広報室の林です。
18日、とってもかわいいボランティアさんが来てくれました!
震災の一週間後に生まれたというT君。
今回の参加者の中の最年少。一年年下のクロマツとほぼ同じ背丈です。
ご両親が作業をしている間、退屈そうにしていたT君に「マツの根元に鳥のタマゴが隠れているから探しに行こう!」と誘うとぱっと元気な顔に。
「どこにあるかなぁ」「あっちに行ってみよう!」とずいぶん探し回ったのですが、バッタやカエルに出会えるもののタマゴはなかなか見つからず。
そのうち草刈りをしていた一団が「あ、タマゴ!」と大きな声を上げました。
行ってみると、なんと10個も!!
T君に触れてみるよう促すも、尻込みしながらキョロキョロ辺りを伺っています。どうやら親鳥が近くにいて、怒って攻撃してくるのではないかと心配していた様子。確かに親鳥からしたら人間が大事な我が子を持ち去るのではないかと心配になるでしょう。むやみに触ったりしてはいけないと小さな子どもに教えられました。
休憩時間、参加者の女性が皆さんに飴を配っていました。T君にも渡そうとしてくださったのですが「いらない」と。理由を尋ねると「知らない人からお菓子をもらっちゃダメ」とお母さんから言われているのだそう。「今日はみんな一緒にお仕事をしている仲間だから大丈夫だよ」というと「じゃあママに内緒」といって飴を受け取り、口に入れると「ひみつの味がする~!!」と満面の笑み。
こっそり食べた飴は、ひみつの味なんだ……うまいこと言うなぁと感心していると
「ね、はちみつの味でしょ」とにっこり。……ああ、ひみつじゃなくてはちみつだったのね(笑)
大きな飴玉をほおばりながら2歳年上の女の子Mちゃん(彼女も作業に飽きてしまい、途中から一緒にタマゴを探していました)と防風柵の日陰部分に座り“秘密基地”と呼んで涼んでいました。
トイレに行きたいと言い出したMちゃん。「トイレはないんだけど……」というと「私大丈夫だから」と。みんなから少し離れたところでしようか、と歩き出すとT君は「じゃあボク見張ってるから!」と頼もしい一言。私たちが戻ってくるまでほかの人が来ないようにじっと見張ってくれていました。
そのうち、ご両親が水筒を持ってT君に水分補給をさせようとこちらに向かってくるとすごい勢いで秘密基地(防風柵の内側)に逃げ込むT君。まだ口の中に飴があるのを見つかってはいけないと思ったようです。
お母さんに事情を話すと「飴なめてても怒らないから出ておいで~」とやさしく呼びかけてくれました。
防風柵は子どもの目線では秘密基地になるんだなぁと彼らの柔軟な発想に感心しました。
何よりタマゴを探したり、カニやカエル、バッタを追いかけたりと海岸林には楽しいことがたくさんあるんだということにあらためて気づかされました。
いつも現場に来てくださった皆さんに、「海岸林は何のためにあるんだ」とか「なぜクロマツじゃなければならないか」とかそんなことばかり伝えようと思ってしまう私たちですが、子どもたちにはシンプルに“海岸林は楽しいところ”と感じてもらうことが大切だなぁと。もちろん大人たちにとっても。
T君には大切なことをたくさん教えてもらい、少しだけ頭が柔らかくなりました。かわいい言動に心もほぐしてもらいました。T君、ありがとう! お父さん、お母さんまたボランティアの日にT君と一緒に参加してくださいね!!
何のための草刈り??
18日のボランティアの日、参加者の皆さんにわれらが親方
佐々木勝義さんが下草刈りについて説明をしてくださいました。
「下草刈りには時期があります。6月から9月にかけて、目的樹種、
ここではクロマツですが、この成長を阻害する草が生えてきますから
種間競争にクロマツが勝てるように草を刈ってやる作業を“下草刈り”と
いうのであって、それ以外の時期の草刈りはただの“除草”です」
実に明快かつ明解!
