今期の本数調整伐がはじまりました。
吉田です。申し遅れましたが、12月4日、今期の本数調整伐を着手しました。
対象地は、名取市サイクルスポーツセンターの南付近~海岸林中央の北側までの約1㎞×幅200m。2016・2017年植栽地22.78ha(名取市市有林・宮城県県有林)。宮城中央森林組合および一部ボランティアの手で実施します。伐採率は33%(1伐2残)で、伐採木は堆肥・チップなどに100%再利用されます。
当プロジェクトでは、2021年1月から本数調整伐を行っており、2014・2015年植栽地合計24.86haはすでに伐採が完了しております(2021年度:10.33ha、2022年度:14.53ha)。今冬の伐採が終わると、当プロジェクトの植栽実面積の約75%が1回目の本数調整伐を完了したことになります。
なお、本数調整伐および間伐を約40年かけて6回前後実施することで、根がより広く、より深く発達し、枝葉が極力低い位置から豊富に広がり、幹がより太く、より高く生長することを促します。そして最終的には、5,000本ha⇒約800本/haの海岸防災林を目指すこととなります。
【参考】みやぎ海岸防災林・森林づくり管理方針について
生長モニタリング調査地など38ヵ所のいま
吉田です。昔は年に1度の写真管理の撮影を、一人で黙々とやってた時もありましたが、近年は大槻さんや森さんと一緒に、今年は和泉君に手伝ってもらいました。工事現場の現場管理とは違うので、2mの紅白ポールをただ刺すだけより人が映っている方がいいし、二人の方が早いし、励みになる。彼のおかげで、15時には終わりました。
以下、左右対称、Before&Afterです。右は2023年12月9日撮影。
写真で見える場所全体23haを今年3月までに本数調整伐します。
次は、2014年植栽地内で、2021年5月に伐採した本数調整伐(間伐)の各試験地の2年半後。写真ではあまり違いが判りませんけど(笑)(計測データの分析は、年始以降にと思ってます)
後々計測しやすくするため、枝払いしました
そのあと、大阪マラソンの練習。堤防の上を7㎞走りました。次の日は13㎞。まだまだです。
インターン活動最後の名取へ!
SOMPO環境財団インターン生(宮城大学4年)の和泉です。12/9(土)、吉田さんにお声掛けいただきインターン活動最後の名取へ行ってきました!
今回の仕事は29ヵ所の生長モニタリング調査地(プロット)、本数伐試験地4ヵ所、過去の植樹祭5ヵ所などの写真管理。南から北まで、定点写真管理している場所(38ヵ所)をひたすら回って写真に収めます。
既に12月に入りましたが朝イチの冷え込みとは打って変わって日中はそこそこ暖かく、「ヒートテック着てきたのはミスでしたね~」とぼやきつつの作業。今年の猛暑に対抗するために買ったはずの空調服はまだまだ現役です。
大きくなったマツに埋もれて外から看板が見えない調査地もあり、2人であちこち迷いながら捜索するような場面も。撮影場所を探すのも一苦労でしたが、これもマツが逞しく生長している証拠なんだなぁと感慨深く感じます。
ほかにも途中で赤白ポールが真っ二つになって事務所に戻ったり、「松がつなぐあした」重版用の写真を撮影したり……。ドタバタしつつも吉田さんと2人、終始和やかな現場になりました。調査地の管理も順調に進み、15時過ぎには現場から撤収できました。
「CSOラーニング制度」のインターン活動は1月末まで続きますが、間近に迫る卒論発表会に向けて準備を進めるため、実質的に今回が最後の活動となります。お伝えしたいことは沢山ありますが、総括は2/10(土)の本数調整伐レポートにて!来年の公募ボランティアの募集も始まりましたよー!
私の背丈は168㎝。
林床の松葉がフカフカ。
早く次の間伐をしたい場所。
黒いのは腐りかけている松葉。
吉田より。以下、今日の和泉君の一日
(2014年植栽地)
2024年ボランティアの日募集開始!
こんにちは、浅野です。
2024年のボランティアの日をアップしました!
https://oisca.org/kaiganrin/2023/12/08/volunteer/
ボランティア開始は昨年同様、1月です。
1月・2月は本数調整伐、3月・4月はお休みして(3/2は名取北高が作業に来てくれます)、
5月からはクズとの闘いが始まります。状況を見つつ、溝切りやゴミ拾いもありますので、皆さんよろしくお願いします!
今年の反省を活かし、7月中旬~8月いっぱいは作業をお休みします。
(暑すぎて作業にならず、急遽半日にしたりとご迷惑おかけしました…)
11月にはモニタリングをして、2025年1月2月には本数調整伐ボランティアを予定しています。
例年よりボランティアの日が少なくなっていますが、この他、とくに地元のリピーターの方には企業・団体のボランティアの受入れの際に吉田からお声がけさせていただくと思いますので、みなさんご協力よろしくお願いします!
