地元・地元・地元……
宮城県名取市の海岸林再生10年プロジェクトの現場で行われた5月20日の植樹祭。出席した石破茂衆院議員が繰り返し強調していたのが、「地元の気持ち」ということでした。
開会式の挨拶では、江戸時代の初め、伊達政宗にさかのぼって話を始め、このプロジェクトは400年前から松林を育んできた地元の人々の気持ちを受け継ぐものなのだ、ということを強調しました。若手代議士のころからオイスカの海外の現場に何度も出かけたということで、プロジェクトの成否が地元の熱意にかかっていることをよく知っているのでしょう。
その後、植樹祭に参加した市民や高校生らと気さくに言葉を交わしたのも、「白砂青松の再生は、市民一人一人の気持ちがあってこそ」の信念のあらわれのように見えました。
石破議員はオイスカ国際活動促進国会議員連盟会長。一緒に参加した谷公一衆院議員(議連事務局長)とともに、自身でも3本ほど苗木を植えたのですが、その感想を聞かれても、「地元の人々の熱意があってはじめて成立するプロジェクトです」ということばかりでした。
地元を代表する組織のひとつが、クロマツの苗木の生産を担当している名取市海岸林再生の会でしょう。植樹祭が終わってから、再生の会の鈴木英二会長に短歌を一首を教えてもらいました。
よみがえる松の緑に夢をはせ朋友(とも)集いしや北釜の里
北釜というのは、震災前に約100世帯、400人が生活していた海岸に近い集落の名前です。すべてが津波に流され集落に住む56人が死亡、1人はまだ行方不明です。今は人が住んではいけない地域に指定されていますが、歌にはクロマツの成長に故郷の再生を重ね合わせる地元の人々の気持ちがうたわれています。詠んだのは、鈴木会長が経営する会社で働く74歳の男性だそうですが、こうした気持ちが松明のように若い世代に次々受け継がれていくこと。石破議員が訴えていたのは、おそらくそういうことです。
今年はこれとの勝負になりそうです。ここでも去年、完全に抜いたのに・・・
ニセアカシア、クズはまだ残党が出てきます。
センダイハギが集中的にある場所では、黄色い花が咲き始めました。
ハマエンドウの紫色の花が咲き始めました。
フタモンアシナガバチはクロマツに巣を作り始めました。
チドリのヒヨコがたくさん。建設会社の社員さんも夢中でした。
「ハマチドリ」と勝手に呼んでいましたが、そうではなくコチドリか、シロチドリか、イカルチドリ。
喧嘩は相当強い。ヒヨコを守るために夫婦でトビを執拗に攻撃します。
親もヒヨコも図太い?車で走っても、ギリギリまで逃げません。
逃げても小石と同じ色なので、擬態でジッとするので見失います。
チュウシャクシギか?、ダイシャクシギか?、ホウロクシギか?
カラダは大きく、くちばしが大きく下に曲がり、防風垣の上に夫婦でいるのを何度も見ました。
今まで6年、見たことなかったけど。営巣か?
よく歩けばきっと色んな卵を見つけられるのでしょう。
6月はボランティアが350人。草刈りが楽しみです。
植樹祭無事終了 の お礼
植樹祭の日程は前年11月に決め、準備は12月から始まります。
「祭」と名がつくが、私たちとしては「祭」の気持ちはなく、今年は全体で7万本・13.66ha植える事業の一環。
日程決定の根拠は、まずプロで6万本を植え、余裕をもって1週間の間を開け、植栽適期の範囲内というセオリーです。
2ha、1万本の植樹祭。定員は指導者含めて500名強と考えていました。
告知は、2月末の名取北高校全校生徒への講演、3月上旬に名取駅写真展と宮城県内寄付者へのDMで開始。
4月には名取市の広報、県内メディアへのプレスリリース、ベガルタ仙台ホーム戦で10,000部配布など。
動員は一切せず、多過ぎでも少な過ぎでもなく、なぜか適正人数でピタリと集まりました。
今年は5人に一人が自分で手を挙げた高校生。「絵になる」子どもや幼児ばかりを大勢集めるのではなく、
「自分で考えるチカラ」がついてきた若い世代には特に参画してほしいというのが、我々の考えなので、
その意味で全年代をバランスよく構成させることができたのは一番の成果でした。
オイスカ東京本部海岸林チームの事務部門は実質3人あまり。
通常業務、現場実務に加え、一大行事を並行させるのは非常にタフなこと。
今年は浅野さんが頑張った。伸び盛りに突入したのかもしれません。
反省点は多々ありますが、おおむね、再生の会、森林組合、オイスカのチームワークで
乗り切ることができました。私個人的にはミスもあり、猛省です。改善点も追求します。
