奥様で、英二会長はそのお名前にちなみ、
このバラを「ストロベリーアイス幸子」と命名。 ※ストロベリーアイスはバラの品種です。
2月のブログでお伝えした通り、英二会長の旧宅の取り壊しが決まったので
このバラは英二会長から豊田推協の光岡会長宅へと送られました。
宮城から愛知までの長旅で最初はだいぶ弱っていて、しっかりと根付くか分からなかったそうです。
ですが、光岡会長ご夫妻の丁寧な管理のかいもあり今年も無事に2輪の花をつけました。
D
来年もたくさんの花をつけてくれるといいですね!
ちなみに光岡会長のお宅では100種類以上のバラが育てられています。
→ http://www.yasa-rosegarden.com/sta11287/index.html

年に1度ローズカフェが開かれ、海岸林の支援に繋げてくれていました。(昨年は中止、今年は飲食は無しで開催)
今年のローズガーデンの様子↓
D
D

こんにちは
鈴木です。今年は九州南部はすでに梅雨入りしていて、全国的に梅雨入りが早そうですね。
いいお天気でもどこにも出かけられず、スーパーに買い物に行くくらい。
4月5月のいいお天気を随分ともったいないことしたなぁ・・・
このところブログの投稿も滞り、たまの投稿がボランティア中止のお知らせで、
つまらない思いをさせてしまってすみません。
金曜日の夜から吉田が名取入りしているので、この後、数日間は報告の投稿があるかと思います。
その吉田、名取に行くのは3ヵ月ぶり
前回は、2月にオイスカのWeb報告会のためもあり、名取入りしました。
何より現場が大好きな吉田は久しぶりの名取に嬉しいのか、
東京を発った金曜日の夜11時過ぎに
「着いた!」のライン

真っ暗でよくわからない(ーー;) 再生の会の鈴木会長旧宅の写真のようです

真っ暗でよくわからない(ーー;) 再生の会の鈴木会長旧宅の写真のようです


 
 
 
 
 
 
「まだあった。」と・・・
名取市の都市計画に協力するため、3月末には取り壊される計画だった旧宅が、計画の変更などにより取り壊しが遅れているようです。
もう更地になっているかと思っていたところに、まだ家があったことに安堵したのか、名取に到着したのが嬉しいのか、
夜11時すぎにライン(-_-;)
翌日はこんなものではありませんでした。
朝9:45にライン・・・なぜか沖縄の備瀬のフクギ防風林の話題(^^;
わが部長ながら、その思考についていくのがムズカシイ
そして、育苗場の写真にはじまり
手前は去年、種まきしたクロマツ、奥が一昨年。元気に成長しているようでほっとします。

手前は去年、種まきしたクロマツ、奥が一昨年。元気に成長しているようでほっとします。


2018年の植樹祭で植えた場所。枯れることなく元気に育ってます

2018年の植樹祭で植えた場所。枯れることなく元気に育ってます


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このような現場を歩いた報告写真や動画が25本・・・
ひとりで現場を歩いていて、誰も相手がいなくて話し相手が欲しくて送ってきたラインが72回!
昼前ごろから現場の報告写真が届き、18時前ごろまで
久しぶりに現場に行くことができた喜びをシェアしたかったのでしょうね~
休日にラインの嵐でさすがに相手にするのも面倒になったころ、
「いた」のライン
キジが歩いている動画が送られてきました。
最後に相手にしてくれたのは「キジさん」でした。
吉田の現場報告は、後日YouTubeにもアップしていく予定ですので、おたのしみに!
あっ(^^; 吉田の出張目的を書き忘れました。
主な目的は、17・18日と現場の試験地内で本数調整伐を実施するので、その様子を確認するためです。
宮城県の担当者のみなさんや、森林総合研究所の方も見学にいらっしゃるそうです。
吉田からのブログもおたのしみに!!

6月5日ボランティアの日も中止です

2021年5月11日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは
GSM担当の鈴木です。
気持ちの良いお天気が続いていますが、どこにも出られず、天気の持ち腐れです。
もう何度この連絡をすればいいのか・・・
開催できることを願い、6月こそはと思っていましたが、
6月5日のボランティアの日も中止とさせていただく判断をしました。
ご予定くださっていたみなさま、大変申し訳ございません。
6月19日のボランティアの日につきましては、今のところ実施の予定ですが、5月20日ごろ実施可否の判断をして、
ブログやホームページでお知らせしていきます。
東京のスタッフはこの3ヵ月間、現場入りできておらず、どのような状態になっているのかとても気掛かりです。
ツルマメ草が伸びてくるのはもう少し先かな、でも今年の春はあたたかい日が多かったので、もう伸びてるかな?
クロマツはぐんぐんと伸びているだろうな?
今年はムシの大量発生はないかな?
などと考えてしまいます。
来週17・18日には試験地で本数調整伐(間伐)を行う予定にしています。
これまで大切に育ててきたクロマツですが、より太く、より深く広く根を張ったマツに育てていくための間伐です。
これにあわせて吉田さんが名取入りする予定ですので、ブログや動画で色々と報告していきます。

