やればできる!~オヒシバ、メヒシバとのたたかい~
今年の下草刈り対象地は38ha。クロマツは19万本植栽済み。
7月14日午前中、市役所での打ち合わせの後、2週間ぶりの現場に急ぎました。
2015年植栽、空港北の内陸防風林、いい状況。ボランティアのつぼ刈り2回とプロ1回の成果!
2016年植栽、ビニールハウス横の内陸防風林、近々地元農家と森林組合の手で下刈予定。
2014年植栽 海岸林16ha ボランティアのつぼ刈り1回の成果。クロマツは草丈に完全に勝っている。
2015年植栽、海岸林10ha 去年と比べて嘘のように草が出てこない。ツルマメグサはこれから?
2016年植栽、海岸林10ha オヒシバ・メヒシバが施肥した場所に。5万本分(笑)
本当は、6月に2016年の植栽地の手入れしたかった。
しかし、ここに限って草の出方が鈍かったこと、滞水の影響で足場が悪すぎたこと、
内陸防風林の雑草の勢いが凄まじく、そこに勢力を費やしたことで、この時期の着手になった。
新植地への下刈の手入れは、去年と比べて1ヵ月遅い。この2週間で一気に伸びた。
毎年苦笑いしてしまう。
オヒシバ・メヒシバ(イネ科)は、クロマツ植栽直後、一生で一回の施肥に誘発され、
毎年急激に出てくる。梅雨明け前の日照が増えてくるタイミングで。
「多雨で肥料がかなり流れ、クロマツの根元から雑草が出ているのでは?」と佐々木統括。
根元から出ている草は、やはりボランティアのつぼ刈りで進めたい。
オヒシバ・メヒシバは、中心部から直径1mにもなる。
メヒシバは、たくさんの茎をのばした先で、さらにまた根を下ろすから厄介だ。
刈った草の土を払って、逆さにして、根を日光にさらさないと、枯死しない強さがある。
佐々木統括からは「イネ科類はぜんぶ刈ってほしい」とも言われている。
オヒシバ・メヒシバのつぼ刈りは、アカツメグサなどと比べて進まない。
7月16日のボランティアの日、正味3時間、65人で、0.8ha(200m×40m)、4,000本のクロマツのお世話をした。
一人3分でクロマツ1本の草をを処理した計算だ。1時間で20本。
それに比べて、植栽後1年経過した現場では、一人1分以内でクロマツ1本の草を処理できる。
3倍~4倍面積の仕事ができる。
終了の1時間前、ボランティアの皆を連れて、2014年の植栽地を見てもらおうと思った。
防風垣に座って、2014年と2015年の植栽地26haの全景を。
「2年頑張れば、こうなります。クロマツが草に勝ちます。ここも2年前の植栽直後の夏は、
いま草を刈っている場所と同じだったんです。お彼岸までに頑張って、実が熟して落ちるまでに
すべて刈り取れば、翌年以降は出てこないんです」
ボランティアの皆さんは、見事に育ったマツを見て、表情が明らかに変わったように見えた。
一緒に戦ってくれることを本当にありがたく思いました。いつもの事ですが。
今年も与えられた条件の中で、プロとボランティアの併用、総力戦で臨みたい。
7月16日(土) ボランティアの日活動レポート さすが!!
