「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~⑤名取市海岸林の航空画像 1947年からの変遷(出典:国土地理院HP)~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
⑦まで続いた昔の海岸林の写真、オイスカで収集できたものは、今のところ以上です。
下の写真の出典は、国土地理院HPほかです。
1947年 名取市海岸林南部 米軍撮影
名取市沿岸の各家には「居久根」(屋敷林)があり、「集落防風林」のようだったことがわかります。
1947年 名取市海岸林中央部 米軍撮影(国土地理院HP)
1947年 名取市海岸林最北部 米軍撮影(国土地理院HP)
左:1952年米軍撮影① 最南部 右:1952年米軍撮影② 中央部から南
(国土地理院HP)
左:1952年米軍撮影③ 中央部から北 右:1952年米軍撮影④ 最北部
写真最北部の「閖上」が街になっていることがわかります。
(国土地理院HP)
左:1952年米軍撮影⑤ 空港付近 中央には内陸防風林。その北側の多くの縦筋は下増田小学校の「学校植林」(震災以前に水田・畑に転換。1953年に全国学校緑化コンクール最優秀賞)。
右:1952年米軍撮影⑥ ⑤の北 オイスカ名取事務所付近。「居久根」(仙台平野特有の屋敷防風林)。典型的な散居村。
(国土地理院HP)
1961年 米軍撮影(国土地理院HP)
左:1969年撮影 右:1974年撮影 (国土地理院HP)
1975年撮影(国土地理院HP)
1984年撮影(国土地理院HP)
1993年撮影(国土地理院HP)
「名取と白石市では内陸防風林が整えられていた」と聞いたことがあります。それがよくわかる写真ですが、その一方、北釜地区の屋敷林がこの頃には伐られたこともわかります。
左:1998年 右:2002年(国土地理院HP)
2008年撮影 むかし、名取市役所ロビーに掲示されていた。
以下、2011年3月13日(国土地理院HP)名取市海岸林の南→北の順
↓ 以下、2015年(国土地理院HP) 真ん中で切れてしまっていますが・・・
↓ 2021年撮影(名取市役所ロビーに掲示)
「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~④2010年7月末撮影:市役所農林水産課からの提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、市役所農林水産課の方が、2010年7月末に撮影し、10年ぐらい前に提供くださった写真です。サイクリング道があるということは名取市海岸林の中央よりやや北側です。
「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~③2010年7月撮影:地元の方からの提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、地元の方が提供くださった写真です。名取市海岸林全長5mのおおむね中央部(名取11工区北西あたり)と思います。撮影は2010年7月。名取市サイクルスポーツセンターの自転車道1,500m地点あたり。2016年植樹祭をした場所の近く。震災前の雰囲気がよくわかりますね。松くい虫の地上散布は7月上旬なんですね。
「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~②2010年4月撮影:空港勤務の方からの提供~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、空港関係に従事の匿名の方が、10年ぐらい前に提供くださった写真です。撮影角度的に、ヘリに乗ってないと撮れない写真ですね。
「震災前の名取市海岸林」が映った写真を提供いただけませんか? ~①2009年:台林農地よりSさん撮影~
吉田です。名取市「市史編さん室」から、古い写真提供依頼などの郵送(市史だより)が届きました。この機会に私たちとしても独自で収集し、HPで公開、貴重なものが見つかった場合、必要に応じて編さん室に提供協力してみたいと思いました。
ご無理のない限りで結構ですが、ぜひご協力いただけたら幸いです。海岸林で撮った、震災以前の家族写真とかでもいいと思います!「白黒時代」だと最高です。(もし海岸林でなくても貴重なものがあったらぜひ)お気軽に吉田kaiganrin@oisca.orgまでご相談ください。とりあえず1ヵ月先で一度〆ます。
昔の海岸林の写真の発掘は、私たちにとっても大切だと思っています。
下の写真は、市内にお住いのSさんが提供くださった写真です。
2023年名取北高校野球部 ~溝切り作業レポート~
こんにちは!
ボランティアの和泉です。
今回が初のブログ執筆ということで、まずは簡単な自己紹介から。
現在は宮城大学の3年生で、海岸林ボランティア歴は今月でちょうど1年になります。
いつもご一緒して頂いている常連の方々にとっては、
「いつも大きなバッグを背負って自転車で来てる人」
と言った方が分かりやすいかもしれません。
初めてのボランティア、慣れない他世代との交流、初代海岸林リーダーとしての活動……。
振り返ると非常に濃い1年間でした。そして、これまでの経験を基盤に、今年はさらに活動の幅を広げていきたいと思います!
震災から12年目の節目を迎えた2023年3月11日。
名取北高校野球部の部員12名と共に閖上地区の溝切り作業に参加してきました。
現場入り後、まずは吉田さんの海岸林講習を実施。吉田さんが海岸林の役割について質問した際、とある部員から「塩が飛ぶのを防ぐため」という答えが出たことには驚きました。
事前に勉強していないと、この答えはパッと出てこないと思います。地元の高校生が海岸林に対して関心を持っていることは、同世代の若者である私にとっても励みになります。
一通り座学を終えたら、いざ溝切り作業へ!