こんにちは
GSM担当の鈴木です。
ここ数日、気持ちの良い青空が広がっています。
湿度も低く、からっとした行楽日和です・・・通常ならば(-.-)
気の向くままに自由に行動できることがどんなに幸せなことなのかと、思い知らされます。
5月のボランティアの日こそは開催できますように
と願っていましたが、
第4波ともいわれるほど全国的に感染者数が増加している状況では、ボランティアの日を決行するという判断はやはりできず、
5月も中止とさせていただきました。
今月こそはと楽しみにしてくださっていたみなさん、申し訳ありません。
もうしばらくするとツルマメ草も伸びてくるでしょうから、現場が気になることは気になるのですが、
こればかりは、どうすることもできず、もどかしいばかりです。
6月は開催できますように・・・
このところ、YouTubeにアップする動画作成をさぼっています(^-^;
構想はいくつかあるのですが、取り掛かる踏ん切りがつかず、最後の動画アップから1ヵ月も経ってしまってます
動画はテンポよくアップしていった方が見てくださる方が増えるのはわかっているのですが・・・
これをきっかけに
よし!がんばろう!!
↓こちらをアップしてもう1ヵ月が経ったのか・・・随分とサボっているもんだなぁ

国ボラレポート③

2021年4月21日( カテゴリー: 国際協力ボランティア )

国ボラの山崎です。
今回は、海岸林再生プロジェクトチームでのOJTについて記載します!
 
一言でいうと「熱い想いを持ったチーム」でした。吉田部長の「熱さ」を陰で優しく支える鈴木さんの「優しさ」。そこに加わる「温和なスパイス」グラゼンさん。それを取り囲む周りの雰囲気。全てが、バランス良く統率されたチームだと感じます。本当に雰囲気の良いチームです!
 
OJTの内容は、「保安林の看板案を考える」、「オイスカの各支部へ送るスクラップ集の作成」でした。
 
多くの海岸林は、森林法に規定される「保安林」として指定されています。「保安」の文字通り、安全に保つための林です。密集した海岸林は、飛砂・高潮からの防備、防風・防霧などの機能もある、とても有能な林なんです。
そんな海岸林の再生とは…?
それは、東日本大震災による津波の影響で、以前植えられていた海岸林が根こそぎ流されてしまったことから始まります。これまでの国際協力で培ってきたオイスカの知恵と経験を活かし、地元住民を巻き込んだ海岸林の再生プロジェクトを立ち上げました。
まさに、このプロジェクトの発起人が、熱いオトコ吉田部長です。
それから、10年、今では立派な海岸林が再生しています!しかし、これで終わりではない、まだまだ最強の海岸林を目指して日々活動を続けています。
そんな保安林の看板案を作成する。少し荷が重すぎやしないかとも思いながら、第三者の目線から案を考えました。
ちなみに海岸林はクロマツを採用しています。なぜだか分かりますか?
クロマツの葉の構造が防風効果を持ち、また、耐塩性、耐乾性、深根性、耐貧栄養土壌性、耐酸性など、多くの有能な性質を持っているからなんです!
 
スクラップ集の作成。これは、地道な作業です。海岸林のことが書かれている新聞記事をまとめ、各支部に発送します。海岸林での活動を各支部、寄付者に報告するためですね。オイスカの活動は寄付金で成り立っているので、活動の説明責任を果たすのは当たり前です。
スクラップ集をまとめていて分かったこと。それは、地域版、全国版、専門版など幅広い媒体で海岸林再生プロジェクトの活動が継続的に新聞掲載されていたことです。長い年月をかけて築き上げた記者との厚い信頼関係の賜物ですね。
 

海外林新聞記事写真

新聞記事をまとめている様子


完成したスクラップ集

完成したスクラップ集


 
 
 
 
 
 
 
 
そこで、ふと「ソーシャルキャピタル」という単語を思い出しました。プロジェクトに関わる人々との、信頼・規範・ネットワークの重要性が大事だということですが、大学では、途上国の開発事例で学びました。しかし、日本にも良い事例がありましたね!大学生たちにも教えてあげたい!
 
