ANAグループ労働組合連合会85名の皆さんと
7月28日、今日の皆さんは98%初参加。
沖縄県以外というぐらい全国から。30歳前後の若い方が多い。
組合員に広く呼びかけ、きっかけをつくるという趣旨にとても共感する。
ですが、人数は多い分、半日のため、イチからの説明と作業時間の配分が難しい。
それにしても85名。「多くなり過ぎてご迷惑かけてないですか?」
こんなありがたいことはありません。
「植林をすると思ってきた人、手を挙げてくださ~い」と聞くと、半分ぐらい・・・
仕方ありません。組織として事実上初実施ですから。
「オイスカ海岸林は植林させてくれない」「過酷」と広めてください。
なぜ、植林をしないか・・・このくだりは、少なめに説明。
限られた適期、プロ中心で植える理由、植樹祭を行って地元市民には植えてもらう理由・・・
私は9日ぶりの名取。
ボランティアとの仕事と並行し、明日以降のため、周囲の現場把握も多少しなければならない。
今日の指導者は、都合で地元市民の大槻さんと、私の2人だけ。フル回転。
実質3時間の作業開始。慣れない仕事。慣れない道具。
「おばあちゃんの家の庭の草むしりして以来です~~」と若い女性。
鎌を縦に使う人もいました。
「その使い方だと、クロマツの根を切っちゃうよ~」
これ、別に珍しくありません。いいんです。こういうところからでも。
僕が飛行機の整備場に行ったら同じようなものですし。
根っこの形を絵をかいて教えたりするのも、いいんです。
「なんでクロマツの周りに草が生えるんですか?」
シャイな人が多いのかなと思った割に、質問してくれる人がいつもより多かった。
今日の場所は、これまでのボランティアが片付けたツルマメの大繁茂地を抜け、
大鎌で一度すでに刈った場所。つまり6・7月で2回目。ですから進みが早い、はず。
「この場所はウォーミングアップ」というとキョトン?とする人が多数。
それも仕方ない。いいんです。
ですが、今日は棒立ちの人がとにかく目に付いた。
これは「いいんです」とは言えない。大槻さんは苛立ち始めるかな~、叱るだろうな~
組合の幹部の方には、こういう話も即刻その場で伝えます。
やっぱり、相手の身になればわかる。目標や目安を示さないとモチベーションは上がらない。
ボランティアの動かし方、観察の仕方、その根拠などここでのやり方をリーダーには解説。
で、そのあと、いつものごとく、
「ボランティアを戦力と考える」「いい加減な気持ちなら来なくていい」と十八番の話。
ギア上げますよ! 今日は棒立ちを一掃しようと、目標を示し、陣形を変え、場所も少し変え。
目の色が変わる人がいるかどうか、いつも目を観察します。
いました。今日も、たくさん。まっすぐこっちを見てる人。
ここからは棒立ちの人などいなくなり、あっぱれなチームでした。
「もっとやりたくなりますね~」と女性の方。私もです。一緒に。
もっと一人一人と話したくなる。
お別れの時、大槻さんとバスに向かって手を振ると、投げキッスが飛んできました。
まいった。寝れないかも。僕は男ですから、それでいいんです。
豊田推進協議会 ボランティアツアー参加者の声③
オイスカ友の会
長谷川 恒美
7月3日(月)~5日(水)にオイスカ豊田推協の光岡会長他、総勢29名参加のもとに海岸林再生ボランティアツアーに参加させていただきました。このメンバーの中に我々オイスカ友の会からも5名参加させて頂きました。このツアーは3年から始められて今年で4回目のツアーとお聞きしました。小生も昨年に引き続き参加申し込みを行い、昨年からの復興状況の確認と復興支援のお手伝いに参加させていただきました。
さて、7月3日は昼前に仙台空港に到着すると、早速、名取海岸の海岸林再生の松の植栽現場へ直行しました。植栽3年目の木の生長の早さに驚くと共に時の流れの早さを感じました。
作業は昨年と同様、植栽した松の周りの草の坪刈りでしたが、今年の作業場所は草がよく伸びており天気も曇りで蒸し暑い中、つるまめ草やクローバーを重点的に除草作業を行いました。
7月4日の午前は松の育苗場の根切り作業見学と昨日と同じ場所で引き続き除草作業を行いました。お昼には海辺の天然温泉「鳥の海」の心地よい温泉で汗を流し、その後地元の海鮮料理 (三色丼)をごちそうになり、心身共に癒されました。
午後からは被災地の現況視察を行いました。6年前の津波では10mの高波が押し寄せ一階部分が大被害に遭った荒浜小学校校舎の当時の津波被害状況を目にすると想像を絶する当時の状況が思い起こされました。
