あっ おじいちゃん!
お正月の親戚の集まりのときなど、一同の中に若い人がたくさんいると場が華やぐものです。
彼らのこれからも楽しみだし、一族の将来も安心だ、という気持ちにもなります。
5月21日の植樹祭で感じたのもそうしたことでした。
植樹祭には、宮城県立名取北高校や県立農業高校の生徒、東北学院大学の学生らが参加しました。
私は一時間ほどの植栽作業の間、名取北高校の生徒たちと一緒にいたのですが、
一言でいえば、とても楽しい思いをしました。
参加したのは1年から3年までの30人。
学校に貼りだされた募集の案内を見て自主的に申し込んだのだそうです。
だからなのか、なかなか手早い。
松の苗を植えるには、
①穴を掘る
②苗を穴に立てる
③土を埋め戻して踏み固める
――という三つの仕事が必要です。
プロには1分足らずで1本植え終えてしまう人もいるのですが、素人はそうはいきません。
とくに鍬を振るって石混じりの土を掘るのは日ごろ経験がなく、楽ではありません。
すると、男子生徒があっという間に分業を始めました。穴掘り組と苗植え組に分かれたのです。
これだと同じ作業の繰り返しなので慣れるのが早く効率もいい。
先生からもお褒めの言葉があって、彼らはますますやる気が出たようです。
男子も女子も黙々、というよりは冗談など言いながら和気あいあいという雰囲気で楽しそうでした。
普段接することのない高校生のナマの言葉が聞けたことも面白かった。
ただし、作業はずっと男女が別々にやっていました。
男子が穴掘り、女子は苗植えに分かれて共同作業をするのかと思ってみていましたが、最後までそうはならなかったのも、今の高校生気質でしょうか。
もうひとつ、印象に残ったことがありました。
「あっ、おじいちゃん!」という叫び声が聞こえたことです。
女子生徒の祖父がやはり植樹祭に参加し、孫の顔を見つけて様子を見にやってきたのです。
「おじいちゃんも名取に住んでいるんだけど、会うのは久しぶりなんです」
植樹祭がこうした出会いの場になる、ということは、
地元の人々に定着しつつある一つの証ではないか、と思います。
海岸林再生の会の会員の女性は、名取市の南隣りの岩沼市から参加した弟を見つけて驚いていました。
これからこの地にどんな形でクロマツ林が育っていくのか、カギを握るのは若い人、そして地元の人です。
いい植樹祭になりました。
化学総連事務局 前田さんより
中島さんに引き続き、化学総連事務局の前田さんより5月13日、14日についてのブログが届きました!
-----------------------------------------------
2016年5月13日(金)から14日(土)にかけて、化学総連としては3年連続の3回目となるオイスカ様の
海岸林再生プロジェクトのお手伝いに、私たち化学総連の加盟組織18単組総勢53名で名取にお邪魔して
きました。もちろんこの中には、今回初めて参加される方もいれば、3年連続で参加された方もいらっしゃいます。
作業初日、オイスカの吉田様、浅野様と合流した私たちは、まず育苗場でこれまでのオイスカ様の活動や
これからの活動のレクチャーをいただき、海岸から少し内陸に位置する仙台空港北側にある内陸防風林の
役目を果たすクロマツ達のもとへと移動しました。
内陸防風林のために植えられたクロマツ達は、高さ30~40㎝程度まで育っているはずです。
ところが、現地に行ってビックリ、どこにクロマツがいるのやら・・・。
それもそのはず、クロマツは数年かけて大きいものではひざくらいまで育っているのですが、
周辺の雑草たちの威勢が良い事この上なかったです。
そこで今回は、クロマツの周囲50㎝程度(周囲を鎌1本分くらい)の雑草だけを
ターゲットに刈り取る「坪刈り」を行いました。
最初は、それこそ宝探しのように草をかき分けた中にヒッソリと佇むクロマツ・・・
「あ~こんなとこにもおった~」そんな声も聞こえる中、隊列を組んで一歩ずつ一歩ずつ、
雑草に隠れ見えてないクロマツの子供を踏まないように。
私自身は昨年に続いての2回目でしたが、これがまた結構な重労働。
中腰の態勢での作業はデスクワーク中心の私の肉体にはさすがにこたえました。
そこには1万本程度のクロマツが植栽されていましたが、なんとか全部のクロマツの坪刈りを完遂!
