名取ではモザイクの森は作らない!
2013年9月25日( カテゴリー: 現場レポート )
本部・広報室の林です。
先週、現場視察ツアーで見てきた中で感じたことをご報告します。
昨年秋以降、仙台市荒浜地区を繰り返し訪問し、
公共工事の植栽箇所や14の民間団体による植栽箇所も勉強させていただきました。
その植栽手法は実にさまざま。写真1は、紙のボックスに入れた苗3本を一緒に植えていました。北海道でも使われている技術だそうです。
写真2では根元にチップを敷いていました。夏に海に行くと砂浜は裸足では歩けないほど高温になっていますよね。そんな高温から苗を守る働きのほか、乾燥や飛砂を防ぐ役割も担っています。
写真3では、簡易的なものではありますが、防風・防砂のための小さな柵が立っていました。
このようにそれぞれ団体ごとに工夫して植栽、管理がなされていました。
そしてそこには「●●の森」というようにその団体の名前がついた看板が掲げられていました。
ここで感じたのは、担当者の吉田がいつも口にしている
「海岸林ではモザイクの森を作りたくない」
「“オイスカの森”ではなくて“名取市民の森”をつくるんだ」
ということの妥当性。
ほんの2haにも満たない土地に14もの団体が(しかもそのうちの1団体は植栽を終えていませんでした)
それぞれのやり方で森を作ったらモザイクのようになってしまいます。
憩いの場となる内陸の市民公園での記念植樹規模であるならそれでいいでしょう。
しかし、人々の生活を潮風や飛砂から守るための「インフラ」である海岸林がそれでいいのかと疑問を持ちました。
ここは海岸から600m以上離れた場所。
最前線ではないのだから、許容範囲なのかもしれないし、さまざまな事情があったのかもしれません。
ただ、もっと気になるのは、他の地域から来た人たちが“自分たちの思い”でそれぞれに作った森を
地域の人たちが愛着を持って長く見守ってくれるのかということ。
オイスカでは、たくさんの企業や団体の皆さんにご協力いただいて
海岸林の再生活動を進めていますが、皆さんには企業名を冠した森にはならないということ、
そこは「名取市民の森」となることをご理解いただいています。
地域の人たちが植え、育んでいく森でなければ
何百年という年月、そこに存在しないのではないかと思うのです。
オイスカが名取市の海岸全体に相当する100haの再生を
「名取市海岸林再生の会」とともに担いたいと考えるのには
「モザイク」ではない「名取市民の森」を作りたいと考えているからなのだということが
とてもよく分かる現場視察でした。
最後にもう一つ印象的だったこと。
「1haでできることと、100haでやらなければならないことは同じではない」
という林野庁の方の言葉。
今回視察した植栽地で各団体が取り組んでいる手法の中には、
クロマツの生育にとって望ましい環境を作り出しているものもありましたが、
それを100haの植栽で同じようにできるかといったらコストなどの面で現実的ではないものも多々あるのです。
人や資金、資機材、あるいは期限など限られた条件の中で最高のクロマツの森ができるよう
今後も国や県、市、そして市民との対話を重ねながら前に進んでいきたいと強く思いました。