3月3オイスカ四国支部常任幹事会(実働部隊)に出席するため、まず高松に。
少し時間があったので、トレーニングと思い、市内で歩き始めたのですが、
思いきり反対方向へ歩いていたことに気付き…
出席者は当然石井会長、河崎事務局長など15名。
各地区の代表が高松に、月1回集合する強烈な熱心さ。
私もほとんどの方と面識がある。名取にも来ていただいている。
それに四国研修センターの萬代所長と支部事務局の池田事務局次長。
隣の部屋にも聞こえる大きな笑い。
会議は皆がバンバン発言。ものすごくテキパキ進む。
数字もキッチリ出てくる。聞いていて面白い。
海岸林・東京本部の報告時間もいただいた。
香川は、首都圏、宮城、愛知に続く寄附者の数。
支部と事務局の池田さんのご尽力のおかげ。
会員以外からの寄附が多いのは会員のおかげ。
1457062505527
 
 
 
 
 
 
夜は、オイスカ綾川推進協議会の皆さんと急遽食事会。
今日はやっと、まとまった睡眠がとれる。
明日は愛媛。報告会
1457062524705

仕事は楽しくやろう

2016年3月3日( カテゴリー: 現場レポート )

3月1日、名取事務所で佐々木統括、再生の会の菅野さん、森さんと、
ありとあらゆる打ち合わせをした。お互いにやっとタイミングがあった。
毎年5月末までは、現場実務に、各種事務・要請対応、行政手続などが怒涛のように続く。
名取事務所と再生の会が、現場実務に集中出来る体制を取るのがオイスカ本部の役目。
毎年春は、諸事スピード解決するために、私自身も在京勤務を捨てて、本陣を一本化する。
名取での指示命令系統も佐々木統括に集中させている。私はその傘下に入る。主役は地元。
最繁忙期直前の3.11に向けて、全国めがけて各種対応するあまり、名取事務所との連携に隙間が
数多くできてしまった。今回139回目の出張の最大ミッションはこれを完全に埋めること。
ディフェンスに回るときは回る。最前線でもディフェンスはできる。
でも私の仕事のスタイルと立ち位置は、断固オフェンス。
サッカーで言えば、ハーフラインを越え相手側の陣地内で働き続けること。
例え自陣内を強いられても、ゴールに背中を向けていても、常にゴールの枠をイメージして、
いつでもどこからでも枠内にシュートを打つ。
ディフェンス側の仲間からはわがままに見えるだろう。
メッシの様に全員がディフェンスに走っている時に歩いてるとは言わないが。
3月の1ヵ月間で、1年の3割の寄附を集めるのが、このプロジェクトのルーティーン。
この3月に向けて、どんな仕事をしているか、名取も理解してくれている。
しかし、ストレスも限界だったのだ。私も分かってくれていると油断・甘えがあった。
「嘘を言うな。コロコロ変更するな。その報告が足らない。信頼失うぞ。
お前とはタッグを組みたくないとまで思った。俺はいつ辞めてもいいんだぞ」
「何のためにお前を鍛えているかわかってるのか」と佐々木統括。
これまでも、いつも腹を割って、何度も議論を重ねてきた統括との5年間。
営業と製造、経営と現場はぶつかることもある。
何から何まで話し合う時間をいただいた。
ここ数ヵ月のオイスカ全体を取り巻く現状、その中におけるプロジェクトについて徹底的に。
各種行政手続き、今後の日程、資材関連、3.11関連行事の一切も、何から何まで情報交換した。
統括はいつものように大幅に歩み寄ってくれて、4時間も時間をいただき、
最後は、いつもの二人だけの世界で話し合い、18時を回った。
「これからまた忙しくなるな。吉田、仕事は楽しくやろう。俺たちもできることをやるから」
Mission Completed。重大ミッションは完了した。
今年も心をひとつにして、いつもの時期に突入する。
きっと、3月12日も13日もいい行事ができると思う。