日光が大好きなクロマツ達も、お日様に照らされて嬉しそうにしていました。
二日目は、名取海岸の防潮堤前に繰り出し、2年前に植えたクロマツ達の周りに生えた下草刈りを行いました。
前日の特訓の成果が見られたのか、作業はスムーズに進み作業時間いっぱいまで下草を刈り続けました。
二日目の最後には、オイスカ様のお取り計らいで海岸防風林の周りに設置されている防風柵に
「全国化学労働組合総連合」と書かれたネームプレートを設置するプチ記念式典を行いました。
式典では、長野化学総連会長に記念の釘を打ち込んでいただき、
また一つ名取の地に足跡を残すことができました。
最後に、二日間の作業に従事させていただき、少しでも、地域の、そして未来の美しい名取海岸復興への
お手伝いになれたのであれば幸いです。オイスカ様とは震災以前から海外での植林活動や寄付の形で協力
させていただいてきましたが、ボランティア活動のような、参加する人が、自らの五感で現地の空気感や
実情を感じられる活動は、参加者が自らの経験を持ち帰って、周りの皆さんにしっかり正しく実情を伝える
ことで、活動の輪をさらに広げられるきっかけになると感じました。
また、より継続的に発展的に取り組みを加速させるためにもそうしなければならないとも感じました。
クロマツのように大地に根付いた活動をこれからも化学総連として取り組んでいきますので
引き続きよろしくお願いいたします。
化学総連海岸林ボランティア②
引き続き、日本板硝子労働組合千葉支部の中島さんのブログです。
-----------------------------------------------
翌日、好天にも恵まれ気温も20度を超える予報の中、作業現場へ出発。
初日の現場とは違い、沿岸にある100haにも及ぶ海岸林に到着。まず、目に付いたのが、
海沿いに設置され高さ7メートルにも及ぶ防潮堤。しかしこの付近の津波は15メートルにも
達したということで、自然が持つエネルギーの大きさと、自然災害の恐ろしさを感じました。
その防潮堤より少し内陸に入り、盛り土が施された地盤にクロマツの苗が一定間隔に植えられた
この場所こそが海岸林再生プロジェクト最大のミッションの現場となり、将来的には立派に成長
したクロマツの林が再生され、地域を守る役割をすることとなります。
この現場においても基本は除草作業。
中でもツルマメという草が多く、このツルマメがクロマツの苗木を覆ってしまい、成長を妨げてしまうのです。
吉田さんの話では、ネズミやヒバリなどの小動物が生息し、それを狙ってタヌキや猛禽類が現れるといった、
自然の営みが既に始まっているとの事でした。
なかなか復興が進まない現実の中で、何かほっとする言葉でした。
この海岸付近には、一階部分の抜けてしまった家屋や、折れ曲がってしまった街灯やガードレールが
震災当時のまま一部残っています。復興は進んでいるにも関わらず、そのスピードはなかなか加速していないというのが現状です。
この海岸林再生プロジェクトも道半ばであり、ゴールはまだまだ先にありますが、オイスカのスタッフさん、
地域住民、ボランティアが一体となって取り組めば必ず成功できるプロジェクトだと思います。
我々も引き続き支援していければと思っていますし、多くの皆さんにこの活動を知っていただき、
推進していくことも非常に重要だと感じました。たった二日間という短い時間ではありましたが、
得るものも多く、有意義な時間を過ごすことができました。
数年後にはクロマツの成長を確認すべく、また参加できることを期待して、今回の報告とさせていただきます。
お疲れさまでした。

その他の報告。鎌を無くした者1名。カメラを忘れてきた者1名。
オイスカの吉田さん、浅野さん、大変ご迷惑をお掛けしました。
化学総連海岸林ボランティア①
ブログでもご紹介しましたが、5月13日・14日に化学総連から53名が名取の現場で汗を流してくれました。
参加者の1人である日本板硝子労働組合千葉支部の中島さんよりブログが届きましたのでお伝えします!
