社員旅行で現場視察を

2013年10月30日( カテゴリー: お助け隊員の声 )

トヨタレンタリース新埼玉 企画室の山崎です
先日、当社は社員旅行で海岸林再生地へ行ってきました!
実は、行先が仙台に決まった時、「これはオイスカに行くしかない!」と
なかば強引に旅行幹事を説得し、海岸林視察を日程に組み入れたのです
しかしながら旅行当日はしっかり雨・・・
さらに風の吹く中、現地に到着すると「え~~~~~!!バス降りるの?」と言う声が……
もちろん決行しました!全員が「名取市海岸林再生の会」会長の鈴木様旧邸の前で説明を受けました。
20130303 019
 
当社は今年9月より「レンタカーの無事故日数」を単位として寄附に取り組んでおります。
社員全員になんとか再生プロジェクトへの理解を深めてもらおうと
試行錯誤していたところでしたので、この社員旅行はとても有意義なものになりました。

11月20日(水)18:30~20:30 仙台市宮城野区文化センターにて、
オーストリア政府派遣演奏家の「レジーネ・ハングラ― ソプラノ演奏会」が
海岸林再生プロジェクトへのチャリティーコンサートとして実施されます。
前売:3,500円、当日4,000円。全席自由席。
(開場18:00)詳しくは090-2976-1451(実行委員 桶谷さん)

457

育苗場で除草作業をする桶谷さん


実行委員の桶谷さんは、お父さんからオイスカの会員を引き継ぎ、まだ若いのに震災前から宮城県支部の会合には100%出席し、会場設置や受付、司会の補助をいつも引き受けて下さる一人です。9月20日の治山工事視察ツアーにも参加してくださいました。
**** 【桶谷さんよりメッセージ】 ****
海岸林再生プロジェクトを応援しています!
オイスカ様の苗木づくりの現地説明会に参加させていただき、海岸林の大切さを知ることができました。また、地元仙台在住の人間として、何か復興支援のお手伝いが出来ないかと思い、当協会主催の演奏会の純益金をこのプロジェクトに寄付をさせて頂くことになりました。これからもこのプロジェクトの資金面で微力ではありますが、応援をしてまいります。
桶谷 裕人(日墺文化協会 レジーネ・ハングラー演奏会実行委員会事務局長  オイスカ会員)
********************************************
当プロジェクトとコンサートとの関わりはこれで3回目。
これまで、東京海上日動火災保険と読売日本交響楽団にもサポートいただきました。
私と音楽との関わりは極めて遠く、中学校の合唱祭の指揮者を突然指名され、
皆の前で試しにやったのですが、四拍子を□でやってみせ、満場一致で不採用。
見事に逃げ切りました。
そういう不埒な私ですが、当日はレジーネ・ハングラー様を海岸林にもご案内するかもしれません。
でもコンサートを静かに聞くのは、実は嫌いではありません。
この前、息子、娘、中学生たちの合唱祭を丸一日聞いてました。
チラシ

クリックするとPDFファイルが開きます


 

読者プレゼント

2013年10月28日( カテゴリー: 本部発 )

広報室インターンの伏見です。
今年度からオイスカの顧問に就任いただいた、太田猛彦先生(東京大学名誉教授)には
愛知県を中心に全国で講演をお願いしています。講演では、book先生の書かれた「森林飽和 国土の変貌を考える」の内容の解説もあり、参加者からは「森林の状況がよくわかった」といった感想も寄せられています。
今日は、この太田先生の著書をプレゼントします!!
太田先生は林野庁「東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会」の座長をお勤めになられた治山のスペシャリストであり、海岸林再生プロジェクトにおいても2011年5月よりアドバイスをいただいています。
本書では日本の森林の歴史を振り返りながら、震災で被害を受けた海岸林の再生、その存在理由、また、「多くの人々のイメージに反し、日本はいま400年ぶりと言える“豊かな”森を取り戻している。しかし、その影響は思わぬところにも及んでいる」(NPO法人かわさき市民アカデミーHP)という日本の森林の現状を広い視野から解説しています。
日本の自然がどのような道のりを辿ってきたのか、
現代に住む私たちが日常的に接している自然への考え方や
思い込みが変わってきます。(思い込みって怖いのですよ・・・)
本書を先着3名様にプレゼントします。
「森林飽和 国土の変貌を考える」
太田猛彦:著NHKブックス(定価 1,100+税)
 [応募方法]
タイトルを「書籍プレゼント」とし、住所、氏名、電話番号、
海岸林再生プロジェクトへの応援メッセージをご記入の上、oisca@oisca.org までメールください。
 