「草を刈る作業」だと思うと皆さん草にばかり目が行き、
全て刈らなければならないような気持になってしまいますが、
でも「クロマツに最善の環境を整える作業」だと理解すれば、
どの草を刈ってどの草を残すか、どの程度刈ればいいのかが
判断できるようになるのではないかと思いました。
残念ながら今回、草を刈ることに集中し過ぎてしまった方がいるようで……。
わかりますか??
鎌でマツの枝がスパッと切れています。
マツの成長を助けるための下草刈りで、そのマツを傷つけてしまうことはどうしても避けたいのですが、やはり皆さん草を刈ることに一生懸命になってしまうのですね。
もっともっと説明を工夫して、こうした事故が防げるようにしたいものです。
6月18日(土) ボランティアの日活動レポート
昨日のボランティアの日には130名を超える参加がありました!
いつもの通り、朝事務所の前に全員集合。
といっても、午前中のみ参加のグループ、9時の集合に間に合わないグループ、午後のみ参加のグループがあったりで朝の打ち合わせ時にいたのは60人ぐらいでしょうか。
一日の流れを確認。
いつもは育苗場でウォーミングアップ後に植栽現場に向かいますが、この日は昨日の吉田のブログにあった通り、即内陸防風林の草刈りに。
山形から来てくれた森林組合の皆さんをリーダーに6チームを結成。バスや車に分乗して植栽現場に向かいました。
聞いていた通りすごい草!!
しゃがんで作業をすると完全に隠れてしまいます。踏みつけたりしないよう慎重にマツを探し、周りの草を刈っていきます。
ここで女子2人が作業しているのが分かりますか??→
暑い中、本当によく頑張ってくれました!!
午後からは海岸の植栽現場へ。
午前中、内陸防風林で鍛えられた皆さんはさっそく作業に取り掛かり、午後から合流したグループは佐々木勝義さんの説明&指導を受けます。
このグループは全日空の皆さん。5歳の幼稚園児もご両親に連れられて、社員の皆さんとおそろいのビブス(もちろんブカブカ)を着て植栽現場を元気に駆け回っていました(彼の活動レポートについてはまた後日報告します。元気をいっぱいもらいました)。
朝3時に埼玉を出てきたというチーム草加の皆さん。午前中にコツを掴み、仕事が早い!。若干他のグループより年齢層は高めですが(すみません・・・・・・)、チームワークとフットワークのよさは抜群です。
いつも遠くからありがとうございます(おいしい草加せんべいもありがとうございました!! 今日の仕事のパワーにつながっています)
とにかくひたすら草刈りの一日でした。
それでもまだまだ草は元気よく生えています。
皆さん、また来てくださいね。
本当に暑い中の作業おつかれさまでした。
「草刈り37ha、ボランティアでやり切るんじゃないか?」と佐々木統括。
もちろん、プロとの併用で使い分けますが、少しづつ力量を上げ、質実ともに戦力として
認められ、期待されている昨今です。今年の草も相当のボリュームです。
先日視察いただいた村井嘉浩宮城県知事も、「これだけボランティアが集まることは
すごいこと。人海戦術はすごいですね」と私に話してくださいました。
6月9・10日、タイのマングローブ植林や、「子供の森」計画を支援いただいている
住友化学㈱と住友化学労組が今年も労使合同で22名、現場に来て下さいました。
社員さんがブログを書いてくれるので、詳細はまた後日。
募金いただいた14,640円は、大阪マラソンの吉田のチャレンジに入金いたしました。
このチームの特徴は、抜群と言ってもよい意識の高さ。
お互いに初めて顔を合わせる現場での最初のミーティングで、
「今回の経験を同僚や周囲に伝えたい」と口にする人が3人も。
選考に漏れた人がいる中での責任感、自分自身が同僚から紹介されたこと
などが、その言葉になるのだと思いました。最初からスゴイ!
