行政からお金は出ないんですか?
連日、報道関係者や初めて会う方たちから質問されること。
日曜日に仙台で講演した際は、数人から。
「行政からお金は出ないのですか?」と。
(全く利用しないとは言いませんが、9割9分民間資金で行うことになるでしょう)
名取市文化会館での定期活動報告会以降、毎日質問されている気がするぐらいです。
傾向として、我が職場も含め、若い人からは質問されませんが、
ある大きな新聞社の女性記者2人が聞いてくださいました。
今度会ったら、私の回答に対する意見を聞いてみたいです。
2人はそれぞれ真っ直ぐに聞いてくださいました。
男性と女性の違いはこういう時にもあるのかなあ。
その質問をされるときにいつも思うのは、「日本の将来」です。
行政の失策や不作為をあげつらう現場にも時々出くわします。
税金をあてにする声もよく聞きます。
心の中で、「貴方は本当にそれでいいのですか?」と思います。
震災当時の林野庁長官皆川芳嗣様に初めてお目にかかった時、
国民一人あたりの借金について自分の考えも申し上げました。
私がオイスカの職員になったばかりの頃は、「自助努力」という言葉を先輩からよく聞きました。
バングラデシュでは1992年のサイクロン被害を受けた後、
それを意味する「ショニボール」という運動が起こりました。
雇用・生計支援を評価されることは多いのですが、
その原資が寄附金であることや
行政と被災地農家・全国の市民の間に、私たちの組織(オイスカと再生の会)が入る仕組みを作ったからこそ
生計支援ができる(公共工事ではできない)ということまでは理解してもらえてないように思います。
きっと説明が下手なんでしょうね。
「納得した!」という表情をしてくださる方は、多いとは言えません。
この質問をされるとき、相手の目や表情をつぶさに見てしまいます。
冷やかしの目で見ている人もいれば、不思議そうに聞く人もいれば、我が事のように聞いてくださる人も。
一定の答えの後は、大抵すぐに次の話題になってしまいます。(説明が下手なんでしょうね・・・・・・)
私は人間ですから、「僕が言ったことは、おかしいんだろうか?」と思わなくもありません。
「宮城県内からの個人の寄附が圧倒的なんです。一日も欠けることなく続いているんです」
この言葉は平常心でいう時が大半ですが、
負けん気に火が付いた時に、一矢報いるつもりで繰り出すときもあります。
震災直後、2011年3月14日にこのプロジェクトを起案した際、理事長からはお金のことを問われました。
「10億円以上かかる」と確かに答えました。
「集まらなかったらどうするんだ」とも聞かれ、
「絶対に集めます。ダメなら資産を全て売ればいい(足らないけど)」と答えて叱られましたが、
起案の承認と、林野庁長官との面会申し入れまで、その場で承知してくださいました。
また、ある地元新聞記者の方には、
「吉田君、10億集めなかったら、君を糾弾するぞ」と2011年の11月に言われました。
こういう人生の先輩は心の底から好きです。励まされたと今でも思っています。
この前は、宮城県沿岸部南端の山元町の女性から、
オイスカが海外で行う国際協力活動支援のため、ベルマークと書き損じはがきをご提供いただきました。
もう1年前に活動報告を聞いてくださったとのこと。
きれいな字で書かれた手紙には「私たちはまだ何もできないけど」と。
ベルマークもとてもきれいに切り取ってあったのが印象的です。
「ぶら下がらない生き方」をされていると感じました。
定期活動報告会の準備、協定関連、問い合わせ対応・・・・・・業務が一気に重なり、
体もしんどかったとき、また女性の大きさに救われた気がしました。
私たちプロジェクトを推進するチームは、「できるだけ多くの方から少しずつ」という考え方と、
「復興計画そのものに協力する」というコンセプトで結束しています。
宮城県のオイスカ会員は特にそういう方たちです。だから支援者が増えるのだと思います。
しばらくは、現場に長逗留が続き、資金獲得がおろそかになるリスクを敢えて背負います。
僕は一人じゃないわけですし、人生は一度きりですから、
信じてやり通したいと、3.11を前に、春の大仕事を前に思っています。