今回もボランティアとして参加して頂いた大槻さんをはじめとするベテランの方々の動きを観察しながら、慣れないスコップやクワの扱い方を学んでいきます。
しかしそこは野球部。教わった技術をすぐに吸収する能力に長けている気がします。
作業から数十分も経たないうちに腰が入った見事な溝切りを見せてくれました。
そして技術面以上に、随所に見られるチームワークも素晴らしいと感じました。
2人で手分けしてちゃんと水が流れるかどうか、勾配をチェックしながら作業を進めたり、人手が必要な場所に大声で応援を呼びかけたりするなど、初心者とは思えないほどの巧みな連携プレーでスムーズに作業が進みました。流石野球部の皆さんです。
休憩中、顧問の先生の方にもお話を伺いました。
もともと名取北高校野球部はボランティアへの意識が高い部活らしく、この海岸林再生プロジェクトも「地域貢献の場」として大きな意義を感じているようでした。
先生曰く、「ぜひ来年も参加したい」とのことなので、来年はちゃんと溝切りの指導ができるよう腕を磨いておきます…!
今回のボランティアを通して、海岸林再生プロジェクトにおける若い力の存在感やパワーの大きさを改めて実感しました。
若い力は作業を前線で推し進める戦力としても重要ですし、ボランティア全体に活気を与え、新しい風を吹かせる立役者にもなります。
しばしば「若い力が必要だ」と口にする吉田さんも、野球部の皆さんや海岸林リーダーに対して、こういった”若者だからできること”を発揮することを期待されているのだと感じました。
私もその期待に応えられるよう、身を引き締めて活動に取り組んでいきたいです!
また、本記事とは別に、当日の様子について3月12日に吉田さんがブログで投稿しています。
よろしければ<こちら>もご覧ください。
再び野球部の皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
未来に向かう3.11
東日本大震災から1年がたった2012年の3月11日。
名取の海岸には冷たい風が吹いていました。
地元の方たちからは「去年も同じように寒かったなぁ~」との声を聞きました。
震災当日と同じ寒さを感じながら、黙とうを捧げたことを思い出します。
震災から12年がたった2023年の3月11日。
名取の現場は少し体を動かせば汗が出るほどの暖かさ。
名取北高校の野球部がボランティアにきて、溝切りをしてくれました。
「おはようございます」
「はい」
「ありがとうございます」
「自分がやります」
ハキハキした声が響き、キビキビ動く高校生たちは、
初めての溝切りにもすぐ慣れ、吉田からは
「さすが運動部。道具と体の使い方がうまい」とほめられていました。
男子部員に負けない働きぶりのマネージャーの女子2人は、
「普段のマネージャーの仕事も土木作業みたいなものなので」と、
鍬やスコップを手に、大活躍。高校の運動部のマネージャーの中では
花形中の花形だと思っていたのに「土木」とは意外でした(笑)
これまで地元の高校生からは、震災の記憶があいまいなものでしかないといった声を聞くことが
多かったので、何人かの生徒さんに「震災の時のこと、覚えている?」と質問してみました。
一人は、保育園の昼寝の時間、自分だけなぜかみんなより先に目が覚めてしまい、
着替えをして靴下をはいているところで地震が来たと話してくれました。
また、東京から来たと伝えた私に配慮しながら
「山元町ってわかりますか? 自分はそこに住んでいて、自宅が流されました」
「幸い、両親が保育園まで迎えにきてくれたんですけど……。
津波の被害を見たから、結構当時のことはよく覚えています」
「今は、えっと、村田って場所があって、そこに住んでいます」と、
ぽつりぽつり話してくれた生徒さんがいました。
高校生ぐらいだと当時の記憶があいまいだと決めつけていた自分を反省。
直接被災していない子たちは、そうかもしれないけれど、
被災した子たちは、忘れようにも忘れられない、
深く刻まれたあの日の記憶と共に生きているのだと強く感じました。
活動の最後にみんなを代表して挨拶をしてくれた生徒さんは、震災当時、
まさにこの日に作業をした閖上地区に住んでいて、自宅が流されてしまったのだそう。
「閖上がどんどん復興しているのを目にして閖上という町はすごいと感じている」と、
ふるさとへの思いを語ってくれました。
同じ高校生でも震災時の体験、そしてその記憶はさまざま。
そんな当たり前のことを教えられた貴重な時間でした。
あたたかな春を思わせる陽気の中、81歳のスーパーボランティア大槻さんほか、
地元のボランティアの皆さんのご導の下で、10代の高校生たちが作業をする光景に、
明るい未来を感じることができた3.11となりました。
12回目の3.11 ~手応え~
吉田です。震災後の12年、常に次世代を意識して仕事してきました。名取の現場は、森林組合のプロの若手の育成の場にもなっていて、新人時代から植付、施肥、下刈、除伐、そして本数調整伐の一貫施業をすべて経験している人が3人います。
ボランティアに関しては、コロナ禍の3年は、順調に増えていたはずの若い世代の参加が激減しましたが、来てくれた数少ない人たちとは濃い目に過ごせたとも言えます。
