UAゼンセンのトイレにて

2017年12月10日( カテゴリー: 本部発 )

広報室の林です。
今日は休日ということで、ちょっとプロジェクトから外れたお話になること、お許しください。
昨日のブログで、情報交換会の報告をしました。
その中でも触れた通り、会場は、UAゼンセンの大会議室。
(ご協力ありがとうございました!)
休憩時間にお手洗いをお借りし、「UAゼンセン、素晴らしい!」と感じたことがありました。
zensen1
それは、トイレットペーパーの横に「非常灯」と書かれた小さなライトが吊り下げられていたこと。
これがあれば、急な停電でも慌てることがありません。
ただ、そう何度も停電が起きるわけでもない昨今、本当に必要??と思った方、いらっしゃいませんか??
実は停電時ではなく、“節電”を推進するがゆえに起こる、ちょっとした悲劇対策なのではないかと私は思いました。
なぜなら、私にはその経験があるから……。
 
 
 
オイスカ事務所の女子トイレには、UAゼンセン同様、個室がふたつあるのですが、
お隣さんが用を済ませ、退室する際にまだ個室の中にいる私の存在に気づかず、
うっかり電気を消してしまうという、悲劇と呼ぶには気が引ける、本当にちょっとしたことなのですが。
その悲劇を避けるため、お隣さんが先に個室から出た際には、「私ここにいます!」アピールのため
咳ばらいをしてみたり、わざと大きな音でトイレットペーパーを巻き取ってみたりしている私。
この非常灯を見た時、「ああ、オイスカのトイレにもこれがあればすごく安心なのに」と思ったのです。
そして、トイレから出る際、「やっぱり“非常灯”の非常時は、私の経験したあの悲劇に違いない」と確信。
zensen2
なぜなら、「使用後は必ず電気を消してください!」の緑色のテプラの後から貼られたと思しき、“非常灯”と同じ色のテプラで貼られた注意書きに
「消す前にもう一度振り返る」とあったから。
(林の解釈→「消す前にもう一度振り返って、人が入っていないか確かめる」)
おそらく、電気を消されてしまい、暗闇のトイレで用を足し、なんとかそこから脱出するという経験をした方が何人かいらっしゃったのだろうと想像しました。そして、その方達の訴えに総務部?が対策を考えてくださったのだと思います。
素晴らしい!
 
 
 
 
私は電気を消さずに、カメラをとりに会議室に走り、
トイレに誰もいないことを確認してから撮影させてもらいました。
そして、誰もいないことは分かっているけど、振り返って消灯。
ライトはなくても、「消す前にもう一度振り返る」の貼り紙だけでもしてみようかなぁ……。
よいアイデアいただきました。
UAゼンセンさん、本当にどうもありがとうございました!
 
 

チーム海岸林

2017年12月9日( カテゴリー: 本部発 )

広報室の林です。

5日に毎年恒例の情報交換会を開催しました。

zensen3

立派な会場をご提供いただきました。
ありがとうございました!


ご支援いただいている企業・団体の担当者の方にお集まりいただき、プロジェクトの進捗をご報告し、来年度の計画をお伝えすると同時に各担当者の皆さんが所属組織で活動を継続していく中で抱えている課題などを共有する機会としています。
今年は17団体・25名にご参加いただきました。
プロジェクト立ち上げの段階から支援を表明し、さまざまな形でご支援くださっている企業さんもいれば、今後の支援検討のために勉強にきたという方も。
ボランティアの時にいつも顔は合わせているけど、あらためて名刺交換するのは初めて…といった方たちの姿もあったり、お互い現場では作業着なので「スーツだと“はじめまして”な感じですね」と挨拶したり。
 
 
 
皆さんにとっては、来年度のボランティア受け入れ計画・日程が皆さんの一番の関心事でしょうか。
この日初めて公表しました。近くホームページでも募集を開始します。
zensen4また、元日経新聞論説委員でオイスカのアドバイザーを務めてくださっている小林省太さんが、プロジェクト担当の吉田とはまた違った視点でお話をしてくださいました。
その中で語られたプロジェクトの統括である佐々木廣一さんの話は、皆さんにとって少しインパクトのあるものだったのではないかと感じました。佐々木統括は、現場でのボランティア受け入れには、ほとんど携わっていないため、毎月ボランティアに参加している企業の担当者の中にも、会ったことがないという方がいらっしゃいます(指導者の佐々木勝義さんは統括の弟さん。とっても似ているので、同一人物だと勘違いしている人もいるかもしれません……)。
 