今年は観光コースでしたので、2日目は秋保温泉に宿泊しました。宿泊した宿はホテルニュー水戸屋で、癒しの宿にふさわしい素敵な温泉と食事を楽しみました。
7月5日は観光で秋保の滝、立石寺、蔵王山にドライブしてきました。
秋保の滝は壮大な見事な滝で素晴らしく、立石寺は千段のきつい階段の上に寺があり、まるで山登りでしたが景色が最高でした。蔵王山は天候不順でお釜の景色が見られなくて残念でした。
悪天候が心配されましたが、悪天候にもならず、無事に旅を終えることができました。
最後に、今回のボランティアツアーを企画されたオイスカ豊田推協の方々、並びに現地で丁寧なもてなしをしていただいた吉田俊通様はじめ関係者の皆様方に大変お世話になりました。
心より感謝しいたします。
豊田推進協議会 ボランティアツアー参加者の声②
近藤 將喬
1 津波は恐ろし
津波に町が流される映像を思い出しながら仙台空港に降り、震災遺構を回らせていただいた。オイスカ職員の浅野さんが案内してくださった。海岸林再生プロジェクト代表の鈴木さんの家は一階が柱のみ残っていた。お社が祭ってある小山も津波に沈み、松の木にしがみついた方が助かったと聞く。荒浜小学校では屋上へ児童が避難して一昼夜かけてヘリコプターで救助されたという。松林もわずかに残っているが、そこで遺体が見つかったことなどを聞く。危険区域のため新しい家は建っていない所に、新しい墓石だけが目立った。巨大津波に人の力はひとたまりもなかったであろう。
2 草取りを頑張る
ツルマメという草を根こそぎ取ること、草取り面積が狭くならぬよう半径50センチぐらいの円形に取ることなどに気を付けて作業をした。大勢(29人)で取るとたくさん取れると思った。しかし草に囲まれた若木が延々と続く。まだまだ、みんな(国民)で交代ながら世話を引き継いでいかねばならないと感じた。
3 いろいろなところで「ありがとう」と言われた
ホテルや売店やレストランで、私たちがボランティアに来たとわかると「ありがとうございます」と言ってくださった。うれしかった。「遠いから」「仕事があるから」と今まで来なかったのに。
4 快適に活動させていただいた
初めて被災地を見た。被災された方のお話も聞いた。クロマツの草取り作業の方法はわかりやすかった。送迎、泊、食事は快適。東北のおいしい魚を食べ東北土産をたくさん買った。オイスカや豊田推進協議会が設定してくださったおかげです。海岸林再生プロジェクトは播種が終わり、育てることに中心が移るとのこと。クロマツの世話に、また、行きたい。ありがとうございました。
今年の下草刈りは約51ha。東京ドーム全敷地10個分。
おかげさまで、計画通りお盆までに1回目の下刈を完了することができそうです。
ボランティアが6・7月、お盆までに900人が下草刈りにあたります。
受け持ちは、2017年植栽地約14haのうち「ツルマメ」集中地区約6ha。
6月8日以降、オイスカタイ総局、化学総連、全積水化学労組、京セラ労組
凸版印刷労組青年部が除草した場所は、すでに6・7月で2回刈りを行いました。
何しろひどい場所なので。
お盆までに900人で、6haを刈り切ることができそうです。
下草刈りは、宮城中央森林組合が2017年・2016年植栽地約25ha、
松島森林総合が2014・2015年植栽地約26haを受け持ちます。
ボランティアの活躍は常々お伝えしていますが、プロ2チームも着々。
林久美子さんが車洗いと掃除を手伝ってくれたオタクの休日、
プロの進捗状況全体を実査してきました。
私、佐々木統括とともにプロチームの「現場監督員通知」の書類を出しています。
(私にとってホンネではこの肩書は、部長以上に名誉ですが、
まだ、本当に「ひよっこ」で、肩書に自分が追い付いていません)
松島森林総合はベテラン。発注内容も高度です。
宮城中央森林組合は30歳前後の若手。
この若手林業労働者とは、2014年以来、一緒に地を這ってきた仲間。
ずっと組んでいます。いつも連携をとって、進捗を確認しています。
時には厳しい要求もしました。プロ同士ですから。
7月16日、あらためて実査してみて思ったのは。
「仕事が上手になった」こと。
「この植栽地全部、俺達いっしょにやってきた場所だからな。それを忘れるな」と
繰り返し言っています。本当にそうなので。
「刈り方が雑だな」と思うこともありました。思っても言わない時もたくさんありました。
どんなに頑張っていても、わずかの誤伐は仕方ありません。
ほんの0.0・・秒の誤操作でクロマツを伐ってしまいますから。
若手であれば一日1本2本は許容範囲です。
今年は彼らの何かが違います。(気のせい?)