アフターコロナに向け、種まきも続けてきました。とくに昨年からは、IBEX Airlinesとサントリーみらい基金の協力を得て、宮城県内の高校生・大学生に対し「読書感想文コンクール」(「松がつなぐあした」著者:小林省太 元日本経済新聞論説委員)の取り組みを開始しました。しかし、文字通りの「大苦戦」でした。運を引き寄せるつもりで必死に取り組んだつもりですが、応募者が非常に少なく、苦しい日々でした。これでもまだ何かが足らないのかと思い知らされることが続きましたが、もしやっていなければ、出会うことはなかっただろう人たちと縁が出来ました。苦戦の過程で、押すべきボタン、押しても仕方ないボタンも多少は学習できました。(例えばその一つとして、そもそも「読書感想文」自体、われわれと違い若い人たちは馴染みがないのだと知りました。)
今冬は、参加回数数十回レベルのベテランボランティア対象に、本数調整伐指導者講習会を初めて実施し、安全を意識しながら指導できる体制を目指しています。厳冬期でも伐採作業を志願するような地元の人が増えるよう、とくに若者にも来てもらえるよう努力します。
振り返ると、2011年にプロジェクトを立ち上げて以降ずっと、どうしてこうなるのかわからないほどの幸運に、立て続けに恵まれたと思います。運とか縁などを考えさせられることが幾度もありました。
そしてとうとう、片想いが3年続いた県立名取北高校からボランティア参加のオファーがありました。2018年3月以来、久々の野球部です。待ち焦がれていました。次世代への取り組みに苦戦し続けていたので、本当のサプライズ。正直なところ「私たちにはまだ運もツキもある」と思いました。そして12回目の3.11は、今までと違う時間を過ごすことができました。これまでの北高とのご縁の数々を振り返ると、海岸林再生プロジェクトにとっては「苦しいときの北高」「風穴を開けるのはいつも北高」という存在なのかもしれません。北高野球部にとっても、「海岸林ボランティアに行くと勝ち進む」という存在になればとイイのですが。(前回のチームは夏の県大会ベスト16!)
*当日の様子は、サポートに来てくれた和泉君(宮城大3年)がブログで報告してくれます。
年末には宮城のラジオ局が2回チャンスをくださり、3月2日には日経新聞が全国版で、3月10日にはRKB毎日放送(福岡)がTV放送と1週間限定でYoutube配信で、わたしたちの「次世代への取り組み」を紹介くださりました。夜には仙台東ロータリークラブ創立60周年式典で寄付金贈呈と、ロータリアン150人にプレゼンの機会をいただきました。今回の3.11を通じて、「いま海岸林再生プロジェクトは何に取り組んでいるのか」、世の中に発信できました。
次世代への継承は、私たちにとって最も重要で、最も時間がかかる、極めて難しい仕事だと思っています。一朝一夕にできるわけのない、長い長い道のりとなります。尊敬しているオイスカタイの見原アイサ事務局長(故人)は「人の心に木を植える」と何度も言っていました。種まきは延々続きます。着実に布石も打ち続けようと思います。
まっすぐ前進している「手応え」を感じた3.11でした。
【Youtube動画4分】福岡RKB毎日放送「タダイマニュース」で紹介されました。(公開1週間限定)
<内容>
タイトル:「100年後の松原を」福岡出身の東北大生が取り組む
“防災林”の再生 若い世代の目に映る“大震災12年”
本日(10日(金))、福岡RKB毎日放送「タダイマニュース」の中の
17:45~18:00の枠の4分間で、海岸林再生プロジェクトが紹介されました。
<内容>
タイトル:「100年後の松原を」福岡出身の東北大生が取り組む
“防災林”の再生 若い世代の目に映る“大震災12年”
プロジェクトがアイベックスエアラインズと共催で実施した、
「松がつなぐあした」の読書感想文コンクールの入選者3人
(高校生1人、大学生2人)が、虹の松原(佐賀県)を訪問し、
松葉かきを行いながら、自分なりにクロマツを未来につなぐ方法を
探していく というような構成になっています。
Youtube動画で見ることができます。
https://rkb.jp/news-rkb/202303105195/
「100年後の松原を」福岡出身の東北大生が取り組む“防災林”の
再生 若い世代の目に映る“大震災12年”
ぜひご覧いただき、よろしければ他の方にもお知らせいただけたら
とても嬉しいです。
四国研修センター研修生サライ、大阪マラソン完走しました!
吉田です。オイスカHPブログに、四国TCの安部副所長がサポートしてメキシコ研修生の紹介をしています。四国の二人から協力してもらえたことは、わたし個人としてかなり感慨深いものがあります。職員の協力に加え、9年目の大阪マラソンに研修生から協力してもらえたので。安部君は長い付き合いだし、名取にも来てくれています。二人とは去年の5月・7月にちょっと長めの四国研修センター出張で会っています。
超多忙の現場の合間を縫って、一生懸命練習したのでしょう。本当にありがとう。
2人のブログ↓ 読んでもらえたら嬉しいです。