クロマツの生長、雑草の毎年の変容もさることながら、生き物の移り変わりは、
担当者としての楽しみの一つです。
震災後5月24日、被災海岸林を踏査したとき、まず気になったのはアリジゴク。
林内には津波による海砂があふれ、そこに無数のアリジゴクが侵入していました。
それらをいまは見ることはなくなりました。
津波のあと、夏の大雨が引きついで、沿岸部には水溜りが残り、
広浦のヨシ原は、あっという間に仙台空港の近くまで2.5kmも拡大しました。
岩手大学の先生は「海岸林の植栽が始まった400年前の荒野に戻った」と。
カニや、ザリガニが異常に増え、雨の翌日の朝は、復興の車両による轢死が道路に多数。
カラスやトビなどが、それを朝ご飯にする姿をよく見ました。
盛土や農地が復旧された今、もうその光景はありません。
水辺の残るところに移動したのでしょう。
震災から2年間は、コブハクチョウが1匹住み着きましたが、もう何処かに行きました。
アシ原が増えた2011年、2012年の夏は、数多くの種類のトンボを見かけました。
トンボの種類が多いというのは豊かな生態系の指標と聞いたことがありますが、
オニヤンマなどの大型も、感心するほど多くのイトトンボ類も見ました。
いまはそれほど種類が多いと感じるわけではないですが、
秋は、アキアカネが防潮堤のテッペンに沿って飛ぶ姿を楽しく眺めています。
盛土が完成して、クロマツを植えた途端、雑草が増えるとともに、
タヌキやキツネの足跡が一気に増えました。「タヌキの溜め糞」は植栽地に多数あります。
キツネは昼間に何度か見ています。防潮堤を乗り越える足跡も見ます。
海辺に打ち上げられたカニや魚などを食べるのか?
猛禽類が泳いでいる大きなワタリガニを捕まえて、防潮堤のテッペンで食事した跡を見ます。
タヌキらはその残りかすを食べるのでしょうか。
私も含め、地元の人も「ヘビは一度も見ていない」ともっぱらの評判。
冬眠していない夏から秋は、猛禽類の天国です。
トビ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ、ハヤブサなど。
いずれにしても、それらがヘビを全部食べ尽くすとは思えないのですが。
カラスは常時群れを成しています。寒い時期はカラスの楽園ですが、
これからは猛禽類とカラスの喧嘩のシーズンです。
ハヤブサの奇襲攻撃は、海岸林現場の見ものの一つです。
植栽地にはネズミの巣穴が多数。
とくに、誘導灯周辺。巣穴近くのクローバーなどの草が押し潰されています。
タヌキやキツネが、出てくるまで待機していたのではないかと。
猛禽類も獲物としていると思います。
5・6月、クロマツ植栽地は、カラスなどが居るためツバメは来ませんが、
ヒバリ、ハマチドリ、カモの営巣地です。私たちや森林組合、ボランティアと共存しています。
クロマツの根元に卵が多数産み付けられて3年。
いつか遠い先、樹高が15mぐらいにでもなったら、猛禽類の営巣地に変わるのでしょう。
一昨年6月、数本残ったマツの上にいたトビ?が、建設会社の従業員のアタマを攻撃しました。
子育て時期の6月の、「KY(危険予知)」の1つです。
その他、植栽地の排水溝には、カニや、オタマジャクシ(アオガエル)、
クロマツなどに付くアブラムシを目当てにした??テントウムシもよく見ます。
ミツバチはよく見ますが、林業では身近で、危ない存在の
アシナガバチやスズメバチ、ジバチやササバチはまだ見ていません。
1.3m×1.3m間隔で植えたクロマツ植栽地は、いまは荒野のようですが、
いずれ、樹が生長し「鬱閉」されます。上から見ても地面が見えない状態です。
その状態のいきもの、さらに約20年後の、本数調整伐(間伐)の後のいきもの、
毎年変わってゆくでしょう。
7月16日(土) ボランティアの日活動レポート 忘れた??
今回の活動は今年植えた現場の草刈りだったことは先日ご報告した通り。
クロマツの周辺が雑草で覆われているエリアにあって、
この苗だけ何も草が生えていませんでした。
あれ? もしかしたら肥料をここだけやり忘れた??
ずっと草が生えているのに、ここだけ見事に何もなし。
やっぱりすごい、肥料の威力!!