ですが、けが人病人なく、無事終えることができました。反響、喜びの声をたくさん聞きました。
しばらくは自分も含めてローギアにし、キモチもカラダもメンテナンスしたい。
まずは植栽7万本が無事終わり、正直言ってホッとしています。
ご協力いただいている皆様に、心から御礼を申し上げます。
これからさらに参加者の声をじっくり拾ってゆきます。
cf. 新植7万本への「施肥」は、すでに森林組合の手で7割方終わっています。
これからはプロとボランティア併用で、草との勝負です。
指折りの難所へのクロマツ植栽
5月18日、クロマツ120本を植えました。
ここでは過去2回の広葉樹植栽で、ほぼ全滅。
風当たりも強い。掘れば水が沸く最悪の水捌け。
地元業者が行政手続きをせず、無許可で土を持ってきて
新聞沙汰になった曰く付きの場所。
土にチップが大量に混ざっているし、赤土のような粘土。
良くない条件がすべて備わっている。
3月、オイスカ西日本研修センターの農業研修生12人と所長以下職員が、
1時間半で13本の本格的な溝切りをしてくれた。さすがの出来。
40㎝目標で溝を掘ってもらいました。これで水捌けは完全解決するでしょう。
しかし、この土では育ちは悪いのは明白。
一番人から見られる場所なのに・・・
広報室の林です。
5月20日に行われた植樹祭について報告がありましたが、
私は会場から離れたところに設置された高所作業車の係だったため
全く植樹祭には絡めず……。支援企業の皆さんやボランティアの
リピーターの方々などに順番に高所作業車に乗って植栽地の規模の大きさを
感じていただくことができたと思います。
写真は22メートルの高所作業者に乗るオイスカ国際活動促進国会議員連盟会長の石破茂議員(中央)。案内をするのは小林省太氏(左)。白いヘルメットだけしか見えませんが右にいるのはこの日ずっと操作を続けてくれた宮城中央森林組合の山崎班長。班長、暑い中ありがとうございました。
ただ、ずっと高所作業車が稼働しているわけではないため、
空き時間に私がしていたことといえば……クズとの闘い。
植栽地に伸び始めているクズをなんとかやっつけようと格闘するも
なかなか引き抜けず、苗木の運搬のために近くを通る森林組合の方々に
「ハサミとか鎌とか持っていませんか」と声をかけるも、皆さん今日は
植樹祭のために来ているわけで、草取りは想定しておらず、誰も持っていません。
しかたなく知恵を絞り、使ったのがこれ。
どうしても抜けないクズはナイフがわりの石で切りました。
このくらいダメージを与えると引きちぎることができました!
道具ってありがたいなぁ~と感じることができました。
しかし、こんな原始人のようなことをなにも植樹祭の日に
体験しなくてもいいのに、いったい私って何なんだろうとも感じました。
会場にいた500人、誰もがしなかった貴重な体験をした植樹祭でした。
高所作業車から成果を確認
宮城中央森林組合の作業班、名取市海岸林再生の会、オイスカの海岸林チームの裏方さん、
そして、地権者である行政当局の皆さんに、22mの高所作業車をリースして、
年に一度進捗確認していただいています。植樹祭と並行してやるから、かなり無理して運航し、
ごく少数だけに限っています。乗せてあげたい人を言えばキリがない。
今回は植樹祭に参加した、今年創立40周年のオイスカ国際活動促進国会議員連盟、
石破茂、谷公一代議士や、河端章好宮城県副知事、山田司郎名取市長にも乗っていただいた。
「高所作業車から現場視察ください」と言えるのは、やはり植樹祭。
時期も蔵王おろしが一段落し、天候が一瞬安定する5月末がベスト。
離れ業をやりながら、無理を承知で運行するのは、やむを得ない。
「最初ここに来たときは、林業のことはまるで分らなかったです。毎日無我夢中でした。
俺たちここすべてに関わってるんだぞと吉田さんが言う通りです。上にあがって実感しました」
(宮城中央森林組合のヒゲ君)
「ほんとに大きくなったとウチのみんなもよくわかっただろうな~」
(何十回往復も運航してくれたのに嫌な顔一つしない森林組合Y班長)
去年は彼らは乗れず、今年は彼らの表情を見ることができたのが大きな収穫です。
私自身は震えました。怖くてではなく感動して。絶景です。森の成長も実感しました。
どんなもんだ!と吠えたくなりました。
来年こそ乗せてあげたいのはオイスカ本部の鈴木和代さん。
キビシイ労働はずっと続きます。
でも、森林組合、再生の会、オイスカのコアチームはこの光景を心に刻んで、
これからそれぞれの持ち場で草と戦います。
第4回 植樹祭を行いました!