熱い情熱と共に、今も元気に走り回る!吉田部長。そんなこんなで、あっという間にOJTは過ぎ去っていきました。笑
 
 
バックナンバー一覧
国ボラレポート①<自己紹介>
国ボラレポート②<最初の1週間、啓発普及部でのOJT開始>

10年の厚みに感動

2021年4月20日( カテゴリー: 国際協力ボランティア )

はじめまして!岡田と申します。
国際協力ボランティア、略して国ボラとして、4月から東京のオイスカ本部でお世話になっています。
国ボラは、オイスカのインターンのようなもの。
色々な部署を巡って、オイスカについての理解を深めていきます。
今週は、3日間ほど海岸林プロジェクトの部署にお邪魔しました。
海岸林プロジェクトの経緯などのお話を、吉田部長や鈴木さんから沢山伺いました。
(オイスカのブログにも記事を書きました。)
過去の新聞のスクラップ集(分厚い!)を、オイスカの各支部に発送する、という業務もさせて頂きました。
作業がてら、新聞記事に目を通していくと…
海外林新聞記事写真
 
 
 
 
 
 
 
種まきの記事や、苗づくり、初めての植樹、最後の植樹、そして手入れ。
長い時間を掛けて、そして本当に沢山の人の力があって、プロジェクトがここまで進んできたのだな、ということが伝わってきました。
これから10年、さらにその先、次の世代・次の次の世代に伝えていく大きな海岸林事業。
これからも多くの人の支えで、海岸林がたくましく育っていきますように!
 

吉田です。オイスカ宮城県支部副会長で、ユアテック(株)相談役の矢萩さんのご寄稿が、
会員向け月刊誌以外に下記にも掲載されました。

オイスカBlog

まず、オイスカ宮城県支部の会合には、ほぼすべて出席くださっています。
本部と県支部合同企画の北部タイでの大プロジェクトの視察体験ツアーにも参加。
その上で本部主催の東京の行事にも。

海岸林ボランティアには終日、何度も。

労組の方が「現場たたき上げの方」「配電の神様」「高卒の星」と口々に言うのを聞いています。

ですから、初めて参加した日、防風垣を移動させて、その下に排水溝を作るときも、
知らない人の中にも自然に入っていき、とにかく周りの方への声掛けがうまい!
感嘆の一言に尽きます。チームで仕事をすることを極めた方と思いました。
その時は、「僕はスコップ持って穴掘りするの好きなんだ」と言っていました。

北部タイツアーを引率した浅野さんが購入した「電力と震災」著者:町田徹氏 発行:日経BP社
拝読しました。震災直後、矢作さんが指揮した復旧の様子も記されています。
ですので、矢作さんは、震災後3日で電気を8割復旧させた立役者と思っています。
そういう方がオイスカの活動に参加してくださっていることに、本当にうれしく思っています。

コロナを搔い潜って宮城県民だけでボランティアをしたときの葛刈り取り(2020年6月)

コロナを搔い潜って宮城県民だけでボランティアをしたときの葛刈り取り(2020年6月)


左が矢萩さん。溝切りの醍醐味のいわゆる「通水式」(2019年3月)

左が矢萩さん。ユアテックのユニフォームで参加。溝切りの醍醐味のいわゆる「通水式」(2019年3月)


DSCN0761

通水式後。滞水が流れ続け、見事に改善!この日の夜も、みんなで楽しかったですね!

molicoリニューアル!

2021年4月9日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは
海岸林担当・・・あっ(・・;) もとい、GSM(Global Sustainability Mission)担当の鈴木です。
海岸林の広報物のイラストをずっと手掛けてくださっていたico.さんは、molicoというチャリティショップを運営しています。
この2月末までは、molicoショップの売上の一部を海岸林再生プロジェクトへご寄附くださっていました。
ショップで商品を購入してプロジェクトをご支援くださっていたみなさん、ico.さん、これまで本当にありがとうございました(*^^*)
molicoショップは寄附先を新たに、この4月にリニューアルしました。
リニューアルサイトはこちら

SKM_C300i21040917030

クリックすると拡大します


こちらがico.さんから送って頂いたチラシです。
ico.さんが描く似顔絵はほんとに素敵ですよ!
特徴をそのままに、とてもやわらかい表情に仕上げてくれるのでプレゼントにしたらきっと喜ばれると思います(*^^*)
チラシの中に「持ち歩き防災ポーチ」の写真があります。
東日本大震災で被災して家を失い、令和元年の豪雨で阿武隈川が氾濫して床上浸水したico.さんからの、チラシを見た方への備えの大事さを伝えるメッセージなのだろうと思います。
3月21日に宮城県沖でマグニチュード6.9の地震があった日、福島にお住まいのico.さんが心配でラインを送ったところ、
ちょうど「持ち歩き防災ポーチ」の画像を作ったところだったとのこと。
震災10年の節目が過ぎ、気持ちが落ち着いてきたころだったのですが・・・・と
ひとりひとりの日頃からの備えが大切ですから、ぜひ防災グッズの携帯をおすすめします。
こんなかわいらしいポーチに入っているとかわいくて持ち歩くのも苦ではなくなりますね!

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
月別アーカイブ

ページトップへ