 
プロジェクトで育てているクロマツの苗は、全国品評会で林野庁長官賞をいただいた最高品質の苗で、
海岸に植えられた苗の生育も順調ですが、その技術的な面の指導はすべて佐々木統括が行っています。
種子をまく作業を一つとっても、気温・地温の上昇の傾向などを注意深く分析してタイミングを決めます。
その日に合わせて人を集めなければならないため、今日決めて明日実施という訳にはいきません。
植栽に関しても森林組合の職人の皆さんは、佐々木統括による安全講習・技術指導を受けて作業に臨みます。
低コストにこだわり、100haもの“造林事業”を手掛ける責任者が非常に厳しい人であることに触れた小林さんは、
「この厳しさがあるからクロマツが順調に成長しているのだと思う」と話し、さらには、
「(林野庁を退職した直後の)佐々木さんをプロジェクトに招くことができたのは、オイスカにとって幸運だっと」と。
本当にその通り!
たくさんの幸運とたくさんの支援者に恵まれてプロジェクトは動いています。
会の最後になってしまったのですが、参加者の皆さんに自己紹介を兼ねて
それぞれの取り組みをご紹介いただきました。
その中で印象に残った言葉を少しご紹介します。
■ほぼ毎月ボランティアを20名程度派遣している。リピーターが増えるのは
うれしいことである反面、新規のボランティアの獲得が課題だと考えている。
■11月のリピーター研修に参加し、オイスカの現場以外の植栽地を視察してきた。
オイスカの現場のクロマツの成長を当たり前のようにあ感じていたが、他所では、
クズやツルマメに巻き付かれたりニセアカシアがクロマツ以上の勢いで繁茂しているのを目にし、
管理の重要性があらためて理解できた。
同時に、寄附を有効に活用してもらっているということを実感した。
■お金だけではなく、手も出すし、口も出させてもらいながら関わっていきたい。
■より多くの社員が関われるようにあえて毎年担当者を変えている。
■創立100年の節目でプロジェクトの参画を決めた。長い年月をかけて森に育っていく
クロマツと一緒に会社も成長を続けていきたい。
■ボランティアへの参加を通じて、組織を担っていく人材を発掘したいと考えている。
■現在は会社で派遣するボランティアの人数に制限があるので抽選としている。
できれば社員が自分でオイスカに申し込んで参加できるような形にしていきたい。
会の時間内では、共有された課題に対する話し合いをする時間までは持てなかったものの、
終了後、希望者で参加した懇親会の場でいろいろな意見交換がなされていました。
「社員の家族も参加させたいけど、どうしたらいいかなぁ」
「うちは小学5年生以上に限定して、夏休みにやりたいと思っている」
「リピーターにいろんな役割を担ってもらったら事務局スタッフは少なくてもいいよね」
「その分の経費でボランティアの枠を増やせるしね」
「うちはリピーターの役割を決めてるから、書類シェアしますよ」
ただ単に支援企業・団体の担当者が集っているというのではなく、吉田がいつも口にする
“チーム海岸林”というものがここに存在しているんだということをはっきりと感じました。
オイスカがそのチームの中心で旗を振っているのではなく、みんながチームの一員として
プロジェクトの推進を我がこととして考えて、よりよい方向に進んでいけるように動いている。
7年目にして、こんな大きな大きなチームができたこと、うれしく思います。
チームの皆さん、いつもありがとうございます。
そして、これからもこのチームがもっと大きく発展していくことで、
プロジェクトも発展していくのだと思います。
 

こんにちは!大森です。
私は今回大阪マラソンのチャリティランナーとしてオイスカさんに協力させていただきました。
チャリティランナーをやってみようと思ったのは、今年の春、新年度何か新しいことに挑戦してみよう!と思い立ったのがきっかけです。走ることが好きなので、フルマラソンを完走してみたいなと思い参加することにしました。
そこで大阪マラソンのチャリティランナーというものを知り、オイスカさんを支援させていただくことにしました。
DSCN0562
10月に1度ボランティアにも協力させていただき、初めてオイスカの皆さんにお会いしました。
チャリティランナーということで僭越ながら募金の呼びかけもさせていただいたのですが、初めて
お会いしたにもかかわらずオイスカの皆さん、ボランティアに参加されていた皆さんに協力して
いただき目標金額を達成することができました。「マラソン頑張ってね!」と声もかけて頂けて、
皆さんの温かさが涙が出る程嬉しかったです(;_;)
DSC_0153
それと同時に必ず完走しようという気持ちが込み上げてきて、その気持ちをバネに完走することができました。
ボランティアやマラソンに参加した経験は私を成長させてくれたと思います。
海岸林再生という大きなプロジェクトですが、既に多くのクロマツが植えられ大きく成長しているのを見て
決して不可能なことはないんだなと実感しました。
オイスカさんの大きな希望を持ち1歩1歩達成へと近づいている姿を見てとても刺激を受けました。
私も皆さんのように多くの人に影響を与えられる人になりたいです。
オイスカの皆さん、募金に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