肥料をもらって草に覆われるのがいいか、栄養もなければ草もないのがいいか、究極の選択です。クロマツの気持ちを聞いてみたいものです。
7月16日(土) ボランティアの日活動レポート うれしい&ありがとう編
広報室の林です。
今回のボランティアはいつもにもまして参加者の皆さんの思いに
ありがたいなぁという気持ちが湧いてきました。
まず朝のこと。
栃木から車で通ってきてくださっているMさんが私たちより先に事務所に
到着していました。いつも夜のうちに出て、途中で仮眠を取って現場入りしてくださっています。
「倉庫あけてもらっていい?」と動き出したMさん。
駐車スペースがタイヤの跡でボコボコニなっているのをレーキで平らにしてくださいました。
それが終わると電車で来られる参加者を迎えに美田園駅へ。
こんなスーパーボランティアさんに支えていただいていること、本当にありがたく思います!
いつもご夫婦で参加してくださる宮城ニコンプレシジョンのSさんが
大きな箱を抱えて車から降りてきました。
「社長からの差し入れです」と。
数日前、Sさんから「今度のボランティアの参加者は何人ですか」とメールをいただいていたのですが、差し入れのために確認をしてくださっていたのですね。個包装の“おからかりんとう”が3箱も!!
しかも、このかりんとうを選んでくださったのは県内の社会福祉・自立支援施設で作られている製品だからとのこと。こういう応援の仕方がさらっとできるってすばらしいなぁと感激しました。
お昼休みに参加者の皆さんに配らせていただきました。
みんなでおいしくいただきました!
ありがとうございました。
お昼休み、女子更衣室でみんなでお弁当を食べていた時のこと。ボランティアとして参加してくれていた「名取市海岸林再生の会」のYさんがナスの漬物を差し入れしてくださいました! おいしかった~!!
そして今回嬉しかったのは名取市内から女性が3名参加してくださっていて、お弁当を食べながら
「ボランティアさんが吉田さんのおススメの居酒屋に行ったって言ってたけど、どこのこと?」
「それって、あそこの串焼き屋さんかなぁ」
「違うよ~それはイオンからちょっとこっち行ったところのあそこでしょ」
「へぇ~あそこのお店っておいしいんだね~」等々地元ネタで盛り上がっていたこと。
だんだん地域に輪が広がっていること、うれしく思います。
いつも軽トラックで来てくださるMさんは、他のプロジェクトのボランティアにも参加されたそうですが
「やっぱりこっちがいい」と。一番体力的にきついうちの現場なのに通ってきてくださっています。
今回が2回目の参加だというMさんは自転車のかごに自宅で育てたというクヌギの苗を持ってきてくださいました。
「名取市民がもっと参加しなければいけないのに、他県から大勢の方に来ていただいて・・・・・・。
そんな皆さんに自分が名取市民だっていうのが恥ずかしくて」とおっしゃっていましたが、
そんなことはありませんよ!! 来られるときだけで構いませんからまた来てくださいね。
今回も本当にたくさんの方にパワーをいただきました。
転勤で宮城から栃木に単身赴任中のMさんは5時間もかけて車で駆け付けてくださり
いつものように奥さまも一緒に参加してくださいました。
大阪から夜行バスで来られたYさんは、せっかく来たのだからと山登りを楽しんで帰られるそう。
いつも大型バスで来てくださるニコスさんは、育苗場から植栽地に移動する際には
快く一般参加のボランティアさんもバスに乗せてくださいます。
文化部だから体力には自信がないといいながら最後まで頑張ってくれた高校生のM君。
震災前の海岸林の様子を知るSさんは、ボランティアの皆さんに当時の様子が分かる
写真や資料を準備してお話してくださり、活動の意義がより深くご理解いただけたと思います。
そしていつも誰よりもフットワークよく動いてくださる地元のOさん。
車で送迎してくださる奥様にも感謝! です。
最後の挨拶で「名取市海岸林再生の会」のYさんがおっしゃいました。

「今日はありがとうございました。草を刈っていただいてクロマツも喜んでいると思います」と。
ずっとクロマツの苗木づくりに携わってくださっているYさんは誰よりもクロマツの気持ちが分かるはず。そのYさんがそう言ってくださったこと、本当にうれしかった!
