←これは、名取市北釜地区の海岸で進められている防潮堤の工事の様子です。今年の3月11日に撮影した写真です。
↓こちらは昨年の3月11日に同じ場所で撮影したもの。1年前はトン袋と呼ばれる文字通り1トンほどの砂などが詰められた袋が積み上げられていたのですが、今はコンクリートブロックが敷き詰められていました。

下の写真は2年前の津波で崩壊した防潮堤の様子です。
-030.jpg)
写っているのは海側ではなく、内陸側。
(海岸林のクロマツが赤茶色に枯れているのがわかります)
この崩壊は、海からの波ではなく、その波が戻る
「引き波」で剥がさてしまったことによるものでした。
現在行われている工事には、がれきが活用されています。
また、引き波でコンクリートブロックが剥がされないような施工をしたりと2年前の津波での教訓を活かした工事が行われています。
本部・広報室の林です。
昨日、東日本大震災から2年目を迎えました。
昨年に引き続き、経済同友会の皆さんがプロジェクトの視察をされました。
仙台市内から名取の現場に移動するバスの中、林野庁や宮城県の方に
それぞれ、下記のテーマでレクチャーをしていただきました。
「海岸防災林の復旧・再生の進捗状況等について」
「東日本大震災における海岸防災林の被害状況と復旧計画について」
宮城県の方が冒頭、こんなことを話してくださいました。
「宮城県が再生しなければならない海岸林は1000haです。
その10分の1にあたる100haの植林をオイスカさんが申し出てくれました。
しかも植林にとどまらず、育林作業まで計画されていることに感銘を受けました。
どうぞ皆さん、オイスカさんの計画にご支援をお願いします」
そんなふうに言っていただけてとてもうれしく思いました。
と同時に思ったこと。
「やっぱり私たちの役割は、調整役なんだなぁ」ということ。
さまざまなステークホルダーの力を最大限に引き出して、一つの目的の達成に向かい、
それぞれが提供したものを活かしてプロジェクトを運営する調整役。
昔からオイスカは
「お金のある人はお金を 知恵のある人は知恵を 力のある人は力を」
と協力を呼び掛けて活動してきました。
「海岸林再生プロジェクト」もまさしくいろいろな人が提供してくれる
お金や知恵や力で動いています。
それらを最大限に活せるようがんばろうと、気持ちを引き締めた今年の3.11でした。
祝! 初めての山出し
初めて「山出し」を行いました。 要するに「苗が育苗場から植栽現場に旅立つ」ということです。 今月、仙台国有林で行われる植栽の苗の需要に、 宮城県農林種苗農協協同組合の組合員として応えたという事です。 「名取市海岸林再生の会」やオイスカが植栽するものではありません。 また将来は、我々の不足分を他の組合員に補ってもらうこともあるでしょう。 昨年3月30日の播種とともに、1年生苗を購入し、育苗の「練習」を行いました。 今回はプロの種苗農家の指導のもと、山出しの練習になりました。 植栽にあたり、育苗するのも人、植栽現場に持っていくのも人。 今年は練習として600本程度ですが、来年以降は7・8万本。 再来年はそれ以上。うなぎ上りになってゆくことでしょう。 大変な作業が毎年春秋の植栽前に行われます。 支援者の方にも、作業を補佐してもらうこともあると思います。 先々が楽しみです。
今日は海岸ではない砂地での植林のお話。
オイスカはいろいろな国のいろいろな場所で植林活動を行っていますが、この季節日本国民を悩ます「黄砂」の発生源地域のひとつであると言われる中国の内モンゴルの沙漠で緑化に取り組んでいます。
今月21日、都内でその活動報告会が開催されます。
『内モンゴル・沙漠化防止プロジェクト 活動報告会』
~黄砂のふるさとを緑の大地に~
日時:3月21日(木)18:30~20:00
場所:三菱商事 MCForest
参加費:無料
申し込み:こちらのフォームよりお申し込みください
こちらもぜひご参加ください。
3月4・5日と研修生が視察に来てくれたことはすでにご報告しました。
今回現場に来てくれたのはミャンマー、フィリピン、マレーシア、
パプアニューギニア、インドネシア、タイ、チベット、カンボジアの研修生とアメリカ人スタッフ。
第二育苗場でクロマツを育ててくれている「北釜耕人会」の皆さんが
小松菜を育てているハウスで草取りのお手伝いをしました。
「北釜耕人会」の3夫婦は、震災直後からどう農業を再開させようかと考え、
海岸から10キロぐらいのところに土地を借りた行動派の農家の皆さん。
今では震災前のように3夫婦仲良く小松菜を育てています。
農業魂の塊のような皆さんですから、農業研修生の訪問をとても喜んでくださり、
彼らから出される質問にも丁寧に答えてくださいました。
まだ充分に日本語が話せないアメリカ人スタッフがこう日本語で話してくれました。
「宮城の言葉は少し難しくて、
理解できないこともありましたが、
本当に彼らの気持ちはもらいました」
「北釜耕人会」の皆さんの農業にかける情熱、復興への強い思いは充分に伝わったようです。


福岡県にあるオイスカ西日本研修センターで
約1年間の研修を受けた海外からの青年たちが
3月4・5日に現場に来てくれました。
プロジェクトの視察よりもまず先に「被災地」の状況に驚きを隠せませんでした。
ここは、もともと集落だったところですが、今は「名取市海岸林再生の会」の鈴木英二さんの自宅だけがポツンと残っています。
どのように水が押し寄せてきたのか、どのくらいの高さまで津波が来たのかはこの家が無言で語りかけてくれていました。

私たちスタッフは、震災のすぐ後から何度も現場に足を運び、行くたびに道路脇や田んぼに散乱していた漂着物が撤去され、きれいになっていくのを感じました。
今回初めて現場に来た彼らは、未だ残されているガレキにカメラを向けていましたが、震災直後はこの何万倍ものガレキがこの地にあったことは想像できないかもしれません。
今週末、彼らはそれぞれの母国に帰ります。
震災後、日本に多くの国が支援をしてくれました。
彼らが少しでも日本の被災地の様子をお礼と共にお国の皆さんに報告してくれるといいなぁと思います。
3.11を目前にして
先日、静岡に出張してきました。
経済人の方々にプレゼン(90分)をする前に、
三保の松原や静岡市内の海岸林を見る機会に恵まれました。
まずは有名なホテルの女将さんから お話を伺いました。
仙人も松葉を食べたと言います。
日本人の長寿の源のように思えます。
体にいいと思いますが、証明するデータがないのです。
昔、城にマツを植えた理由として、籠城して兵糧攻めにあっても
松葉だけで3ヵ月耐えられたそうです。
渇水や飢饉に備え、サツマイモを育て、マツを植えたとも聞 きました。
シベリア抑留でも食べたと言います。毎日30本食べると健康に良いそうです。
女将さんは冒頭このような話をしてくださいました。
私なんぞは不健康の塊なので、横にいた静岡県支部の亀山さんの
煙草に松葉を刺しておこうかと 思ったり。
マツと健康。誰か何かご存知でしたら、ブログにご投稿くださいね。