何度も何度も実査して口に出すのを我慢してきましたが、
誤伐云々という些細なことではなく、仕事全体を見て
「お見事!」と思いました。
再生の会、林業労働者チーム、ボランティア・支援者寄付者、行政当局など関係者と
感動や誇りをともにしながら仕事してゆこうと、いつも思います。
酷暑。7月15日もキツイ日でした。誰一人、怪我人や病人を出さないで安全に。
【観察日記】気がかりな苗
こんにちは
海岸林担当の鈴木です
7月2日のブログで紹介した6本葉のクロマツ。
他は8~9本なのですが、6本しか葉がなく、なんとなくひ弱に見えていた苗ですが、発芽から1ヶ月半が経ち、元気に育っています。
こちらも成長が気になっていたクロマツ。
種がらの帽子が取れず、とても窮屈そうで成長が妨げられているように見えた苗。
それでも元気に育っています。
ひ弱そう、無事に成長できるのかな?と思うのは他のクロマツと比較している人間の勝手で、当のクロマツはそのマツなりに一生懸命に成長しようとしているのでしょうね。
みんなガンバレ!!
【観察日記】松葉
こんにちは
海岸林担当の鈴木です。
1個だけ残ってしまっていた里芋から芽が出ていたので、プランターに植えてみよう!と植えたところ、葉がにょきにょき元気に育っています。植物を育てるのは観察する楽しみがあっていいですよね
里芋の話ではなく、クロマツの話に戻って・・・
クロマツはどのように背丈が伸びるのだろう?
と不思議に思っていたところ、
葉と葉の間があき背丈が少し伸びました。
小さいながらも上へ上へと伸びるエネルギーを感じます。
このままグングンと・・・と期待するのですが、どうやらこのままグングンとはいかないようです。
清藤先生によると、もうしばらくで背丈は伸びなくなるのだそうです。
それにしても、
いつになったら二本くっついた松葉になるのかなぁ?
松葉だけど、松葉っぽくないなぁ
発芽したばかりの頃は柔らかくってふにゃっとした感じの葉だったのが、この頃は少しだけ固くなり、しっかりとした感じになってきました。
それでもいっこうに松葉になる気配はありません。
清藤先生に伺ってみたところ、
「来年の春先から初夏にかけて伸びる頂芽の赤ちゃんが初秋に出てきます。ここから出る葉が二本くっついた、いわゆる“松葉”です」
との回答でした。
このように伺っていたにもかかわらず、
あれ?これはいわゆる“松葉”の赤ちゃんではないのかな?という葉を発見!
この葉はどのように成長していくのだろう?またまた観察する楽しみが増えました
事務所の下の階の保育園に通う園児と送迎のお父さん、お母さんに見ていただけるように看板を作りました。
白地の看板がよく目立ち、でもまわりによく馴染み、とてもいい出来栄えです。
保育園に通う子どもたちにもかわいがってもらえるかな~

【観察日記】癒しをもとめて
こんにちは
海岸林担当 鈴木です
本部で育てているクロマツの成長を特に楽しみにしてくれているオイスカ職員のMさん
時々、一緒に観察しています。
「苗木の写真をとりたいんですが・・・」というので、
「水やりをした後の方が緑色がきれいですよ!明日、水やりする予定なのでお誘いします」
クロマツは適度に乾燥した土壌を好む性質があります。
水やりは3日に1回くらいで十分だと吉田から指導をうけています。
ついつい、朝顔やホウセンカの水やりの感覚で”こんなに土が乾燥しちゃってかわいそうに”と思ってしまうのですが、クロマツにとっては毎日のように水やりされてはいい迷惑。
2~3日くらいの乾燥状態を過ごしての水なので、水やりすると葉がとても活き活きと輝いて見えるのです。
翌日、
水やりしますよ~とMさんをお誘いし、カメラ片手に一緒に見に行きました。
一眼レフのごっついカメラのファインダーをのぞき、地面すれすれにカメラを構えて撮影する姿はプロのカメラマンのようです。スマホでも撮影。
そして、何やら袋から取り出したもの・・・ちびっこシーサー!