12月2日、川崎市麻生区の「早野聖地公園里山ボランティア」に
日頃のご支援のお礼と活動報告の機会をいただきました。
震災以降、海岸林の寄附金募集チラシを6千枚も配り、
年1回は名取に来て、いつもブログも書いてくださる井上さんと、
そのお仲間が汗をかいている現場に。
この団体は、活動歴18年。メンバー70名。年間40回、土曜日終日。
関東で「谷戸」と呼ばれる里山の谷間、生物多様性の宝庫、
5.5haものボリュームをびっちり管理しておられました。
「なかなか進まないんです」と言っていましたが、そんなことはない。
コツコツ進めていることで山は喜んでいると思います。
一番いい山の手入れの仕方です。
川崎北部は南部の京浜工業地帯とは、まったく趣の違う場所です。
私の実家から小田急線で6つ目の「柿生駅」で下車。
田園地帯を抜けると、見るからに管理されている里山。
東京ドームの全敷地以上を、一団体が責任もって扱い切っている。
炭焼き小屋を中心とした、機能的ですっきりした拠点。道具の置き方がキレイ。
12月は「炭焼き用原木準備」を5日間。その初日のようです。
1月から2月は5回炭焼きをするようです。
着いた時、樹齢50年以上のコナラの大木を、チルホールで引き倒した後でした。
人数をかけて分業し、安全管理も相当しっかりしています。

びっくり。元名取北高校の先生がメンバーに

びっくり。元名取北高校の先生がメンバーに


雰囲気がいい。とにかく遊んでいる人はいない。
作業中は、棒立ちも、無駄話も、議論している人もいない。
みなさん、完全にライフワークにしているのでしょう。
指示・命令が飛び交うわけでもなく、黙々と、率先して分業している。
こうなるには相当のご努力があったはず。
炭焼き小屋や休憩所を拠点に、おじさんがタムロするような団体を、
かつて何度も見てきましたが、そういったサロン化とはまるで無縁。
「自分の得意なこと、やってみたいことをやってもらうようにしているんです。
そうすると伸びるから」(元百貨店勤務という小泉会長)
川崎北部は、この皆さんのおかげで、プロジェクト支援者集中地域です。
こういう「本気」の活動をしている方たちに応援されていることは光栄なこと。
ご支援のお礼と活動報告をするつもりが、大いに勉強になり、刺激を受けました。
大木を伐採した後、若い木が育っています。
むかし植えられたモミジも、里山にとけ込み、色づいていました。
ちょっとしたことなのですが、いい場所に植えたなあと。
どこに何を植えるか、そういうことって大事です。

参加を決めた理由
これまで根拠のない明るさと自信で、無謀な挑戦をしてきました。四万十川ウルトラマラソン60kmは
制限時間9時間30分のギリギリで完走しましたが、愛媛マラソン(フルマラソン)、
大阪マラソン(フルマラソン/2014年)は制限時間内に完走することができませんでした。
今回は、オイスカ愛媛県支部 宮嶋会長と意気投合して、参加することになりました。
私はなぜ、走るのが速くもないのにマラソンに参加しようとするのか。
それは「楽しいから」。
お祭り気分が何ともいえず、浮かれてワクワクします。
今回も、大阪を楽しみに行こう!と気軽に申し込みました。

すっかり紅葉の中の大阪城。寒い朝でした

すっかり紅葉の中の大阪城。寒い朝でした


<参加してみて>
何と、時間内に完走できたのです。6時間18分。自己ベスト。
完走した理由を私なりに分析したところ、3点ありました。
1.心して走ることを決心
スタートを待っている間、同僚の安部氏から、マラソンに応募しても何度も抽選に落選してしまう人がいる。
落選者の方にとっては、マラソンに出走できたのに、途中でタイムアウトにより関門で回収される人の存在が
我慢ならないという話を聞いたこと。お祭り気分の私は焦りました。
なんだか、とっても失礼な態度でマラソンに臨んでいたことに反省し、心して走ることに決めました。
同じチャリティランナーの皆さん。ウォーミングアップ中