今回は参加者・関係者合わせて総勢530名の参加のもと、2haに1万本のクロマツが植えられました。
参加者の半数以上は名取からの参加で、そのうち100名は名取北高校の生徒でした。
この100名は強制的に参加させられたわけではなく、自分たちで手を挙げて参加してくれたのです。
また、高校生以外にも今回は若い方が多く、参加者の3分の1は10,20代でした。
若い世代に広がっていってくれていてうれしい限りです。
植栽は予定していたよりも早く終わり、けが人も体調を崩す方もなく無事に終了しました。
参加いただいたみなさま、お疲れさまでした!
ぜひ、ご自身で植えたマツのお世話に!お待ちしています!!
今年のクロマツ種子播きは、4月27日~28日に再生の会の多くの方々を中心に5万6千粒の種子がコンテナに播かれ、その様子はブログにも詳しく報告されています。
多くの地元の方々がかかわって良い苗木が育てられていると思うとうれしくなります。
苗木コンテストで県の優秀賞からさらに全国一の優秀賞をいただける日も夢ではない、その時は再生の会の皆様は大宴会を開くのだろうな、と妄想?!が走ります。
少しオタク的な話で恐縮ですが、林業も科学だという一端を紹介したいと思います。
タネの前処理としてクロールピクリン、ウスプルン、チウラム剤等が消毒のために使われました。
現役の頃、種子にまぶしてよく使っていたのは、写真の「光明丹」でした。
種子に鮮やかなオレンジ色がついて播いた目安としてわかりやすく、また鳥の食害に遭ないと言われ安いこともあり重宝して使っておりました。
中身は、化学的には四酸化三鉛で赤鉛とも呼ばれたりもします。
鉛ですので、鉛中毒の危険性が高いことが話題となり、それ以来使わなくなりました。
そして今私たちが使っているのが「ベビーパウダー」。
どうしてベビーパウダーなのか?
その科学的根拠を考察してみたいと思います。
タネの発芽生長に必要な要因は、
先ず1.水分:タネの細胞は水がなければ栄養分を消化吸収さらに転移、成長させることはできません。
2.温度:発芽に対しては水分と温度が密接な関係をもっていて温度が高いほど吸水速度は速くなります。クロマツでは最低9℃、最適温度は21~25℃といわれております。クロマツはアカマツよりも低温感受性は低いです。
この2つの要因が主ですが、光も影響します。マツは明発芽するといわれ、クロマツは光照射だけで十分発芽するのです(従って種子の覆土は厚くない方が発芽が早くなる!)。さらに発芽した種子のその生長には当然栄養分が必要になり、必要な養分吸収を担う肥料分が土壌中にあるかが問題となります。
では、どうしてベビーパウダーなの?
種子が播いた時に見やすいということが先ずありますが、発芽・生長に関係しているのです。ベビーパウダーの中身は、「コーンスターチ」と「タルク」です。「コーンスターチ」は料理にも使うのでご存じの方も多いと思いますが、ようするにデンプンです。吸水性に優れていて、タネにまぶすことによってタネに必要な水分吸収の補完的な役割を担ってくれるのです。
「タルク」ですが、粉同士の間に出来る間隙を通って水分の吸収・蒸発を担てるのです。赤ちゃんの肌サラサラとなるのはそのためでしょう。化学的中身は水酸化マグネシウム。農業をやられている方はすぐぴんと来るでしょう、そうです「苦土」です。土壌の㏗調整にもちられますし、植物葉の葉緑体成分として有効で、要するに葉を緑にし葉の生長を促すのです。
種子にまぶして何気なく使っているこのベビーパウダー、このこと一つとってもずいぶん科学的だとは思いませんか?それを最初に利用発見した人はすごいですね。
「林業は科学だ!」
このシリーズを次にも書いてみたいと思います。
今週はほぼ東京本部詰め。
広報室長の林久美子さんは僕らが目前のことで手一杯なので、
6月の企画を先回りして、急ピッチで進めてくれている。(企画内容はいずれ彼女から)
連休で1週間現場を開けただけで、佐々木統括にシェアしたいことは山積。
頃合いを見計らって電話。
でも、携帯の声が全く聞こえないほどの雑音。今日も突風だな・・・
少雨・乾燥を気にして、植栽現場を歩いているのだろう。
すぐ切って事務所に戻るころもう一度電話。
インフラメンテナンス大賞のお祝いの電話が何回も届いたそうだ。
技術系、官公庁系にはずいぶん知れ渡ったことは伝わってきている。
その他諸々の話。でも、統括からは枯死の話題はまったく出ない。
聞くのは野暮。必要がなくなって引っ込めた。
明日5月9日は宮城中央森林組合の植え付け再開。
あと3日でプロの植え付けは終わると現場代理人の佐々木秀義君。
ということは再生の会と30人態勢だろう。
松の様子はまた彼からも聞けるだろう。
今日は、来週に控える植樹祭の段取りと、とある申請書の書類づくりで終わった。
その間、携帯の通話だけで38本。これでも月定額1,730円。
オイスカ職員でダントツ携帯使用量が多いのでPHS。
おかげさまで、植樹祭の申し込みは400人に達しカウントダウン。
森林組合、再生の会、オイスカ、市役所、県庁を入れると500人となる狙い通りの人数。
名取北高校のおかげで20歳以下の割合は4人に1人を超えた。植樹祭の雰囲気は様変わりする。
最高齢は亀井昭伍支部会長の85歳、多賀城市民の84歳、小野支部事務局長は81歳。
夕方、浅野さんとロジ確認の打ち合わせ。
かなり頑張って、意を汲んでこなしてくれているが、二人の目で抜かりなく確認を繰り返し、
関わる裏方全員のイメージがピタリと合う、これまでで最高の植樹祭を目指したい。
舞台裏で日々苗木を育て、一生懸命植えてくれている人にも光を当て、
一人でも多くの人に何か感動していただけるような植樹祭にしたい。
そういえば、1回目の植樹祭閉会式では突然虹が出て、参加者全員がそれを見た。
目に見えない力の存在を感じたことを改めて思い出す。
支援者がじんわり拡大中!