育苗場から駅までの道、活動を振り返るとありがたい気持ちが心の中にあふれてきて
涙がぽろぽろぽろぽろこぼれてきて、ありがたさを噛みしめながら帰ってきました。
現場に来てくださるボランティアの皆さん、その皆さんを支えている職場や家族の皆さん、
見えないところでプロジェクトのために動いてくださっている本当にたくさんの皆さん・・・・・・。
たくさんの方々の思いがクロマツが育つパワーになっているのだと感じます。
一人ひとりに直接お伝えしたい「ありがとう」ですが、今はこの場でみなさんに。
みなさん、本当に本当にどうもありがとうございます!!
7月16日(土) ボランティアの日活動レポート
雨が降るかもしれないと天気予報を見て心配していたボランティアの日。
たくさんの晴れ男・晴れ女たちのおかげで雨に降られることなく活動が無事終わりました。
午前中は11時近くまで育苗場で草取りをしながらウォーミングアップ。
コンテナ苗の列と列の間に生えた草を手で抜いていただきました。
写真は昨年播種したクロマツです。
植栽地に移動してからはひたすら草と格闘していただきました。
↓これが作業前。
雑草も生えない土ですが、クロマツへの栄養補給のため施肥をしたところ、そこをめがけて雑草もピンポイントで繁茂してしまっています。
参加者からは「クロマツにだけ効く肥料とかないもんかねぇ・・・・・・」との声も聞こえてきました。
↓これが作業中。みんな手の握力がなくなるほど一所懸命刈ってくださいました。
↓そしてこれが作業後。どうですか。きれいになっているのが分かりますか??
作業後はいつものたそがれタイム。脚を伸ばして防潮堤の上で涼みます。
中には正座が楽だからと長靴のまま正座をしている方も・・・・・・。
事務所に戻って片付け。
使った鎌を洗って拭いてゆるみがないか確認します。
皆さんのご協力であっという間に終わりました。
写真の彼らはいつも来てくださる仙台トヨペットの新入社員の皆さん。いつも最後に募金の呼び掛けを頼まれることもちゃんと引継ぎがあったようで、声をかけると「はい、聞いています」と快く引き受けてくれました。
皆さまからお寄せいただきました募金は2万4176円。
今回は大阪マラソンにチャリティランナーとして出場する
吉田のチャレンジを通じたプロジェクトへの寄附とさせていただきました。
→→→ http://japangiving.jp/c/13686#comment
暑い中、皆さんどうもありがとうございました。
今年も雑草の季節がやってきました
こんにちは、いつもブログを書こうと思って途中で断念する浅野です。
7月13日~17日まで宮城出張です。
今回はいろいろな会議があるので長めの出張です。
会議についてはのちのち書きますが、とりあえず今日はこの1本…。
14日に、2週間ぶりに植栽現場に行ってきました。
行ったのは2015年の植栽地、海岸林の1番南端です。
ここは6月29日に金ケ瀬中学校の皆さんにつるまめ草をとってもらった場所です。
歩いててもあまりつる草はなく、ホッとしたのもつかの間…
現場に来たことのある方は一目でわかると思いますが、“くず”です。
2週間前に来たときは、全然なかったのにもうこんなになってます。
雨と太陽、自然の力恐るべしです。
そのあと、飛行機の誘導灯の近くに行くとこんなマツが…
マツがぐるぐる巻きにされちゃってます。
このままだと、マツがしっかり育たなくなってしまいます…。
ボランティアに来てくださるみなさん、今年もこの季節がやってきました。
マツを救出してください!よろしくお願いします!
名取市の皆さん!! 出番ですよ!