今日から高松と松山へ。活動報告会です。4月は徳島、6月は高知。オイスカ四国支部を通じて依頼がありました。南海トラフを意識して。

今日から高松と松山。活動報告会へ。4月は徳島、6月は高知
オイスカ四国支部を通じて依頼がありました。
南海トラフを意識して…

苦境で迎えたJR名取駅での写真展

2016年3月1日( カテゴリー: 本部発 )

JR名取駅の無料市民ギャラリーを3月30日まで1ヵ月お借りして写真展を開催。
市内在住で、毎月ボランティアに来て下さっている大槻さんが朝から手伝いに来てくれた。
設置している時は市民から少しは声もかけられる。「苗は2年も育てるの~、大変だね~」
一方、「残念だけど、ホント関心ないんだよね~うちの市民は。」
海岸林に関わる名取市民からよく聞く言葉。その原因は複合的と私は思っている。
12時前、のんびり歩く50人のうち、立ち止まってくれたのは1人。
20時前、通勤の波もかなり落ち着いた時、15分間で2人。
それでも、この場所はこれ以上ない最高の場所。
写真パネルではなく、カラーコピーでも、年に2回開催するに足るだろう。
クロマツのモニタリングの様に、カウンターをもってデータを取ってみよう。
2001年、タイ東部スリン県から植林への感謝として子象2頭を上野動物園に寄贈される前年、
植林20年を記念して、1年間で26回、126日間、神奈川県内東部で写真展を開催し続けた。
横浜駅東口の最高の立地でカウンターを持った。
結果、立ち止まって2~3枚でも見てくれる人は200人に1人だった。
しっかり見てくれる人は……。
広報啓発は、資金獲得より難しい。
だから、オイスカの仕事の中で指折りの醍醐味があると今も昔も思う。
あの時は、嫌になってしまって、ちゃんと計測するのを止めてしまった。
今回はちゃんとデータをとろう。日を変え、時間を変え。
やっぱり数字は語る。
名取駅の20時前の15分、食い入るように見てくれた2人は、若い女性と、中年の男性。
カップルではない。嬉しくなって、声をかけられなかった。
鋭意募集中の、3月12日・13日の名取での行事は、集客が極めて悪い。
その先読みもあって、安定して名取市民が通るこの場所を確保していた。
集客の奥の手の一つとして。
「至誠をもって動かざる者は 未だ之あらざるなり」
苦しくても、最後まであきらめず、最善を尽くしてから、今年も3.11を迎えよう。
かつてオイスカの活動全体に極めて強い不信感を持ってしまったオイスカ神奈川支部会長
(大企業の会長でもあった)の評価を、あの2001年の過酷な連続写真展をきっかけに、
180度覆した経験が僕にはある。
私にとって、今もよく思い出す幾つもの薫陶を受けた、忘れ得ぬ方だ。

植栽現場でも、写真展でも、大槻さんの身のこなしを見ていると、「私も将来かくありたい」といつも思います。

植栽現場でも、写真展でも、大槻さんの身のこなしを見ていると、「私も将来かくありたい」といつも思います

139回目の名取出張

2016年2月29日( カテゴリー: 現場レポート )

年に数往復だけ、車で東京から名取に行く。荷物満載。写真展設置・撤去の時が多い。
3月1日~30日までの、JR名取駅の無料市民ギャラリーでの開催準備です。
6時間の車中一人。まず平均時速を決める。大概、何かテーマを考えながら運転する。
何もアイデアが浮かばない時もあれば、メモばかり取りたくなる日もあれば。
ほぼ無心。トイレにもほぼ行かない。ハズレのアイデアも多いが、
往路は2つ大事なことに気がついた。
常磐道全通後は、東北道ではなく、遠回りでも、雪の心配も路面凍結も少ないこの道を使う。
なんとなく原発の区域を通ってしまう。避難区域はとにかく真っ暗だ。
高速からは原発は遠く離れてまったく見えない。
福島と宮城の県境が近づき、南相馬まで来ると、明かりがよく見える。
今夜は相馬の火力発電所の水蒸気が真横に流れて見えた。暴風、横殴りの雪。
気温は0度。積もるほどではない雪でも、ワイパーは動かしっぱなし。
宮城に入ると、津波ゾーンに復旧された広大なハウス団地の明かりが飛び込んでくる。
下り道から見える夜景は本当にきれいだ。いつも家に帰ってきたみたいにほっとする。
名取に着く。今夜も再生の会・鈴木会長の旧宅は、ライトアップのない城のよう。
漆黒を背景に、不気味な重量感で座って見える。
この前、羽生結弦さんがここに来たらしい。
車はまったく走っていない。自分以外誰もいない。
寝る前に、あとちょっとだけトレーニング。
大阪マラソンは遥かに遠い。走る以前の問題のカラダ。
今日は丹田と、腹式呼吸を意識し、携帯アプリ「高橋尚子のフォーム診断」をしながら。
ウォーキングは体幹の使い方が悪いらしく、55点以上いかないけど、
ちょっとだけ走ってみて、初めて診断したランニングでは77点。
漆黒の雪の中で、高橋尚子に笑顔でOKサインされても、ぜんぜん嬉しくない。
139往復目の出張も重要ミッション。充実した出張にしてみせる。
ものすごく気合の入った名取入り。