-----------------------------------------------
2011年3月11日、その日私は千葉事業所の3本の煙突が大きく揺れるのを呆然と見ていました。
あれから5年以上の月日が過ぎ、被災された東北地方はどうなっているのだろうか。
そんな思いの中、5月13日、14日に開催された「化学総連第3回海岸林ボランティア」に参加して参りました。
今回のメンバーは、舞鶴支部より上林支部長、京都支部より目方支部長、そして千葉支部より中島の3名。
普段から野良仕事には馴染みのある精鋭部隊とあり、やる気と気合は十分。
まず我々が向かったのは、仙台空港にほど近い、公益財団法人OISCA(オイスカ)の管理する第一育苗場。
オイスカは震災以降、海岸林再生プロジェクトを立ち上げ、名取市沿岸の海岸防災林再生に向け、地域住民・
ボランティアとともに取り組み、その牽引役を担っております。ここでスタッフの吉田さんより、海岸林を作る
「クロマツ」の特徴や役割についてお話をいただきました。
日本にある海岸林は、ほぼ100%近くが人工的に作られたもので、その役割は防風・防砂・防潮など、
その地域に暮らす方にとって、非常に重要な役割を持つという事を、初めて知ることとなりました。
海岸林のレクチャーを受けた後、いよいよ作業現場に向かいます。
初日は海岸から少し内陸に入ったところのマツ林での作業。ここでは15cmから30cm程度に
育ったクロマツ周辺のみの雑草を刈り取る「坪刈り」という方法で除草作業を行うわけですが、
雑草が茂る中からクロマツを見つけるというのは一苦労。最初は戸惑いながら鎌を振っていた参加者も、
次第にコツを掴みだし、作業効率も格段に上がり、初日のみでおよそ1万本のクロマツの除草を完了となりました。

広報室の林です。
植樹祭の日、私の担当は高所作業車でした。
操作してくださったのは森林組合のY班長。普段のお仕事の中でも高所作業車を使うことがよくあるのだそう。
写真は、駐車場所を決めてアームを伸ばして固定しているところ。
20mの高さからは植栽現場の全景が見渡せ、その規模感がよくわかります。10haだの100haだの言われてもピンとこない方も多いと思いますが、上から見ると「すごい!」と思うはず。
上空から植樹祭の様子や植栽地の全景を撮影するのが私のお役目でした。Y班長にお願いして上げてもらったり旋回してもらったり。班長はとっても無口。山の男はベラベラしゃべらないんだろうなぁと思い必要最小限の会話に留めていました。
そうして撮影したのがこちら。空が青くなくて残念。
植樹祭が終わり、午後になって村井宮城県知事と佐々木名取市長が視察に来られ、
高所作業車から全景をご覧になりました。もちろん操作するのはY班長。
大役を終えた班長、作業者から降りると……おしゃべりな山の男に大変身(笑)
緊張されていたのかなぁ……。
市や県の関係者にも高所作業車に乗っていただきました。
皆さんこの仕事の大きさをあらためて実感できたことでしょう。
Y班長、一日ありがとうございました!!
植樹祭の日の夕方、帰宅を阻むかのような大雨が降りだしました。
しかも「再生の会」のMさんたちが苗木に水やりを終えた直後のこと。
「オレ水やると雨降ってくんだよ」と不満げ。
倉庫で雨宿りをするもやむ気配なし。
車の中から写真を撮りましたが、まったく前が見えない……。
帰ろうと思っていたスタッフたちもしばらく足止め。
植栽後に雨が降ると「恵みの雨」だなぁと思いますが、何もここまで降らなくても……という勢い。特に今年の植栽地は水はけが悪いので、こんなに降ると心配になってしまうほど。
ゲリラ豪雨のような、熱帯地域のスコールのようなそんな降り方でした。いつも作業の後に洗車をしなければならない現場の車もすっかり雨できれいに。洗う手間が省けました(笑)
苗にとってというよりは、私にとって恵みの雨だったかもしれません。
クズヒキ・・・・・・葛を引く??
広報室の林です。
21日の植樹祭前日に現場入りし、少しだけ準備のお手伝い。
育苗場では出荷準備(翌日植える苗木の準備)が行われていました。
嬉しかったのは2日と3日に播いたクロマツが発芽していたこと!
かけているコモを少し持ち上げて覗いてみると、種子の殻をかぶったまま太陽の光に向かって一生懸命伸びてきている姿が!! なんとめんこい!!
まだ完全には芽が出ていなくて、土が少しだけもこっと盛り上がっているものもありました。土を多めにかぶせ過ぎたのかも・・・・・・と少し心配もしましたが、土を押しのけて出てこようとしているんだなぁと、あんな小さな種子のパワーに驚かされます。
そしてやっぱり2本芽が出てきているものもあり、2粒播いちゃっていたんだなぁと反省したり。
そんな中で地元の言葉に関するおもしろい体験をしました。
この発芽に関しての話題の中で出てきたのですが、
佐々木統括が「くずひきだ!」と言ったのです。
クズヒキ??葛を引く??