同じチャリティランナーの皆さん。ウォーミングアップ中


2.「速く歩く戦法」が成功
9時にスタートし、16時にゴールは閉まります。距離は42.195km。制限時間は7時間。
3万人以上の方が参加するため、私のタイムだとスタートが20分近く遅れます
(タイムが早い人からスタートラインに並びます)。
そのことを考えると私の制限時間6時間40分間。時速6~7kmのペースでないと間に合いません。
スタートして10kmで走るのにすっかり疲れてしまいました。もう走れない……。
そこで気持を入れ変え、「速く歩く。この際、競歩だ!」と考えました。
すると、足が動きだしました。脳がこれならできる!!!と了解し、体もそれに応えはじめてくれたのです。
スタートラインを超えるまでに時間がかかります。かぶりものや、様々な衣装を着る人が多く、それを見るだけでも楽しいです

スタートラインを超えるまでに時間がかかります。かぶりものや、様々な衣装を着る人が多く、それを見るだけでも楽しいです


3. 感謝の心
今回、職場の同僚が紫色の鉢巻きに、応援メッセージを寄せ書きしてくれました。それを、たすき掛けして、
一緒に走りました。今回は音楽を聞きながらとかしなかったので、走りながらいろいろと考えながら進みました。
すると、寄附をくれた人、職場の人、応援にきてくれた人、沿道で応援してくださる見知らぬ人たち、早朝から
仕事をしている大会関係者の人たち、送り出してくれた家族。すべてのことに感謝の気持ちが出てきました。
なんだか、心が研ぎ澄まされた感じです。ランナーズ・ハイになっていたのかもしれません。
ゴールした時には、涙が自然と出ました。感謝の気持ちで満たされました。
完走メダルと記念タオルです。欲しかった!!

完走メダルと記念タオルです。
欲しかった!!

11月26日、62歳にして初のフルマラソンを走りました。後からインターネットで動画を見ると、自分のイメージとは裏腹のトボトボ走る姿にがっくりしますが、とにもかくにも「歩かず完走」の目標だけは果たし、マラソンという手ごわい遊び友達と楽しく遊べたことに感謝しています。
それなりの練習と体調管理という事前の準備がそこそこできたこと、当日が肌寒いくらいの気候で風も日差しもほとんどなく絶好のマラソン日和だったこと、そして何より、経験者をはじめとするみなさんから貴重なアドバイスや支援・応援をいただいたこと。そうしたことで完走できたのだと思います。ありがとうございました。
練習は3月からボチボチ始めました。最初のころ、“走って”いたらおばさんに道を聞かれてショックを受けました。普通はジョギングしている人に道は聞かない、きっと“歩いて”いると勘違いされたのです。それでも11月初め、まとめて30キロ走ったことが多少の自信にはなりました。本番でも、12キロ走ったところで「あと30キロなら走ったことのある距離だ」と根拠のない楽観主義に背中を押されました。
体調面での最大の決断は、本番二週間前から酒を断ったことです。これは、酒がマラソンに悪いということではサラサラなく、「何事かを成し遂げようとするなら好きな何事かを諦めなければならない」という根拠のない精神主義からです。40年以上前に酒を飲みだしてからこれほど長期間酒を飲まなかったのは初めてです。ほかにも、雑誌などの読みかじりで、9時スタートの本番に備えて一週間前から6時に起きたこと、カーボローディングなる食事法を試したこと、など、いろいろやってはみました。役に立ったかどうかは分かりませんが、「ちゃんと準備はしたのだ」というあまり根拠のない安心感にはなりました。

