オガル

2012年5月15日( カテゴリー: 現場レポート )


クロマツの芽のその後ですが、天候にも恵まれてすくすくと育っています。
頭にかぶっていた種の皮がとれて、葉が開き始めました。
大きさはだいだい5cmほどです。
ちなみに、宮城の方言で「育つ」とか「大きくなる」ということを「おがる」と言います。
この苗を見て出てくる言葉は、
「よくおがったなぁ!」

苗の拡大写真です

被災マツ

2012年5月14日( カテゴリー: 現場レポート )

遅くなりましたが、育苗場に完成した看板をご紹介します。
4月26日に行われた育苗場のお披露目式に間に合うよう準備されました。

 
 
 
 
 
 
 
先日ご紹介したストラップも被災マツで作られたものですが、これも宮城中央森林組合のご協力で被災マツを使って作られたものです。
被災マツの看板が新しく海岸に植えられる苗木が育つのを見守ってくれているようです。

この木、何の木??

2012年5月11日( カテゴリー: 現場レポート )

先月26日の育苗場お披露目式では畑の周りに記念植樹を行いました。

 
植樹に参加して下さった皆さん、植えた木の名前を覚えていますか?
 
そう、ネズミモチです!
名前の由来は秋になる実がネズミのフンに似てるからだとか。
そんなちょっとかわいそうな?木ですが、これから大きくなって、ここの畑で防風の役割をしっかり果たしてくれることでしょう!

海岸林再生プロジェクト担当の吉田です。
クロマツの発芽、続報です。

かわいいですね。
ほとんど見かけない写真だと思います。
担当者として、応援いただいている多くの皆さまに
順調な発芽をご報告するとともに、心から御礼を申し上げます。
たくさんの協力をいただいたからこそ、
我々チーム海岸林一同、思いっきり働く事ができました。
私自身も震災後、24回現地入りしました。
3月30日に初めての播種(16万粒)をして、
4月26日に151人ものご参加を得て、育苗場お披露目式を行いました。
通常は発芽まで20日。式には発芽が見れると算段しました。
式の前日には最後の可能性を期して、
現場事務所に寝袋持参で泊まりました。
しかし、寒い日が続いたせいか、一つも芽は出ず。
4月28日ようやく発芽しました。
本当に嬉しかったです。
プロジェクト1年目、平成23年度がやっと終わったと実感しました。
工事が伸びて、3月60日までずれ込んだような毎日でした。
プロジェクトは緒に就いたばかり。
先は遥かに長いです。
今年は「森づくりの将来像」を、地元や行政当局とともに、
より一層具体的に落とし込むのが大きなテーマになります。
昔、宮崎のある林業家が話してくれました。
「森づくりとは、スケールの大きな子育て」と。
この醍醐味や、先々の姿を
多くの人と共有することが重要な仕事と思っています。
また、「なぜ海岸林が必要なのか」を、多くの人に知っていただくことには
特にこだわり抜きたいと、起案した頃から心に決めております。
これから担当者として、ブログにも参入し、レポートをするとともに、
業務としてHPに公表すべきことも準備してゆこうと思います。
これからも健康第一で頑張ります。
ありがとうございます。

育苗場の横に建っているスーパーハウス。
また新しいハウスが届きました。
今回も前田建設さんから寄附していただいたものです。

小さいハウスが2棟届いたのですが、1つは資材を保管する倉庫になり、もう1つはPCやプリンターなどを置いて事務所として使う予定です。
おかげ様で現場の環境も徐々に整ってきています。

アジア開発銀行の年次総会会場では、本会議とは別にいろいろなセミナーやワークショップが行われています。

 
 
 
 
その中のひとつ、CSOセミナーにオイスカの渡辺副理事長がパネリストとして参加!
「海岸林再生プロジェクト」についてプレゼンテーションを行いました。
多くの国の人たちが集まる場ですから、まずは昨年世界中から日本に寄せられた支援金やメッセージへのお礼を伝えました。
参加者は日本がどのように復興に向けて動いているのかに関心があるようで、プレゼンテーション後はフロアから多くの質問が寄せられ、またセミナー終了後も渡辺副理事長やオイスカマニラ事務所から参加したスタッフの周りにはもっと話を聞きたいという人たちが集まりました。
ADB年次総会での発信、大成功でした!

