後世に伝えるべき治山60選 ~富山県入善町海岸防災林②~

2022年6月21日( カテゴリー: 海岸林あれこれ )

 吉田です。6月4日の海岸林ブログで①を書きました。技術面で印象に残った点を写真報告します。ここの海岸防災林は、東日本大震災の遥か昔、1985年(昭和60年)に着手されています。技術の変遷の跡やオリジナリティー、いまも参考になる点が多くありました。適期に本数調整伐を実施することの重要性を痛感した実踏でした。行政の方から説明を受けながら実踏したわけでなく、誤解もあると思います。ですので、私見を書きつつも、写真中心で。

 名取と似通っているように思う条件は、2012年に行ったとき以来、海沿い最前列のマツが直立していることから、「風の強さ」と思っていました。沿岸部農家の海岸林に対する意識も、似ているような気がします。

 それに対し、明らかに違う条件は、①名取の林帯幅が平均200mに対して、当地は平均30m。林帯幅30mでは、本数調整伐隣接する後背地は、名取が砂地の畑で、黒部川扇状地の最縁部の当地は、肥沃な土壌で多くが水田ですから用地買収はさらに難しいか?②冠雪害の有無。名取は奥羽山脈で湿りを落としてしまうため、晴れていても空っ風に乗った粉雪が舞うほど。ベタ雪は10年に一度あるかどうか。当地は耐雪性を念頭に置いた造林が求められる。③近年の海岸防災林のキャリア・経験値の違い。当地の沿岸は民有地です。したがって県が事業主体ですから、住民の理解促進、用地買収、育苗~植栽~保育技術の試行錯誤、知見と技術の継承に差があるのは当然です。作成するのに相当な年月(費用)が必要な、本数調整伐の密度管理図が富山にはあることを、2013年に当地に行ってくださった清藤城宏先生(元オイスカ緑化技術参事)が突き止めてくれました。

 富山は東京から近いです。再訪の機会も遠からずあるでしょう。その時は、詳しい方から正確な話を教わりたいと思っています。

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
月別アーカイブ

ページトップへ