プロジェクト開始当初からご支援を続けてくださっている川崎市の井上さんから写真が届きましたのでご紹介します。
井上さんはこれまでブログに何度か寄稿してくださっているので、ご存知の方も多いかと思います。
ブログ>2017年3月26日
ブログ>2016年6月14日
お墓参りやバラ園へ向かうために自宅前を通る方たちへパンフレットを手渡した数 なんと6000枚!!
名取市の現場へはなかなか行く機会を持てないとの事ですが、ご自身のできることでご支援を続けてくださっていることに本当に頭がさがる思いです。
4月15日に井上さんが所属しておられる「川崎市早野聖地公園里山ボランティア」の総会、感謝祭が行われたとの事です。
****************************************************************************
バザーで展示した写真パネル4枚を炭焼き小屋に立て掛け、見てもらいました。
「見ているところを写真とるのでサクラになって!」とお願いして集まってもらいました。
ですが、サクラではなく熱心に私の話に耳を傾けてくれていました。
アルコールを口にしながら、寄付金パンフを「今年の分です。またよろしく」といいながら
手渡ししました。およそ50部 常設用に10部
新たに里山ボランティアの会員になった方もいましたし、バザーに出なかった会員も出席していました。
ケアプラザの方3人は地域の方々と連携して地域福祉の構築を模索している人で、
里山ボランティアの活動フィールドで何かヒントはないか と、副会長に誘われて
来たと言っていました。
海岸林の写真パネルを前に、ケアプラザの方にプロジェクトの話をさせてもらいました。
7年応援していることに感心していました。
里山ボランティア全体のまじめなイメージが追加されたようです。
福島県いわき市出身の会員はパネルを前に、友人が津波の犠牲になったこと
自主避難者への援助はないことへのいきどおり
避難指示の方の援助金の矛盾 避難前より収入が多くなって豪邸を建ててねたまれて
いることなど 普段はしない話をきくことができました。
写真パネルの副次効果だと思っています。
この冬は炭焼きに1度も参加できなかったのですが、「久しぶりだね。」と言われ
違和感なく受け入れてもらっていることを感じながら うまい酒を飲みました。
近所のばら苑の開放が 5/11~28 と掲示されました。
いよいよ自宅前バザーの準備です。
嬉しいことがありました。
里山ボランティアの女性陣から クリスマスローズの苗、ビオラの実生株、
キンセンカの実生株を提供してもらう約束ができました。初めてです。
これからスケジュール調整して、ポットをもって堀上げにいきます。
この間のバザーへの私の出品を見てくれていたのですね。
続けてきてよかったと思っています。
昨日 ミント、コキアの実生をもらいました。
留守の間に ご近所さんから「柏葉アジサイ」「魚吊木」
の挿し木苗が届いていました。
今日の会食会の参加者から「ミヤコワスレ」を1鉢もらいました。
じんわり海岸林再生プロジェクトの支援者が増えています。
****************************************************************************
上の文章にあるように、井上さんはお花や樹木の苗を種から育てたり、ご近所さんに譲って頂いたりして苗をバザーなどに出品し、募金していただいたお金をプロジェクトにご寄附くださっています。
井上さんの労苦を惜しまない熱心な活動にはこちらも刺激を受けています。
10日後には名取市の現場で植樹祭が開催されます。
今年は参加応募の出足がよく、植樹祭4回目にして名取のみなさんに受け入れられてきたように思います!
井上さんからの刺激を受けて、植樹祭に向けて抜かりなく準備を整えて本番に備えます!!