毎月のボランティアの日の活動はいつも報告している通り
朝9時から夕方5時までの結構なハードワークとなります。
昨年秋のこと。嵐のコンサートとボランティアの日が重なり、
いつも一泊で来てくださる他県の皆さんの宿泊先がなくなり、
参加できないという事態が発生しました。県内の皆さんに大勢
ご参加いただこうと呼びかけたところ、植樹祭に参加してくださった方や
名取市民の方たちからお問い合わせをいただきました。
「午前中だけの参加でもいいですか? 体力に自信がないので」
「参加してみたいのですが、1日となると難しいのですが」
1日だと参加できないけど植樹祭程度のスケジュールだったら行きたいと
思ってくださっている方たちの存在を知り、いつか市民・県民向けに半日の
ボランティアの日を設けたいと思っていました。
そしてこの夏、やっと実施できることになりました!
8月の通常ボランティアの日の翌日、日曜日に実施します。
名取市民をはじめとする宮城県在住の方限定のボランティアとなります。
宮城県民の皆さん、名取市民の皆さん、ぜひご参加区d祭!!
参加したいけど・・・という県外在住の皆さん、ぜひ宮城県内にお住いの
お友だちに紹介してあげてください。よろしくお願いします。
広報室の林です。
先日吉田が「吉田は練習をしてるのか?という、どうも皆が思っていそうな疑問に答えます」という
ブログを書いていました。それでも「ホントに走ってるの~???」と疑いの目を持っている方も
全国にはたくさんいらっしゃることと思いますので、今日は先日撮影した証拠写真をご紹介します!
先週のこと。仕事を早く切り上げて定時で事務所を出て駅に向かって歩いていると、後ろから足音が。振り返ると赤いシャツを着た吉田が嬉しそうに走ってきました。
(「俺がちゃんとトレーニングを始めたことを証言してくれる人を発見!」といったところでしょうか・・・・・・? はい、ちゃんと証言しました。)
私が振り返ると「お、せっかくだからフォーム確認して」といって数十メートル戻り、そこから走ってこちらに向かってきます。陸上をやっていたわけでもないのに(学生時代は短距離よりは長距離の方が得意でしたが、フォームだのなんだの関係なくただ根性で走っていただけでした)意見を求められたので、私なりの観察から「上下運動が激しすぎ」とコメント。
オイスカ事務所は神田川沿いにあり、神田川をランニングコースにして走っている人をよく見かけるのですが、皆さん歩幅が小さくあまり上下に動いていません。吉田は短距離走のように歩幅が大きく上にジャンプしているのが無駄な動きのように思えたのです。
フォームが修正されているかは分かりませんが、
今週もしっかり昼休みと就業時間後にトータル10キロぐらいは走りこんでいるようです。
皆さん、どうぞ応援よろしくお願いします。
http://japangiving.jp/c/13686
これまで5年の累計実績
先日、農家の女性に名取駅で呼び止められました。
「貴方、オイスカさんよね」
「はい」
「ご苦労さまだよね。ありがとね~」
「私、植樹祭にも行ってるけど、寄附もしたの。私の家は大曲なんだけど、
(海から5km)潮の匂いがするのよ。マツ林は必要だと思うのよ」
この方は周囲の方にも松林の大切さを話していると市役所の方から聞きました。
些細なことかもしれませんが、すごくうれしい出来事でした。
いま(7月8日)、東京本部で年次報告書のとりまとめの最終段階をやっています。
今日は金曜日。S社の皆さんから宴会に誘われている。がんばって終わらそう。
下記、年次報告書に掲載する実績データの一部です。
海岸林HPのTOPページ「インフォメーション」にも実績概要として、
常時公開・更新しています。
数字を見て改めて思ったのは、プロジェクト運営として
哲学、組織、技術、戦略、心理
こういうモノの順序を大事にしようと再確認しました。
「心理」とは、我がこと(オーナーシップ)として取り組むという人を
増やすことかと思っています。
「哲学」とは、
つまり、なぜ海岸林を再生させる必要なあるのか、
これは延々行ってゆかねばならない最も基本事項。
それに加えてオイスカという団体の職員としては、
やっぱり、もっと多くの人にオイスカを好きになってもらいたいし、
世の中にはNGOというものが必要なんだという事を感じてほしいし、
オイスカは世の中に必要だという事を証明したい。
私自身はそういう気持ちも秘めています。