この言葉は、どのプロジェクトを進める上でも、「座標軸」であり、「自分への戒め」でもあります。
「貴方は企業に飲み込まれている」と10年前の女性の上司から指導された後、
さらにこの言葉で薫陶を受けたと思っています。
15年前、オイスカタイ総局の女性事務局長も同じスタンスで仕事をしていました。
そもそも、「川上と川下」というのは、木材生産・林業でもよく使われる言葉です。
「川上」が山主、伐採従事者、製材所、「川下」は工務店や販売会社、消費者と言えます。
社会で例えれば、生産者と消費者。プロジェクトで言えば、現場と支援者。
昨日のブログでは、支援者によるビッグチームのことに触れましたが、
そのビッグチームの要望と、現場の意向を調整し続けた5年であり、今後も同じだと思います。
新しい方との出会いは、ほぼ全てここから始まり、その後も決して終わりません。
「迷ったら川上を取る」のが、このプロジェクトの基本姿勢であり、
それ自体が啓発普及、強いてはプロジェクト広報とも言えます。
川上である事業規模の大きな現場で結果を出すことが何より最優先。
そのことで、川下の感動や、オーナーシップの醸成を図ることが肝要と考えます。
海岸林プロジェクトの場合、一方的に川下に譲歩を求めるのではなく、
川上側である名取や宮城の人たちに、川下側である支援者の事を想ってもらうことは、非常に重要なファクターです。
相互理解促進こそ広報啓発。間に立つのがオイスカ。
字面では、極めて当たり前と思うでしょう。
しかし、現実の場では、つい自分が出てしまうものです。簡単じゃないです。
「お前はどこ向いて仕事をしているんだ」と統括から厳しく指摘されることも未だにあります。
もっとも、大原則は不動としても、確信犯的に、塀の上を歩くぐらいでないと
コーディネーターはできないとも思ってます。