世界に「海岸林再生プロジェクト」を発信すべく、フィリピン・マニラで開催されたアジア開発銀行(ADB)の年次総会に行ってきました。
まずは資料の配布とパネル展示。オイスカに与えられた場所が会場の隅の方だったため、みんなの目に触れた訳ではありませんが、関心を持って見てくれる人たちもいました。
写真に写っているのは、オイスカマニラのスタッフ。今回のパネル展示を通じて、彼女たちがこのプロジェクトのことをよく知り、今後の発信力になってくれるのが一番の収穫かもしれません。

プロだから・・・

2012年5月2日( カテゴリー: 現場レポート )

「海岸林再生プロジェクト」で育苗に取り組んでいる方たちは長く農業に携わってきた人たちです。
皆さんが播種から芽が出るまでの20日ほど、どんな気もちだったかなどお話してくれました。
「俺たちがやってきた野菜はまいたらすぐに芽が出るわけよ。でもクロマツは待っても待っても芽がちっとも出てこなくて、もう俺たち心配で、心配で。何が間違ってたんだろうかな、何が行けなかったんだろうかなって。せっかく苦労して手に入れた種を無駄にしたらこんな申し訳ないことはないし、俺たちはプロだから『芽が出ませんでした。申し訳ありません』なんて絶対に言えないの。だから、あんまり芽が出てこないから本当に心配で、ちょっとほじくってみたりしてよ。清藤先生(オイスカ参事・緑化技術担当)に電話してわざわざ見に来てもらったんだ。ネズミにいたずらもされてよぉ。今日もまだ出ねぇ、また今日も出ねぇって毎日毎日心配してたから、芽が出た時はホントうれしかったなぁ」
「ずっと農家でやってきたからさ、クロマツは始めてだけど、何に似てるか言ってもらったらどんな土使ったらいいか全部わかるのよ。俺らプロだからさ、野菜の」
「教えてもらったやり方では、苗を間引きした後、植えかえねぇんだけど、俺たちは種の一粒でも無駄にはしたくないからさ、かわいい芽さ出てきた苗を引っこ抜いて捨てるなんてできねぇ。若いうちは野菜でも何でも強いから、間引きした苗もちゃんと植えて育ててやりたいんだ」
土と野菜にいっぱい愛情を注いできた農家の皆さんが、本当に心配そうな顔をしながら「毎日心配だった」、本当にうれしそうな顔をしながら「芽が出た時はうれしかった」、誇らしそうな顔をしながら「俺らはプロだから」と語る姿から、今はその愛情をクロマツの苗木にめいっぱい注いでくれている様子がうかがえ、うれしく思いました。
 
 

2012年5月2日( カテゴリー: 現場レポート )

先日開催されたお披露目式のこと。

袋の底にたまった砂、わかりますか??


ご寄附をくださった方に新しくできたストラップを差し上げようと育苗場にテーブルを置き、そこにストラップが入った箱を置き布をかけておいたのですが・・・。
皆さんに差し上げる時にはなんと、袋の中に大量の砂が!!!
この日吹いた強風によって飛んでくる砂がどれほどのものか改めて実感しました。
防風、防砂が何としても必要であることを現場に足を運ぶたびに感じます。

次世代のために

2012年5月1日( カテゴリー: 本部発 )

オイスカ本部・啓発普及部の野木です。
海岸林再生プロジェクトお披露目式も無事終了いたしました。
ご参加いただいた皆様一人一人にいろいろな思いを知っていただけたと思います。
その中で、私が印象に残った一場面をご紹介します。
空港での報告会が終わって、育苗場に移動している時のこと。
先に到着されていた支援者の方と、地元の女性が話をされていました。
女性は遠くに見える松を指して、あれは自分のばあちゃんが子どもの時に植えたものだと参加者の方に語っていました。
支援者の方:「これから木を植えても育つのは孫の代だそうですね。長いですね」
地元の女性:「長くても、今植えなかったら(孫の時に)木はできないからね。うちらがやらなくちゃ」
孫の代のために、木を植えて育てる。海岸林に限らず、日本の人工林でも、海外の森でも、植えた木が育ち、その恩恵を受ける時まで長い時がかかります。それでも後世につなげるために今できることをしなければいけない。
私も、そのお手伝いができるよう自分ができることを精一杯しようと思った瞬間でした。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
月別アーカイブ

ページトップへ