あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年のブログは365日中275日掲載。全てにおいて頑張ります。
1月3日、日本経済新聞1面「春秋」に温かく紹介していただきました。 今年2回の「春秋」での紹介は、まだ日経新聞電子版で見ることが出来ます。
記事はコチラ *「春秋」では震災以降3回目です。
書いていただいた論説委員さんは既に6・7回現場に来ていただいています。
初めて「春秋」に書いていただいたのは2011年5月4日。
航空調査を終えて2週間後のことで、海岸林再生プロジェクトの立案段階を、
すべてのマスコミの中で最初に取り上げてくださいました。
同年10月30日にANAのご協力でボーイング787に無料で170人が搭乗し参加した
被災した名取市海岸林の視察ツアーの後は、大きなコラムの「中外時評」で、
海岸林の存在意義と、その再生がいかに難儀なものか、詳細にわたって報じられました。
文中の、東北の方言「おがる」「がおる」は、職場柄、私にとっても日常用語です。
年末の取材で、育苗場班長の大友さんの自宅の炬燵で、再生の会の女性陣数人の
話を聞いている時、この話題になりました。
名取市観光協会発行の「おはようござりす」というなとりの方言集の小冊子にも記載があります。
わたしがが理解できて、よく聞く名取の方言TOP10は
「あぐでつぐ」悪口を言う
「あっぺとっぺ」とんちんかん
「えずっぱり」強情
「おばんでございます」こんばんは
「おらいの」俺の
「おんつぁあん」叔父さん
「しずる」からかう
「しゃねー」知らない
「なして」どうして
「なっぱ」小松菜などの青物野菜
「はがいかね」はかどらない
最近教わったのが「ちょんてぬげ」(てぬぐい)
いつも気になるのは、電車のことを「汽車」と、 どうしても言ってしまう佐々木統括ほか数名。
今年もありがとうございました
昨年末、視察対応、取材対応の中で、
週に2度も佐々木一十郎(ささきいそお)名取市長にお時間をいただきました。
その際、市長が静かな口調で話してくださりました。
ひたすらメモしましたので、できるだけ再現したいと思います。
******************************
伊達政宗が造成した海岸林に守られて名取市民は生きてきた。
震災で壊滅的な打撃を受けた海岸林に、今も市としては、残念ながら成すすべがない。
(そんなことはありません。一生懸命やっていただいています!)
オイスカは、自分たちだけで完結するのでなく、地元を巻き込んでくれた。
それに市民は応え、自らも立ち上がってくれた人たちがいる。
そこに大きな意味を感じる。
オイスカは市民自ら復興に取り組むきっかけを与えてくれた。
一番大きなプレゼントだと思う。
このプロジェクトは十分な計画、専門家の関与、過去の知見を活かしていることは勿論、
スケジュール通り進めている点、関わっている人たちの命を賭けた姿勢、何より将来の可能性、
私はいつもそのことを感じている。
広大な面積、膨大な仕事量。
しかも10億円という資金も行政をあてにせず、すべて民間の力で。
あまりにも当てにされていないので悔しさすら覚えるぐらいです。
名取市海岸林再生の会も設立してくれた。ありがたい。
そのことに素晴らしさを感じます。
想いのすばらしさは、何物にも代えがたい。
海岸林に対して、全国の多くの人の関心を寄せてもらうきっかけとなった。
本当にありがたい。
日本中に至る所に海岸林があり、日本人はそれに守られてきた歴史がある。
海岸林で津波を防ぐことはできないが、日々の生活が延々と守られてきた。
これからは(地球温暖化の影響で)高潮の恐れもある。
宮城南部沿岸は地下水位が高い。
そこにそのまま植えられていたため、深い根が生育しておらず、
今回の津波ではクロマツは流失し、散乱し、復興の妨げになったのも事実。
林野庁はその反省を活かして、植栽基盤となる盛土を造成している。
仮にまた大きなことがあったとしても……無いほうがいいのだけれども、
その時は必ず、さらに強い減衰効果を発揮すると思う。
しかし、それにしても、土木工事での災害対策をどこまで求められてゆくのだろうか。
そもそも日本は災害リスクの高い国。
日本人は大きな被害を受けてもその都度立ち上がってきた。
何でも行政、何でも行政が守れと言われているような気がする。
自分の命は自分で守るというのが人間ではないでしょうか。
命だけは自分で守ればあとは何とかなるという、日本人の楽天性はどこに行ったのだろうか。
何故こういう風になってしまったのだろうか。
人々も、マスコミも、非常に先鋭化していると思います。
そういう機運が当たり前となってしまっている。
こういうのが日本文化でしょうか。
何があっても生き延びるという気持ちを持つことが大事ではないでしょうか。
******************************
震災復興の陣頭指揮を執る、トップの孤独さは想像を超えるものだと思います。 その中で、半年で現場に6度も来てくださる首長さんのもとで、
私は復興の最前線に携われて、心から光栄に思っています。
1月28日(水)市長の講演と、私たちの報告を東京で開催します。
(共催:経済同友会)
詳しくは海岸林HP「インフォメーション」を。
目下、申し込みは堅調です!