スタート直後

スタート直後


当日はオイスカの仲間が脚にがっちりとテーピングをしてくれ、別の仲間はつらないようにとマグネシウムのタブレットをくれました。経験者には、5キロじゃ細かすぎるから7キロごとの想定タイムを立てておくといいとアドバイスをもらい、油性ペンで7キロ47分、14キロ1時間35分……と腕に書き込みました。後で見直したら42キロからゴールまでの195メートルに10分もかかるという計算違いをしていたので、結構緊張していたのかもしれません。当初の目標は5時間だったのですが、練習してみてかなり厳しいことが分かり、なんとか5時間半までには……と変えました。
走り出してとにかく励みになったのは応援です。OISCAののぼりに気づき、その下に知った顔が見えたときのうれしさ、ゼッケンに書かれた名前を見つけて「コバヤシサーン、ガンバッテー」と叫ぶ浪速のおばちゃんの声を聞いた時の感激。走る時は、高橋尚子の説にしたがって、腰を高く保つこと、あごを引くこと、腕を振ること、の3つに注意していたのですが、もう一つ、「笑顔で」も心がけました。沿道からも「笑って」と声がかかると、そうだったそうだった、と思い直して笑いました。当日は寒かったので例年より応援は少なかったようですが、沿道の声にこれほどの力があるとはまったく思っていませんでした。とくに終盤疲れ果ててくると、励まされるのを通り越してなぜかほろりとしてしまうこともありました。
ゴール寸前

ゴール寸前


結局歩くこともなく、想定タイムよりずいぶん早い実質4時間50分4秒でゴールできたのは我ながら上出来です。途中空腹になることはなかったのですが、勧められてチョコレート1かけと沢庵一切れだけ食べました。チョコはともかく沢庵に何か効果があったのかどうかは分かりません。もらったマグネシウムのタブレットや給水所のスポーツドリンクは一人前に丹念に口にしました。
今回のマラソンは心の中で「近所のタバコ屋にタバコを買いに行くように、42キロ走って帰ってこよう」と決めていました。だから、あまりランナーっぽい格好は避けたのですが、そんな心がけが、無用な力みを抜いてくれたようにも思います。もちろん、タバコ屋は思っていたよりもずっとずっとずっとずっと遠かったのですが。
直前二週間はノンアルコールビールとご飯しか口にしなかった行きつけの飲み屋に完走の報告に行ったら、ロゼのスパークリングワインをシュポンと開けてお祝いしてくれました。ただ、スマホに写ったゴールインの雄姿が笑いものになったのにはムッとしました。

プレゼン報告 (福島大学にて)

2017年12月4日( カテゴリー: 本部発 )

こんにちは
損保ジャパン日本興亜環境財団インターン生、福島大学の内川です。
今日は、先日お話した「環境保全論」でのプレゼンについて報告します。
発表ギリギリまで内容を煮詰め、大阪での小林さんのプレゼンや、吉田さんの普段のお話を参考に、私なりにできる発表をやってみました。

発表の様子 (受講していた友人による撮影)

発表の様子
(受講していた友人による撮影)


実は、50名の学生さんにプレゼンをすると思っていたのですが、どうやら実際は90名ほどが受講されていて、当日は80名ほどの学生さんの前でプレゼンしました。
もともと人前で自分の意見を言う事やプレゼンをするのは苦手でしたが、当日は学生さんからの感想シートでも、「同年代とは思えない、堂々としたプレゼンでした」とのお言葉をいただき、帰宅した後に、家でガッツポーズをしておりました。
これで調子に乗ることはありませんが、自分の確かな成長を感じております。
授業でいただいた感想シートの中には、海岸林に興味を持ってくださった方もいらっしゃいました。その後メールにて連絡してくださった方もおりました。
2月19日の見学会に実際に足を運んでくださる学生さんがどのくらいいらっしゃるかは確定しておりませんが、海岸林についての周知が広まったのではないかと思います。
今は、今回の30分のプレゼンのために、2ヶ月前から何度も打ち合わせをしてくださり、発表のヒントをくださったり、配布物の準備にもご協力いただいた塘先生への感謝でいっぱいです。
もちろん、この発表ができるまでにこれまで出会った方々から、たくさんの刺激をうけて、ここまで推敲できたと思います。お世話になった方々や、恵まれている環境に感謝しております。