林野庁東北の本丸です

林野庁東北の本丸です。瀬戸局長、大貫次長、飯塚部長、木村課長に定例の近況報告ができました

佐々木統括の代理で「コンテナ苗を活用した低コスト造林の推進に向けた検討会」
(主催:林野庁東北森林管理局)に出席するため、秋田に向かっています。
秋田には、このプロジェクトのキックオフの一歩目にもなった、
6年来のご縁をいただいている方たちがいます。運命としか思えないご縁です。
秋田は、佐々木統括の元の職場がある場所でもあります。
オイスカ本部の同僚の、秋田にいらっしゃるご両親は個人寄附額全国トップ。
「通りがかりました」とお礼の電話してみよう。
秋田には秋田に、全国各地、海外にも、ネットワークができました。
「よくこんなに素晴らしい人たちと出会えたものだ」と思います。
「このネットワークはすごい」と外資系コンサル会社の重役さん。
私たちはこのことを「ビッグチーム」と表現しています。
この面は報道などでは紹介されていないし、もっと宮城内外に伝えねばならない。
今週は、大阪マラソンを2年連続チャリティーランナーで走り、青梅マラソンを走った
藤澤さんが東京本部を訪ねてくれました。
三菱UFJニコス㈱の社内報では3.11を前に豪快な一大特集が。
幾人ものボランティアのコメント、見入ってしまいました。
宮城では、昨年ボランティアに参加した仙台の高校生たちが、いつの間にか募金をしてくれていました。
愛媛では、3月4日に開催する大きな報告会の告知は佳境。
四国では、4月徳島ロータリークラブでの報告会準備。道の駅への寄附金募集チラシ設置は、香川がトップ。
富山では、支部設立40周年事業として海岸林支援を開始するにあたり、来月、幹部が宮城を視察。
愛知では、先日もチャリティコンサートをやっていただいたばかり・・・・・・などなど。
やっぱり、既存のオイスカ地方組織、会員の存在は、岩盤のような強み。
寄附者の多くが非会員で進められているのは、そこから輪が広がっている証拠。
最も膝元の、苦労を共にしてくれるビックチームのコア、東京本部の女子たちは、
私がロクに会議もしない、デスクにほとんどいないのに、常に意を汲んでくれ、
無理難題ばかりのハードな仕事に、今日も明け暮れる。
3月は募金の佳境。資金獲得面では、ここに照準を合わせ、1年を過ごしてきたとも言える。
全国に届ける「ご寄附のお願い」ダイレクトメールの準備、送付先名簿の精査
閖上出身のイラストレーターicoさん協力による5月の植樹祭のチラシ作成、
そして日々の情報発信、寄附のお礼状に一言書き添え発送するなどの無数の仕事を・・・
今日も全国のどこかで、毛細血管の様に動き続けてくださるビッグチームがあるから、
いつも私は、思い切って打って出れる。
そして今夜は・・・
震災直後3月13日に、海岸林再生を最初に相談した方たちが待ち構えています。
「宴会は4年半ぶり。2・3軒、一緒に頑張ろうか」と。
今夜は覚悟が必要。〆は末廣ラーメンかな。

秋田県大曲駅付近にて

秋田県大曲駅付近にて

オイスカ愛媛県支部主催の「愛媛の集い」が開催されます。
支部会員以外の参加も大歓迎です。
映画上映会もありますのでぜひご参加ください。
【日 時】3月4日(金)午後6時~
【場 所】いよてつ高島屋9階ローズホール
(松山市湊町5丁目)
【内 容】
(1)「海岸林再生プロジェクト」活動報告会
講師:吉田俊通(オイスカ本部啓発普及部副部長)
(2)映画「うみやまあひだ」上映会
【参加費】無料 ※会場で募金を行いますのでご協力ください
【お申し込み】こちらのフォームからお申し込みください。
【問い合わせ】オイスカ愛媛県支部(筒井副会長)=電話090(9556)7719
主催:(公財)オイスカ愛媛県支部 /共催:愛媛新聞社
【ご協力いただいたメディア】
FM EHIME (松山79.7mHzほか)
2月27日(土)11:00~ Radiant~幸せのとき~
3月1日(火)~3日(木)10:30~ Fine
3月1日(火)16:55~ A to Z
*いずれも5~7分間
あいテレビ(TBS系列)
2月29日(月)~3月3日(木) CMで20回ほど
愛媛新聞にも紙面で紹介されています。
以上、いま東京本部で把握している限りですが。

春からのボランティア受入を前に

2016年2月23日( カテゴリー: 本部発 )