11月14日、21日、12月21日(いずれも木曜日)には川崎市にて
本書をもとに太田先生が講演をなさいます。
各日、16時30分より、新百合ヶ丘21ビルにて(小田急線新百合ヶ丘駅より徒歩3分)。
こちらもご覧下さい!
http://www.oisca.org/kaiganrin/1331
 

3連休をはさんで、10月29日(火)~11月8日(金)にザ・モール西友仙台長町店(2階)で、
海岸林再生プロジェクトの最新の写真を含む写真展を開催します。
ザ・モール西友仙台長町店
一貫してご支援いただいている合同会社西友さんと㈱ニコンさんに開催協力していただきます。
ニコンさんには、写真パネル増刷にも多大なるご配慮をいただき一挙70枚!
本当に心強い支援者さんたちの取り組みはこちら↓
「写真の力で復興支援」
日経ビジネス「使途明確で広がる寄附文化」
お知り合いにもぜひお声掛けください。
ちなみに、12月10日~12日には、JR仙台駅の改札前でも開催します。
パネルは2セットあります。A2版のものが大半です。
開催を考えてみたいという方は、ご遠慮なく何でもご相談ください!
設置はワイヤーをかける場所さえあれば案外簡単ですよ。
開催の注意点は簡単です。①落とさないこと、②写真面を傷つけないこと。

0521

成田空港内社屋で従業員に説明するANAの社員さん。
本社や福岡・仙台空港などでも開催して下さいました


0896

三菱グループ社会貢献委員会での活動紹介でも掲示させていただき、ニコン社員が説明して下さりました


 

名取事務所の菅野です。

10月17日 まだ伸び悩む松に液肥を散布しました。
白鳥

白鳥2作業中、苗畑の西側に白鳥を見つけました。
吉田さんのブログでも紹介されていますが・・・。
こちら
ここは、震災後から水が抜けない田んぼなのです。(沼に見えるでしょ)
聞けば昨年帰れずにこの近辺に住みついたみたいで・・・
昨日の雨で水かさが増えたので移動してきたみたいです。近くには、白鷺などもいるのですがやはり白鳥は貫禄がありますね。早く仲間が来ればいいのにね・・・夜はどうしているんだろうかね
 
白鳥3
大きいですねえ。歩く姿がかわいい!
名前がないので「お-い」と呼んでみたら、近くまで来てくれました。(すごく人慣れしているみたい)
 
 
白鳥4こんな近くまできてくれました。
「名取市海岸林再生の会」の会員さん達と一緒に餌をやろうと近づき、餌を出したとたん……白鳥の唸り声が!!
あまりにびっくりして餌を落とした瞬間でした。
(白鳥、ちゃんと落ちた餌のほうを見ています!)
「餌やるんだがら唸るな」と森さん。
手渡ししているところを撮りたかったのに・・・・・・。
でも白鳥の特権ですよね。近くに白鷺がいるのに白鷺見ても誰も餌をやろうともしないのにね(笑)
 

菅野レポート その6 工事中

2013年10月23日( カテゴリー: 現場レポート )

名取事務所の菅野です。
菅野6-1ふらっと海岸林を車で走ってみました。
貞山堀(貞山運河)の入口に行こうと思ったが通行止め・・・残念!
この先で海と川が交わっていて、眺めも良いのですが。
この道が海岸通りです。

この先が阿武隈川。 しじみが採れたのですが今はどうなんだろうか。

この先が阿武隈川。
しじみが採れたのですが今はどうなんだろうか。


向こうは名取方向です。

向こうは名取方向です。


菅野6-4
 
 
 
 
 
 
 
 
岩沼側の阿武隈川、土手の工事(貞山堀の橋の上より)
どこもかしこも工事中。
見たいところは通行止め、いつになったら行けるのやら・・・・・・。
 
 
貞山堀より一本海側の道路より(岩沼市)

貞山堀より一本海側の道路より(岩沼市)


上って見ました。向こうが名取です(砂浜はどこに?)