話していても明らかに予習している人が多い。
今年から内陸防風林の草刈りにも、ボランティアを入れています。
草がスゴイんです。今、刈らねばマツを被圧し、枯死する可能性があります。
そういう人たちですから、化学総連の皆さんと同様、一番ひどい場所に
いきなり突入していただきました。
今日(18日)の120名にも、午前中から行ってもらう予定です。
草刈りの方法は、全面刈りではなく、「つぼ刈り」です。
マツの周囲を鎌1本分だけ。1本あたり30秒。探す時間を入れても1分で終わります。
養分を奪われるというよりも、陽樹の中の陽樹のマツに十分な日光を当てることが目的です。
ボランティアのつぼ刈りによって、プロの誤伐予防と省力化にも大きく寄与します。
造園と造林は違います。美しさを追求するのではありません。潔癖造林もしません。
雑草も使い道があります。ですから必要な部分だけ刈る「つぼ刈り」です。
住友化学の皆さんからは、有機化成肥料を寄附いただきました。
せっかくですので、自社製品で広葉樹への施肥を。
これも後日報告します。
海岸林ではアカツメグサ(ピンクの大きなクローバー)が高さ60cm余りになっています。
クロマツが見えないぐらいの場所も。
情報です。
残存木の上で、トビ?が子育てしています!!
フラッシュ使用の写真撮影は禁止です。知人が攻撃され、名取事務所で薬を塗りました。
巣の下で働く農家の方は「攻撃されたことなどない」そうです。
そもそもカメラは使いませんから。
海岸林のクロマツの脇で住化の社員さんがヒバリの巣を見つけました。
草刈りしながらハマチドリ?の巣も見られるシーズンです。
これは草刈りに来た人だけへの自然からのプレゼントですね。
この地区は昭和12年、陸軍飛行場の建設に伴って農地が買収され、代替として国有林が住民の手にわたりました。
写真はその国有林の開墾に関係する記念写真で、日の丸がたてられ、右手前の標柱には
「下増田村北釜開墾耕地組合作業地」と書いてあります。
どうやら開墾に取り組むにあたって昭和14年ごろに撮られたもので、左端が泰治さんとやへのさんの
実父桜井新吉さん、左上の顔写真はやへのさんの舅の桜井文太郎さんでした。
ほかにも、多くの人が誰だかわかりました。
泰治 「開墾はとぐわ一丁でやって、松の根っこを起こしたんだ。
それを持ってきて乾燥させて炉端で焚いたんだね。そこでなんか煮たりね。
開墾は北釜の人が多かったけど、親戚の人もいた。『根っこやっから掘ってけや』って言ってね。
あのころは燃料がないっちゃね」
かつて、海岸林では「松葉さらい」が行われていました。
燃料にするために松の落ち葉を集めてかためる作業です。
ガスが普及して廃れましたが、いまでもお年寄りの話にはよく出てきます。
やへのさんは松葉さらいが上手だったという話も耳にしていました。
やへの 「あれが楽しかったの、うんと楽しいの。みんなでわーわーやってね。
わたしらは嫁に行ってからやったね。女の人が出られないところは男の人もやってたね。
組が西、東、前の三つに分かれていてね。やんねえと女の年取った人が熊手さ立てて
おっかけてきておこられんだよ。こらあ!って。女の長老がいるんだね、共同作業だからね。
あそこの嫁は、なんて騒ぐばあさんもいるのね」
「できあがると並べてくじ引くの。で、当たったのをとるの。誰でもいいのを取りたいけど、
共同作業だからね。それを夕方に馬車で持っていくの」
様子はわかるのですが、肝心の作業の中身がいま一つピンときません。
熊手で松の落ち葉を集めて卵型に固めたものを「カッツゲ」と言いますが、
上手な人がつくるとひもも何も使わずに崩れずに固まっているんだそうです。
このカッツゲを六つ、「スナゲ」と呼ぶ縄で束ねたものが「マル」で、
マルをずらっと並べてくじを引く、という段取りです。
カッツゲ、マル、これは実際に見ないことにはイメージが浮かびません。
作業を再現できないかと思っています。
集落の人たちは自ら海岸林の植林もしました。