http://www.oisca.org/kaiganrin/2333
育苗場と植栽現場の今
OECD(経済開発協力機構、本部:パリ)の日本政府特命全権大使(前国連次席大使)兒玉和夫様、当プロジェクトにアメリカ国民等に支援を呼びかけ、大きな寄附をいただいているアメリカNGOのGroval Givingの日本人職員、中野良子オイスカ会長、渡邊副理事長の視察対応を22日に、2011年以降すでに6・7回現地取材をしていただいている日本経済新聞の小林省太論説委員の取材対応を24日に行い、名取市の佐々木一十郎市長にも2度面会しました。
第1・第2育苗場ともに、今月半ばに1年生のコンテナ苗を寒冷紗で覆い、1年生の一部はビニールハウスに収納してあります。再生の会が大勢集まって一気に。
植栽現場は、窒素不足などで葉が黄緑色に変色しているものも多くみられますが、春植え75,000本、秋植えコンテナ苗3,500本ともに寒風のなか、健気に頑張っています。
とくに植樹祭で市民に植えていただいた個所などは、水捌けも良く、苗も良く、コンテナ苗に関わらず、根元の太さ、枝張りの充実が際立ちます。
S建設の「防風柵」(静砂垣)工事も終わりました。
最近見た工事で最も過酷な、人力による8,000本の杭打ちです。
そういう工事関係者のご尽力もあって順調に育っています。
海岸林背後の農地は、除塩・客土・礫拾いなどが晴れて終了し、12月に地権者に引き渡されました。
いよいよビニールハウスの設置が始まり、春までに130棟が建つそうです。(震災前1,000棟)依然として荒野のようですが、防潮堤、貞山運河の拡幅、排水施設、農地、
そして2・3年後私たちが植栽する海岸林基盤の盛土などの工事が行われています。
海から数キロ先の仮設住宅は7割ほどの入居ですが、美田園駅すぐ近くの災害公営住宅も入居が始まり、建設も進んでいます。
今回来訪いただいた皆さまから、広く広報いただくことになっておりますが、来年も再来年も、一歩一歩ですが、全力の歩みは進めます。我々も復興の一端を担えるよう、しっかり頑張ってゆきたいと思います。
クリスマスプレゼント
12月22日、クリスマスプレゼントをもらいました。
今年の現場ボランティアに毎回参加してくれた名取市民のOさん作の湯のみ。
11月15日、今年最後のボランティアの日に、いつものように地元から参加してくださった皆さんで片付けを終えた終えた後、Oさんが「みんなで忘年会をやろう!」と提案してくださり即決。Oさんのほかは地元企業の社員さんのほか、大学生で来年からは名取市役所で働くことが決まっているこちらもOさん、そしてオイスカスタッフ。
Oさんは70代の男性です。実に多趣味でお仲間も多い様子がその会話から伝わってきます。そして何よりも現場でのフットワークの良さはナンバーワンでしょう。ご自身の道具持参での草取り作業など、ほかのボランティアの皆さんの先頭に立って汗を流してくださっています。
そのOさんが趣味で作っているという焼き物を皆さんに、と持ってきてくださいました。湯飲みやお猪口、一輪挿しなどさまざま。マツを窯に入れて焼くのだとか。釉薬を使わずともマツから飛び散った松脂?が焼き物に味を出しているのだと、私が酔っていなければそう説明を受けたように思います(笑)。
何よりも地元から継続的に参加してくださっている方がが、ほかの方にも呼び掛けて
忘年会を開催してくださったことがうれしいことでした。そこにいただいたこの焼き物ですから
本当にうれしくて・・・・・・。焼き物は使い込んで味が出ると思うのですが、もったいなくて使えません。
Oさん、ありがとうございました。
どうぞ来年もよろしくお願い申し上げます。
名取市海岸林の最新航空画像
約90haの海岸林整備協定を2014年2月13日に結んだ宮城県庁から、「天気が良くなくて画像が映えないけど…、何かにぜひご活用ください」と名取市の海岸防災林の航空画像(10月撮影)をご提供いただきました。
ありがたいことです。