2月20日、ボランティアリピーター数名に、わざわざ半日以上時間をいただきました。
1.現場の隅々の各境界理解(実踏) 
   *一度ゆっくりやりたかった。
2.ボランティア受け入れに関する意見交換
3.3月12日、13日の行事内容シェア
4.Sさんの震災前のマツ林「プチ講座」 
   *震災前の画像が今も残るyahoo!の航空写真を見ながら。
ボランティア受入に関する意見も、あらためて伺いました。
●時間配分の工夫
対応策
・毎回8:30にリピーター組のミーティングを5分行い、注意点・安全確認などをシェア。
・ホワイトボードを朝一番に掲示し、作業内容、班分けなどをシェアする。
・朝の全体ミーティングのパターン化。
・複数回参加者と、1・2回目の人と、分けるべき時は一層分けて、作業に充てる。
・これまで事故はないが、安全対策をさらに具体的に充実させる。
・開始時間は変えず、終了は10分でも20分でも早上がりするよう心掛ける。
・着替えはミーティング後、解散後にするか?
・アンケート記入ではなく、メールなどでの感想を募集する「小さな紙」を配る。
●若い世代の参加状況
・状況や、アプローチ策はどんなことをしているか?
 対応策⇒教育委員会へアプローチを行ったものの大きな進展はないと思われる。
     少なくとも、教員の皆さんへの行事案内など情報シェアは見通しあり。
     卒論支援、職業体験、視察受け入れなど依頼は一度も断っていない。
●その他
・現場に目印が欲しい。どこがどこだかわからない。
 対応策⇒リピーター組(腕章組)に共通の「図面」を配布する。
     これ以上の目印などの設置は難しいだろう。
意見交換をすればするほど、お互いのことがわかり、
共通課題や共通の目標を持てると思っています。
カイゼンできる点はドンドンと。
去年よりも今年は何か良くなってゆきたいです。
写真撮るの忘れてしまったー
三浦さんが持ってきてくれた「秋保のおはぎ」美味しかったです。

愛媛県に名取あり

2016年2月22日( カテゴリー: 本部発 )

愛媛県松山に、来月4日の活動報告会に向けた対応に来ました。
出張を前に名取市民の方から偶然聞いた情報。
「愛媛に名取という場所がある。宇和島伊達家10万石を興すとき、
伊達秀宗公とともに、いまの名取の人たちが派遣された」と聞きました。
耳寄り情報でした。
あらためて考えると、たしかに愛媛は伊達の分家。
海賊対策の見張りを行いながら、良馬を生産したそうです。
きっと、ふるさとを想い、名取と言う地名にしたのでしょう。
どんなところなのか?
「伊方町(いかた)名取」で調べてみてください。
google earthの航空写真で見るのもおススメです。
天空の集落、見事な石垣。
仙台平野の名取とはまったく違います。

2月17・18日、松山に出張し、オイスカ愛媛県支部宮嶋会長とともに
3月4日当日の仕込みいろいろに没頭しました。
まず、のっけから愛媛県庁の上甲副知事と面会。県職員などへの周知を依頼。
そして、若江松山市議会議員も合流し、木材組合幹部、愛媛県神社庁幹部を訪問。
いずれも、いずれも好感触。

松山市役所にて

松山市役所にて


「ホールがあふれたらどうしよう…」
訪問先は、興居島(ごごしま)行きフェリーの高浜港のちかく。
「私、海と船が好きなんです~」とラブコール。
日没間際、仕事も終わったので、会長の自宅もある島でもあり、
「ちょっと行ってみるか?~」夕日バッチリ。
興居島行きのフェリーより

興居島行きのフェリーより


翌日の、自動車整備業組合、松山市役所も好感触。
市役所では錚々たる幹部の皆さまを市議会議員さんとともに訪問。
現地の実情の情報交換として質問をたくさんいただきました。
極め付けはメディア。
FMえひめ、あいテレビ(TBS系)でいきなり収録。
FMでは2月末から幾つかの番組で何回も放送いただき、
TVでは30秒と60秒バージョンのCMを収録。
会長の知人の広告代理店さんが、30秒の無償枠、60秒の特別価格を探し当ててくださって。
なんという運がいい…
「申し込みが殺到したらどうします……?」
会長の携帯は、すでにアプローチ先からひっきりなしになり続けました。
お昼は1時間ほど時間が開き、私は一人でトレーニング。
松山城城下から、本丸まで、急坂を歩いて2往復の山登り。
これには会長も呆れていましたが。
しかし、今の自分にはフルマラソンは無謀も無謀… ま、いいか。
会場は300人。
私の報告が前座。映画「うみやまあひだ」(90分)を無料で見れるんです。
金曜の夜、夫婦やカップル、お仲間とともにぜひどうぞ。
報告会&映画詳細はコチラ
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/syakoku/ren042201602050736.html
(愛媛新聞オンライン)

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別アーカイブ

ページトップへ