「マツコ植え」と言ったそうです。漢字にすれば「松子植え」でしょう。
「やっぱり嫁に行ってからやったね。農閑期だっちゃね。穴掘って植えて普通の土を入れて、
あとは藁を風よけに立てて砂かけて飛ばないようにしてね。
砂防組合の人たちや県の人たちが指導していたね。教えてもらえばだれでもできるの。
共同作業は楽しいんだ、人の噂とかへらへら話してね。やっぱり嫁は特にね。
今の嫁は違うけど、昔は(家では)お姑さんの言うこと聞かないとね」
松林の下草刈りには厳しいルールがあったようです。
泰治 「北釜の松林には入る道が二か所あって、そこに番兵がいるんです。
組合があって会長なんかが当番でいてね。そうでないと早く入った人がバンバン塩梅よく刈っちゃうから、
6時なら6時っていうと馬車が一斉に入れるんです。勝手に刈らせないぞってね。競争なんだもの。
それを飼料にしてね。牛馬がいるからね、それに豚とかね」
楽しい話に、気づいたら二時間あまりたっていました。
ほかにも、集落には船を持って漁業を営む人が2軒あって
半農半漁でサケやホッキ貝をとっていたことなど、貴重な話がたくさんありました。(小林省太記)
海岸林再生に絡んで進めている北釜集落に住んでいた人々への聞き取り調査の
第3回目を、菊池慶子東北学院大教授とともに行いました。
今回はなるべく昔の話を聞こうと、鈴木かつ子さん(83)、桜井やへのさん(82)、桜井泰治さん(89)の
3人に集まってもらいました。
みなさん北釜集落で生まれ育ち、震災まで北釜で暮らしていました。
やへのさんは実家も嫁ぎ先も「桜井」姓、泰治さんはやへのさんの実兄です。
ざっと100世帯、400人が暮らす北釜集落には商店が二軒、病院などはなく、
北の閖上までよく出かけたそうです。
かつ子 「私ら閖上の歯医者さんさゆくときね、貞山堀の東側だね、ここをずっと行ったんだね、自転車で。
昔は自転車。閖上はこの辺から見れば町場だったのね」
やへの 「堀の西側の土手も歩いて行ったね。あとは“ふなごし”。オーイって呼んで舟に来てもらって
閖上さ行ったの。自転車のときは自転車も舟に積んでね。それを商売にしてたのね」
泰治 「でも、自転車分はとられなかったんじゃないかなあ」
やへの 「歯医者はサイトウって言うんだね。内科は増田(集落)にあった。
今はイセキ(井関農機東北支店、岩沼市下野郷)になってるところに陸軍病院があって、
わたし盲腸のときあそこにかかった」
泰治 「昔は閖上までよく行っていた。お祭りにも行ったっちゃ、日和山のね。花火大会もあったしね。
うちのじいさんなんぞ魚とりが好きなもんだから、入江になっているところさウナギ狩りに
行ったんですよ。とったものを売ったり食べたりね」
北釜から閖上に行くには川を渡らなければなりません。
渡し舟にのって対岸に行くのが「舟越し」。
向こう岸にいる舟を大声で呼んできてもらったそうです。
続いて、結婚をめぐる話です。
かつ子 「わたしはすぐ前のうちから後ろのうちに嫁いだの。40番地から39番地さ行ったの。
幼馴染でもないんだけどね。偶然にね。弥市さん(義父)が毎晩来るんだもの、頬かぶりしちゃあ。
息子にさけろけろってね。辻そばでうまくないんでねえかっていう話もあったんだけどね。
でも、じいちゃんが何でも理解があって、応援もらってね。本当にいいじいちゃんだった。
ほんとにね。長生きさせたかったね。隣だから何でも聞こえるっちゃ。
でも一回も家さ戻ったことはないんだ」
「見込まったんだ!」とすかさず相の手が入りました。
やへの 「わたしも近いことは近いさね。やっぱり来てけろ来てけろって言われたの。
青年団だの夜学だのってみんな一緒だから。男も女も一緒だったのね。
わたし、夜学してそろばんやったの。大宮先生が教えてくれた」
大宮先生は下増田尋常小学校(昭和16年からは国民学校)北釜分校の大宮貞治先生です。
先生が写った写真があって、それをみながら小学校の思い出話になりました。
泰治 「わたしらは大宮先生じゃなくて、前の先生だった。そのあとだね大宮先生は。