播種後すぐにかぶせたコモは、芽が出てきたらすぐに外さないといけないのですが、
もう1日かぶせておいた方がいいか、今日のうちに外した方がいいか、判断に迷うところ。
そこで出てきたのが「くずひき」です。その言葉だけだったら答えは出てこなかったかもしれませんが
「んだ、多数決にすっぺ」とも聞こえてきたところでガッテン!
「くじ引き」のことだったのですね(笑)
1年目から育苗に携わっている「名取市海岸林再生の会」のコアメンバーたちがジャッジ。
「まだあんまり出てきてないから明日でもいいでしょ」
「こいつぁ~もうコモにぶつかって頭曲がってる!」
「でもこの辺まだ出てきてないよ」
「すぐ出てくっぺ」
カンカンガクガク・・・・・・の結果
「5月2日に播種した分は今日外す、3日播種した分は明日外す」
という結論に。
多数決でもくじ引きでもありませんでしたが、以前だったら「オラわがんね」と佐々木統括に判断を仰ぐだけだっただろうメンバーの皆さんが、いろいろな経験の蓄積をもとに意見を出し合い、話し合っている様子を嬉しく思いました。
今年もこれまで以上にいい苗ができそう。
「再生の会」の皆さん、よろしくお願いします。
告知はやっぱり難しいですね
植樹祭の日程決定は、毎年11月。
閖上出身のイラストレーターicoさんの作品入り告知チラシの製作依頼など、
1月頃から準備を開始。3月1日から名取市民に向けて告知開始できるよう、
スケジュールを組みます。
今回の植樹祭の告知も、楽なものではありませんでした。
頭をペコペコ下げて参加をお願いするのではなく、組織的に動員して数をそろえるのではなく、
あくまでもご本人の意思でご参加いただくことを、今年はさらに心掛けました。
JR名取駅での1ヵ月間の写真展、広報なとりへの掲載、FMなとり、
市内の4駅・公共施設・店舗・高校へのチラシ設置、市内企業団体への配布など。
やるべきことは相当やったと思います。たくさんの方にご協力いただきました。
しかし、震災から5年。植樹祭の前哨戦、3月12日の名取市民会館での定期活動報告会には、
100人しか集まらず、歩こうツアーも半減し、嫌な予感がしました。
4月28日、植樹祭用の苗10,000本を残し、宮城中央森林組合のプロによる植栽は終わりました。
植樹祭の参加者は、その時点で50人にも満たず。10,000本÷50人……
「名取市民はゴールデンウイークが終わるまで動かないよ」と再生の会の女性。
5月5日、河北新報が、プロジェクト全体の今を報じるという後押しを受け、
言葉通り、連休明けから怒涛のような申し込み。一時総勢550人に。
そして、当日直前はキャンセルの連続。結果、520人に落ち着きました。
でも、ご連絡くださる方が多く、これはありがたかった。
東京本部の鈴木さんや浅野さん、林さんはそれらを受け止め、
参加者への班分け通知と植栽方法説明書の郵送など頑張ってくれました。
告知作業の中で一番うれしかったことは、県立名取北高校、県立農業高校、東北学院大学などの
学生参加や、JA名取岩沼などの農家の方が、若い世代を伴って申し込んでくださったこと。
昨年との違いとして、最大の成果になると思いました。
育苗場から名取駅まで歩いて帰ったことがありました。
サッカー部とソフトボール部が練習をしていました。
「この子たちは部活で来れないだろうけど、ここから誰か来てくれないかな~」と
休憩がてら、生き生きした高校生の姿に練習に見入ってしまいました。
強く思うと実現するものですね。
第3回植樹祭が無事終了しました!
こんにちは、浅野です。
5月21日(土)に第3回植樹祭を行いました。
今年の植樹祭は参加者・関係者合わせて500名以上が参加する盛大なイベントとなりました!

前日朝の天気予報では「晴れ」、昼には「午後から雨」。
午後から…なら大丈夫なはず。と思ったのですが、開会式の最中に雨。
これはちょっとまずいぞ…と思った瞬間にやみました。
その後は曇ってはいましたが、作業にはちょうどいい天候でした。
参加者の半分が名取市民、9割が宮城県民という今回の参加者の最年少は3歳、最年長は84歳。
全員がそれぞれ班に分かれて1万本のクロマツを1時間で約2haに植えました。
地元名取北高校からも約30名の参加者があり、高校生らしく元気に頑張ってくれました。
参加してくださった皆さん、お疲れさまでした!
またぜひ、現場へお越しください。
















