11月4日 ボランティアレポート(簡単Ver.)
本部・啓発普及部の林です。
インターンの和泉君が11月4日のボランティアの報告をレポートしてくれるので
一日の流れなどの詳細はそちらにゆずり、私目線の簡単な報告を……。
今回は大槻さんの畑でサツマイモの収穫体験をさせてもらい、大量の仙台金時をゲット!
毎回思うのですが、砂地なので掘るのも簡単で、掘ったイモもきれい。
我々のほかに大槻さんのお仲間の方たちも大勢収穫体験に来られていました。


この日の作業はモニタリング。
4~5人が一組になって3つのプロットに入って生育調査を行いました。
私が入ったところは「バカ地帯」。
先日もブログで紹介しましたが、秋はバカが繁茂してたいへんなのです。
しかし、下の写真、見てください!
私だけ働いていなかったかのごとく一粒もバカがついていません。
森さんのバカびっしりズボンをなすりつけられても大丈夫!
コーデュロイ最強をあらためて実感しました。



吉田がブログで「重機の作業道がクズのじゅうたんになっている」と報告していましたが、
まさにその通りの光景が広がっていました!!
モニタリング調査地の中もかなりクズが伸びていて太い根は除草剤をかける処理もしてきました。


モニタリングを終え、事務所に戻ると、大槻さんが収穫したイモを届けてくれていました。
みんなでお持ち帰り用のイモを袋詰め。
私は試食用に少しだけふかしたものの残りを東京に持ち帰り、サラダにしていただきました!



今回は初参加の方、久しぶりの参加の方を中心に感想をお話しいただきました。
(写真のない方、ごめんなさい……)
ご支援くださっている企業で紹介があったと参加くださったMさんは、プロジェクトのことを
あまり理解しないまま参加したため、実は植林をするのだと思っていたと話し、
吉田からは「2,000人に一人ぐらいそういう方いるんですよ」とのコメントが。
また、今回が2回目の参加だというYさんは、福島に前泊した折、先輩と会って
ボランティアの話をしたところ、その先輩も所属する会社が派遣するボランティアで
「海岸林再生プロジェクト」で活動したことがあるということが分かり、話が盛り上がったのだそう。
自分が活動しているということを周囲に伝えていくことは大事なことだと話してくださいました。
そして、東北大学出身で学生時代によくボランティアに参加してくれていた菅野君は、
現在農林水産省に勤務しており、今回は職場の後輩を連れてきてくれました。
学生時代からよく友達や後輩を連れてきてくれた菅野君。今回も仲間の輪を広げてくれました!
そのほかにも、「モニタリングを通して木の成長が感じられてうれししかった」
といったコメントも聞かれました。

ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございました!!