あのころは3年生まで分校にいて4年生から本校に行ったんだ」
やへの 「わたしは習いました。先生はずいぶん長くいたっちゃ。全教科教えていたね。
わたしらは5年になって本校にいったのね。1年と2年、3年と4年が一緒の教室で、
わたしら3年のとき、4年生は勉強しないで弁当食ってる人がいたね、こっちで。そういうこともあったのね」
名取の海岸近くには、戦後の昭和23年から10年間にわたる防潮林造成事業を記念して
34年に建てられた「愛林碑」が今も残っています。碑に刻まれているのは、大宮先生が書いた字です。
3人が口々にその事情を説明します。
「大宮先生は書道家だから。やっぱり筆持って書く人がいなかったからね。
先生は特別だっちゃね。習字が上手だったね」
「奥さんは裁縫の先生してたのね。分校に裁縫室があったの。
で、農閑期になっとね、女の人は裁縫習ったのね。昔は皆、着物直せるからね」
震災は写真などの資料をほとんどすべて流し尽くしてしまいました。
大宮先生が写った写真は残った貴重な1枚です。13人の集合写真で、
泰治さん、やへのさんのお父さんが大切にしていたものですが、説明がなく
いつどんな機会に撮ったのか、大宮先生(前列右端)以外にだれが写っているのか、
我々には分かりません。3人にあらためて見てもらうと、話が弾みました。
名取市の海岸林史聞き取り調査「北釜集落のお年寄りが語る」②に続きます。
どっこい 応援してるよ。行けなくても
かわさき市民アカデミー・川崎市早野聖地公園里山ボランティアの井上文雄です。
私は3月15日の名取市民向け定期報告会に出席しましたが、
その後は名取市の植栽現場に行くことができていません。
でも川崎市の自宅にいて、海岸林再生プロジェクトを応援し続けています。
(秋の活動レポートはこちら)
Ⅰ.3月21日~5月29日の応援活動
もう何回も同じところで開催している写真パネル展ですが、「またかよー」という声は聞かれません。
一度でも寄付された人は、「今、どこまで進んだの?」と関心があります。
120cmの最大のクロマツを見て「オーッ、こんなに大きくなったんだ。」
高所作業車から俯瞰した植栽地全景には「進んだネ!」「こんなに広いの!?」
「こんな大規模だったとはね! すごいね!」
「一目瞭然」この言葉を実感します。
写真パネル展は、プロジェクトの進捗状況を伝えるのにとても有効です。
Ⅱ.春のバラ苑開園対応パネル展と実生苗バザー
無人の代金箱に手紙が1通。千円札が入っていました。
「昨年いただいた苗が、今年花をつけました。ありがとうございます。1000円カンパします。」うれしくなりました。
苗の補充をしていると、声がかかります。「去年買った苗、大きくなったわよ。」リピーターですね。
協力者も増えました。庭木や花の苗の現物を寄付してくれた人、ビニールポットをくれた人、
お持ち帰り用の再利用レジ袋を差し入れてくれた人、使用済みの土60kgと数百のポットをくれた花屋さんも。
今回初登場の「紅花」はボランティアデー皆勤賞の名取市のOさんから貰った種を発芽させたもの、
3月第一育苗場の事務所からもらったツバキの種の発芽は6月でしょうか。
売上数3位に入ったクチナシは昨年8月挿し木したもの、発根率が高く、今後有望。
ツヤツヤした葉が目を引いたようです。
無人の代金&寄付金投入箱には、57,362円
(内訳 実生苗売上金 24,630円/寄付金 32,732円)
※昨年秋に続き、寄付金の方が多額。なお、寄付金の半額を熊本県に贈る旨を明示していたので
16,000円は日赤を通じて熊本県に贈りました。
■出品数は 85品目 873ポット(うち売り上げ数は523ポット 平均単価47円)
■売上数上位は
庭木では 1位 センリョウ 2位 イロハカエデ 3位 クチナシ
草花では 1位 青ジソ 2位 パセリ 3位 紫蘭 でした。
手渡しパンフレット 1,200部
すでに秋のバザーの準備に入りました。現場には行けないけど、こんな頑張り方もあるということです。