まず、昨日下見した、通天閣の折返点までは。
完全に自分の世界に入りました。
難波の22㎞の収容関門をやっとの思いで通過すると、
「注意!実際の関門はここから600m先」とボードで応援している人が。
ん??? そういうことなのか。初めて後ろを振り返ると金色の風船も接近。
思っていた閉鎖時刻を600m先で通過しなければならない。
いよいよ追い込まれた。去年はこれを疑問に思う必要はなかったですが。
第3折返点は通天閣のたもと。新世界の入口。
ある意味で伴奏者の「ゆりやん」さんとは交錯の記憶もなく、通天閣も見ず。
(彼女は好みのイケメンに告白し続け、「正」の字を腕に書きながら走って、
全員から断られ、19㎞でリタイアの模様。私、告白されなかったけど)
26㎞収容関門は花園あたり。
ここも実際の閉鎖場所は数百m先。この時点では、巻き返すのは厳しい。
でも4㎞ごとの回収を逃れよう。一縷の望みにかけて。
去年は、開き直って中央分離帯に座り込んでマッサージした場所。
今年は、ここでとうとう金色風船に抜かれて、じかに励まされてしまった。
「付いてきてください。4㎞を30分で走ればいいんです!」
笑ってしまった。(それ、最後通告? 5時間で走るペースでしょ・・・)
玉出の30㎞関門は、大きな交差点でした。
「あと1分です!」とハンドマイクで言われ、
沿道から「吉田さーん!諦めるな!」。「吉田!」の連呼と手拍子。
(ゼッケンに名前が書いてあり、知らない人から応援いただきました)
目前の関門では、金色風船集団が大きな声を出しながら待ってくれている。
あきらめそうでした。靭帯が切れそう。でも、ギッタンバッコン走って通過。
後ろは3人だけセーフ。倒れこんでいました。
私は交差点の向こうにも見えるように90度で敬礼。拍手されました。
(普通ゴールした人がするものですが・・・)
ここの閉鎖道具は、厳しさが伝わる、白くて太い布ではなく、
どこか「温情」と「配慮」を感じた虎ロープでした。
住之江公園を通過。ハイになってるので、気力だけは十分。
風船集団はまた遠くに行ってしまいましたが、全力で歩いて追いました。
先に待っているはずのオイスカ関西応援団が、大幅に前進して来ました。
「いま急いでるんで-」と言って34㎞地点を通過。
ですが、問題はまだ数百m先の関門。

去年から気になる車でした

去年から気になる車でした

去年から馴染み深い看板でした

去年から馴染み深い看板でした

行く手に、白い線が張られました。
例の太い布だから遠くからも見えます。
もはやこれまで。
わずか数百m先にいれば、南港の巨大な橋に行けました。
でも、そのわずかこそ、わずかではないのであって。
去年は、その先の38㎞関門で「あと6分」と言われつつも、歩かず走って、
白くて太い布を用意しているのを横目に、完走を確信しました。
その次は、閉鎖が緩そうに見えた41㎞関門。
「乗らないと、次の関門に歩いて行くしかないですよー」
悔しさもつかの間、旅行会社の係員さんから目が覚めるような一言。
関門収容の大型バスは4台。1台に20人以上乗車。相当微妙な雰囲気。
住之江から南港を通らず大きく迂回、大阪港を経由してゴールまでドライブ。
バスから降りた時、車椅子を借りそうになるほどの左膝脇の筋が痛み。
去年は、フィニッシュ地点で完走メダルとタオルをいただきました。
今年は、裏口で、全員貰えるメダル大の、無念の「あんぱん」。
他意はまったくないと思いますが、一人で勝手に脱帽しました。
ですが、それでも本当に美味かった「あんぱん」でした。

去年よりも焼き付けて会場を後にしました

去年よりも焼き付けて会場を後にしました

cf. とどめは、帰路の地下鉄。ICカードの料金不足で「閉鎖」されました。
これからは料金不足で閉じられるたび、あの瞬間を思い出す・・・

吉田です。
残念ながら、34km収容関門の閉鎖時刻をクリアできず、
スタートから5時間で、今年は終わりました。
過去4年のオイスカ海岸林ランナーとして、初の回収。
「敗者は語らず」ですが、
甚だ恐縮ながら、読者がいなくても、敢えて報告させていただきます。
途中で消えている「ランナーズ・アイ」
http://runners-i.eonet.jp/runner/detail/558