上って見ました。向こうが名取です(砂浜はどこに?)

名取事務所の菅野です。

久々に自宅にいってきました。
・・・といっても、自宅があった場所。
お地蔵様1

どこが我が家の土地なのかわからなくなっています。

お地蔵様2近くにあったお地蔵様。
津波で流され大きいお地蔵さんは無事にもとにもどされましたが小さいお地蔵さんは顔が見つからずタオルで覆われています。
 
 
 
 
 
お地蔵様3
ここは、阿武隈川の河口近く。
お地蔵様の向こうに見えるのが土手です。
毎年8月23日に地蔵祭りが行われていた所です。
 
 
 
 
 
 

今年改修した小学校、校庭には遊具が無く殺風景でした

今年改修した小学校、校庭には遊具が無く殺風景でした

名取事務所の菅野です
10/13 空港祭(仙台空港空の日)に行ってきました。
いつもお世話になっているANAすかの皆さん本当にごくろうさまでした。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。

ANAすか2

ANAすかさんのパネル展示


オイスカのパネル展示


 
 
ANAすか3

子供達と一緒にマツボックリで
工作しているANAすかの皆さん


どれもかわいい、マツボックリたち。集めるのに大変だったでしょうね

どれもかわいい、マツボックリたち。
集めるのに大変だったでしょうね


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
空港祭と同日、仙台ではヨサコイ祭りが行われていました。
祭りでは老いも若きも踊りまくっていて元気をもらってきました。
すずめ踊りもいいけどヨサコイもいいよねぇ。
震災後見に行くのは初めて。やっと心にも余裕が・・・。
ANAすか5ANAすか6
 
 

壮観です。
※ぜひ写真をクリックして大きくして見てください

名取市海岸林中央部より南側およそ半分、高さ3mの生育基盤盛土41.61haを望む。右上は仙台空港。左は海面から7.2mの防潮堤

名取市海岸林中央部より南側およそ半分、高さ3mの生育基盤盛土41.61haを望む。
右上は仙台空港。左は海面から7.2mの防潮堤


海岸林復旧に向けて、行政関係者や専門家、測量会社、建設会社、運送会社、
森林組合、林業会社など多くのご尽力で、名取には海岸林植栽基盤のおよそ半分が完成しています。
設計にあたっては、将来の津波に対する多重防御、ガレキ・被災マツの活用、
寒風害、強風への対処、生物多様性への配慮など考えうる最善の努力を垣間見てきました。
今も続く資材の不足と高騰、作業員の不足。
全てが足らない中、ここに至るには想像を超える苦労があったと思います。
防潮堤と並んで、この短い間に、よくぞここまでと思います。
写真を撮りながら、ここで頑張るんだと、つくづく思いました。
この盛土の上で、皆さんと木を育ててゆくのです。
 

グローバルフェスタに登場!

2013年10月17日( カテゴリー: 本部発 )

先日、日比谷公園で開催されたグローバルフェスタに行ってきました。
オイスカが出展しているブースを見に行くのも目的でしたが、
もう一つの目的は、世界中で活躍されている医師・桑山紀彦さんが
歌を織り交ぜながらご自身の活動を通じて見てきた世界の現実をお伝えするステージ。
実は、桑山さんが主宰する「地球のステージ」というNPOは私たちが活動している名取、
しかも育苗場のすぐ近くを拠点に活動をされています。
今回はグローバルフェスタのステージの最後で、被災地が復興に向けて動いている様子を
紹介されたのですが、その一つとして私たちの「海岸林再生プロジェクト」のことを
取り上げてくださったのです。

いい写真が撮れず・・・。 ステージの大きなスクリーンにオイスカの事務所入り口の看板が映し出されています

いい写真が撮れず・・・。ステージの大きなスクリーンに
オイスカの事務所入り口の看板が映し出されています


今月26・27日に名古屋で開催される「ワールド・コラボ・フェスタ2013」でも
桑山さんは同じようにステージをされることになっています。
ぜひお近くの方、足を運んでみてください!
「地球のステージ」
10/26(土) 13:00~14:30
 
 

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