一般市民でも、仙台空港を空路で利用すれば、着陸する寸前に見ることもできます。
縦の筋は、ご存じ「防風垣」(ハードルフェンス)です。
11月~5月末まで、特に春の西風「蔵王おろし」、その乾風・寒風から守るもの。
北海道・えりも岬の海岸林造成の際、開発されました。
この工事は仙台港~福島県県境まで。
さらに、北は東松島市・石巻市でも工事は開始されており、相馬市・南相馬市、いわき市などでも海岸林造成は行われます。
「ちっとも進んでないじゃないか!」と言った某県知事がいたそうですが、
名取では閖上港防潮堤工事が開始、海岸林背後の農地は地権者に張れて引き渡されハウス設置が始まり、閖上のかさ上げ住宅の盛土が着工するなど、日々復興事業が全力でおこなれています。
おススメ資料のご案内(東北森林管理局作成)
林野庁東北森林管理局のHPをご紹介します。
海岸防災林、防潮堤等施設の復旧
http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/koho/saigaijoho/h23_higasinihon_daisinsai.html
ここに「海岸防災林の再生(パンフレット)」が公開されていました。
以前、林野庁の方から限られた部数の中、分けていただいていたのですが、
誰でも入手できる状態になっていましたので、これはお知らせせねばと思った次第です。
見ごたえある航空写真や、大事に保管されている昔の写真もあり、
海岸林の規模感・ボリュームなどが一目で伝わりやすく、何しろ読みやすい。
28ページ・カラー。ぜひご覧ください!!
編集は国土防災技術㈱。
表紙航空写真の上部は震災前の名取市。2・3ページ上部は震災後の名取市。
5ページにも閖上地区の被災前後の航空写真あり。
16ページ航空写真は、名取市特有の内陸防風林が何重にもあったことがわかります。
会議資料にも使えるでしょう。
その他このページには、
「協定締結」の項目に、オイスカと林野庁の協定書もあり、
「進捗状況」の項目に、宮城南部の復旧状況の地図、
「生物多様性保全」の項目には、名取地区図面を含む基本方針
震災直後から2年ほどは、この東北森林管理局のHPは、毎日チェック。
その後は頻度は落ちても、工事情報などを頻繁に確認していました。
やはり私は、色々な意味で時々、行政のHPを見なければならないと思っています。
心づよい支援者 ico.さん
17日の夕方、プロジェクトの心づよ~~い支援者、ico.さんが事務所に来てくれました。
(しまった!! 写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・・・)
デザイナーからイラストレーターに転身直後、東日本大震災で宮城県閖上地区で被災したというico.さん。
震災を体験した者として何ができるのか、どう伝えていくのかを真剣に考えて向き合ってる女性です。
そんなico.さん、これまでチャリティアート展での売り上げをプロジェクトの
支援に充ててくださったり、名取市民として植樹祭に参加してくださったり。
そして今回新たな取り組みとして、ico.さんが描いたイラストのiPhoneケースを販売し
その売り上げの一部をプロジェクトに寄附してくださることになりました。
そのケースがこちら
このケースのパッケージに書かれたイラストの紹介文をいただきました。「海岸林再生プロジェクト」への支援につながることが明記されています。
【PRAY(祈り)】
もともとは【SLEEP】というタイトルの作品でしたが、震災で原画が流失。
後に作品をデータで見たとき、鎮魂の思いを込めて祈りを捧げる少女に見えたため、一から書き直す。いつでも被災者と被災地に寄り添うアイテムとして作成。
1個購入につき200円を東日本大震災で被災した海岸林再生プロジェクトに寄付されます。
購入はこちらから!
ico.さんにはこれからもイラストを通じてプロジェクトを応援してもらいたいと思っています。