小物を入れるとかわいい写真が撮れるかなと思って~と自宅から持参したとのこと。
「毎日、パソコンとにらめっこなので、かわいい健気な苗木の写真を眺めて、少しでも癒されたくて~」とMさん。
苗木や赤ちゃんなど、小さくて人のお世話を必要としているものには人の心を癒してくれるものがあるのですね
【観察日記】発芽率
こんにちは
海岸林担当 鈴木です。
クロマツ観察日記をしばらくさぼってました・・・
書きたいことがたまってきたので、続けていくつかお届けします。
種を播いたうち、発芽した割合を発芽率という数字で表します。
本部で播いた24ポットのうち、発芽したのは20ポットでした。
発芽率83%
この数字が高いのか低いのか、一般的な数字がわからないのですが、再生の会の今年の発芽率と比べてみると、遥かに低い数字です。
今年の再生の会の発芽率は過去6年間の最高96%!!
私たちのたった24粒ではなく、57,000粒も播いての96%ですから驚異的な数字です。
96%ということは、24ポットの1コンテナあたりに大まかに換算すると、発芽しないのが1ポットのみということになります。
私たちは4ポットですが・・・
過去6年間の再生の会の発芽率をたどってみると
2012年 95%
2013年 90%
2014年 92.3%
2015年 93%
2016年 94%
2017年 96%
確実に育苗技術が向上しているように思えます。
日々、苗木と向き合い、愛情を注いで育てている再生の会のみなさんのせめて足元には及ぶように、ずんぐりむっくりの苗木を育て、植栽現場に植栽できるようになる2019年4月まで、愛情を注いで、言葉をかけてお世話を続けていきます!
広報室の林です。
この地球外生物のようなもの、何だか分かりますか?
申し訳ないけど、気持ち悪い! と思ってしまいました。
実はこれ、海岸林再生の現場に自生しているハマボウフウの花です。
写真は6月に撮影したもの。花はカリフラワーのような姿をしていました。
ハマボウフウはセリ科の植物で海岸の砂浜などに自生するそう。宮城県では絶滅危惧種に指定されているとのことで、名取市にはハマボウフウを保護するために活動をしている団体も存在しています。
鳥が大好きなボランティアMさんは、植物のことにも詳しく、「草刈りの際にハマボウフウは残してもらいたいなぁ」とおっしゃっていました。
新芽をゆでて食べるとおいしいのだとか。
7月の活動日に、「ハマボウフウ知ってますか?」と参加者の方々に聞いてみると多くの皆さんはご存じありませんでした。そういう私もここの現場に来るようになってから知ったのですが……。
地元企業の若いボランティアさんが「そういえばじいちゃんが食えるって言ってたなぁ」と。その後に続いた「っていうか、新芽だったらなんだって食えるんだって言ってたなぁ」に深く納得。そう、大抵のものは、おいしいかおいしくないかは別として何だって食べられるのです!
一度マツも食べてみようかなぁ……
広報室の林です。
先日のボランティアの日は本当に暑く、9時からの活動なのに
10時(この時点では、全体説明と移動ぐらいで、さぁこれから
作業!というタイミングです)の時点ですでに500mlのペットボトルが
空になっていました。午前中だけでしっかり1リットルは水分を取りました。
ホームページのボランティア募集ページに
「夏は、2リットルを目安に飲料を持参してください」と記載しています。
これまでは、ちょっと大げさかなぁと思っていましたが、この暑さになると
2リットルでも足りないかも……と感じました。
ボランティアに参加される皆さん、水分は多めにご用意ください!!
そして服装のこと。
これも募集ページに記載していますが、軍手に関しては
「唐鍬や鎌を使うのでゴム付き軍手を推奨します」
と記載しています。普段軍手を使うことがない方は「ゴム付き」と
言われると ↓↓ このような軍手を思い浮かべるかもしれません。
でもおススメしているのはかなりの広範囲にゴムがついているこのようなものです⇒⇒⇒
ラバー軍手、ゴム張り軍手などと呼ばれているようです。ホームセンターに行けば、かなりの種類の取り扱いがありますし、都内のコンビニでも売っているのを見たこともあります。
さらに、募集ページにはこんな記載も。
「企業からの参加の場合。会社名がわかる服装・ビブス・帽子は歓迎します」
「名札などは当方では用意いたしません」
各企業、団体で赤や青、緑、黄色など目立つ色のビブスを用意していることが多いです。
6月に参加してくださった電通共済生協(電気通信産業労働者共済生活協同組合)のみなさんは、この日のためにズボンと作業靴をお揃いで購入して来られていました!
6月・7月のボランティアでは、飲料を凍らせて持って来られる方や
保冷バッグに保冷剤を入れてこられている方もいらっしゃいました。
保冷剤を首に巻いて作業をするとちょっと暑さが軽減するかもしれませんね。
これから参加される皆さん、熱中症対策はやりすぎなぐらいで当日に臨んでください!