大阪マラソンでは、4・5㎞間隔で10ヵ所の「収容関門」があります。
私は、今年の閉鎖時刻と、去年のタイムのメモを持って臨みました。
map_osaka

また、3つの折返点、つまり往路と復路が重なっている場所があります。
私には、行き違うオイスカ海岸林ランナーを発見する楽しみな場所です。
しかし今年は、「金色の大きな風船」を背中から高く上げている集団、
つまり、7時間の時間制限を示す「完走サポート集団」の接近を
思い知らされる場所にもなってしまいました。
第1折返点手前の8㎞地点の淀屋橋から11㎞地点の天満橋。
ここで多くの海岸林チャリティーランナーとすれ違います。
引き離された距離を理解しつつも、見つける楽しみが上回る場所。
EXPOブースで初めて会った人から、筋金入りの支援者、同僚まで。
折返点通過後、オイスカのチャリティカラー「紫」のチームを率いる
チームリーダーである吉本の芸人「ゆりやんレトリィバァ」さんと初めてすれ違い、
https://www.osaka-marathon.com/2017/info/movie/
金色の風船集団、監察車、そしてしばらく後に、収容関門で閉鎖されて、
回収されてしまった人を乗せたバスが、2㎞あまり後ろに迫っていました。
去年見たのは13㎞の淀屋橋。去年より相当ロスした自覚もありました。

宮城から走りに来てくれた佐野さん。途中でハイタッチを交わせた

宮城から走りに来てくれた佐野さん。
途中でハイタッチを交わせた

4年連続チャリティランナーの藤澤さん。大阪から名取にも何度も。途中2回声を掛け合った

4年連続チャリティランナーの藤澤さん。
大阪から名取にも何度も。途中2回声を掛け合った

再び淀屋橋に戻ってきました。
名取にも来たUAゼンセン傘下労働組合員や、三菱UFJニコスの社員さんから、
直接激励をいただきました。沿道警備のボランティアをしていたのです。
最後尾は本当にまばら。すぐ発見できたでしょう。
名取に何度も来てくれているIさんをガッカリさせてしまったかも。

3つ目の折返点はここ

3つ目の折返点はここ

第2折返点20㎞のだいぶ手前、難波から京セラドーム付近までの間。
高速の高架下の中央分離帯を挟んでも、海岸林同士お互い理解できることも多々。
後続の「ゆりやん」さんとも再び。余裕に見えましたが。
一方、金色の風船集団は、シャツの文字通り「完走」をサポート。
よく見ると、風船に「SEIKO」の文字。ん??
私的応援団じゃなく、公式タイムキーパーだと初めて理解しました。
中間地点を過ぎ、難波の交差点に再び。
沿道には買い物客。私がいる最後尾集団は見るからに「負傷」。
視線も痛かった。私は50m毎に、歩いて走ってを繰り返した。
トイレも済ませた。マッサージもした。
去年より逼迫しているから、開き直って胡坐はかかず、立って手短に。
昨日下見して、通天閣付近の距離感も確かめてある。
ここからは一人旅。南海「難波駅前」で、思い切り腿を叩いた。
……明日につづく

こんにちは。浅野です。
遅くなりましたが、大阪マラソンの報告です。
すでに吉田担当部長から報告があった通りなので、そこは割愛させてもらって
大阪マラソンEXPO2017で聞いたランナーさんたちからのお話を少し…。
チャリティランナーの方は寄付先団体のブースにTシャツの交換に来なければいけないので、
その際にランナーの方と話す機会があります。

各色2団体ずつのEXPOブース

各色2団体ずつのEXPOブース


引換証がないとTシャツがもらえません

引換証がないとTシャツがもらえません


登録者61名中58名の方がTシャツの交換に来てくださいました。
さすがに58名もいればオイスカを選んでくれた理由もさまざま。
・本当は10月に名取、岩沼で開催された復興マラソンに出たかったんだけど、どうしても日程が合わなくて…。
大阪マラソンで何かないか探したら見つけたから。
・10月の復興マラソンにも出てきたんだけど、やっぱり気になるから。
・ほかの団体を通じて宮城県内のボランティアに行ったことがあるから。
・福島出身で、近くでやっているプロジェクトだから。
・会社も応援してるし、自分も名取のボランティアに行ったことがあるから。などなど
中には毎年色を変えながら、チャリティランナーをやってるという方も。
オーストラリアからのランナーさんたちは
「自分たちで探して、この活動には本当に大きな意義があると思ったから。
昨日、オーストラリアから来たんだよ(お話したのは土曜日です)」と。
オーストラリアから参加の6名

オーストラリアから参加の6名


この話を聞かせてくれた皆さんは無事完走してくれました!
本当によかったです。
そして、今日(11月30日)は第8回チャリティ寄付先団体公募申請の締め切り日。
無事、申請しました。選考結果は1月末までには出るそうです。
また選んでいただけたら、来年はもっとランナーの方が増えるように工夫をしながら
広報活動をしていきたいと思います!!

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