大阪マラソン チャリティーランナーとしての近況
吉田です。12月に入り東京本部中心で仕事してますが、大槻さんが提供して下さったサツマイモを、本部事務所前で無人販売して募金を集めながら、そしてマラソンに向けて練習しながらの毎日です。歩数で管理してますが、10月以降、同年齢比で上位2~3%をキープしてきました。昼休み後までに10,000歩に到達し、1日で15,000~20,000歩を目標にしてます。でも、よく体操してから走ってるんですが、肉離れ気味で走れない日が多く、騙し騙しが続いてます。焦らず、粘り強く頑張ります。
募金報告とオッサンのありふれた活動報告ですが、大阪マラソンのチャリティーランナー募金ページで報告しています。多少、BS-TBSの名番組「町中華で飲ろうぜ」的になってます。
https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/5459/report#campaign-tabs
週末は急遽名取に行くことになりました。土曜日は一日写真撮影。一日じゃ終わらないかもしれないけど。
写真は、定番のトレーニングコースです。
イモ販売の様子です。好調です!
11/18(土)「今年最後の公募ボランティア」インターン生レポート
SOMPO環境財団インターン生(宮城大学4年)の和泉です。
前日も名取に行く予定でしたが、天気が悪く朝イチで吉田さんからお休みの連絡が。どうなるかと思いましたが、当日は心地良い秋風が吹く快晴の下での開催となりました。
参加人数は今年最多の午前86名・午後93名。去年の初回からほとんどの公募ボランティアに参加してきましたが、80人超えの規模は今回が初経験です!ホーチキ、JR連合、UCA(USJの労働組合)、鹿島建設東北支社、前田建設東北支社、東京センチュリー、矢崎エナジーシステム、宮城県庁、名取市役所、そして個人参加の方々も含め、全国各地からご参加いただきました!
今回は①吉田さん・林さん率いる“溝切りチーム”、②浅野さん・山本さん率いる“本数調整伐準備チーム”に分かれて作業しました。
私が加わった②の本数調整伐準備チームでは、来年1月と2月に実施する本数調整伐ボランティアに向けて、伐採予定の列の印(テープ)付け、伐採木を搬出する道を作るための防風柵の解体や枝払い作業を行いました。私の班が担当した約50mの枝払いは全員手練れなこともあって10分ほどで瞬殺。後はひたすら枝と丸太を運搬する力仕事にチーム総出で取り掛かりました!
今回初めて名取市海岸林の現場で作業を行ったという名取市役所農林水産課の方は「普段はデスクワーク中心の業務なので、中々体験できないこと。こんなに大変だとは思わなかった。」と仰っていました。その方はなんと、私が現在取り組んでいる卒業研究(海岸林に対する地域住民の理解と関心に関する研究)について市役所内で既に話を聞いていたとのことでした。様々な方から成果を期待されていると思うと当然プレッシャーもありますが、自ずと「頑張らなきゃ!」というやる気も湧いてきます!
最後はきちんと印付けできているか、2人1組になりチェックを行いました。作業内容は単純でしたが、所々判断が難しい木があったり、印を付ける木が一本ずつズレていたりと意外に苦戦。最初から最後まで浅野さんの的確な指示にお世話になりました。
昼休憩の際、パシフィックの鈴木さんより朝から行列ができるという秋保のおはぎ、松浦さんから鈴木さんの畑で収穫した里芋やお漬け物を頂きました!思いがけない差し入れに皆さんいつもより満腹の様子……!とてもおいしかったです!
今年のボランティアはひたすら葛との戦いでした。去年まではそこそこ見かけたはずのツルマメも、遷移によってほぼ葛に置き換わってきているのかなと感じます。個人的にはマツカレハやアシナガバチといった危険な虫があちこちで発生したことも印象深いです。作業前の安全確認や周囲への声掛け、殺虫剤の各自携帯も徹底し、最終的に大事なく終えられて良かったです。怪我ゼロに越したことはありません。
次回のボランティアは1月の本数調整伐。個人参加限定の少数精鋭で実施するとのことですので、暫しご案内をお待ちください!来年も皆さんのご参加お待ちしております!
吉田です。11月16日(木)週末のボランティア公募日に大阪のUSJの社員さんたちが、機窓から撮影してくれました。残念ながら生憎の空模様でしたが、いつもありがたく思っています。
航空機誘導塔から北側の写真です。
私も11月5日と10日に仙台-伊丹を往復しました。まずは、誘導灯から南側の写真を。この日は珍しく海に向かって飛び立ちました。期待していたパターンでした。
次は、伊丹からの帰路、海側から着陸する模様です。
一度太平洋に出て旋回します。
以上、あっという間です。今回は久々だったのでちょっと気合を入れて、左手では携帯電話で動画、右手ではカメラで静止画。山元町の上空で練習しました。
来春はドローン撮影を計画しています。
11/4(土)公募ボランティアの日と、11/7(火)森林総研の根系調査体験レポート
SOMPO環境財団インターン生(宮城大学4年)の和泉です。今年の公募ボランティアは今日を含め、残り2回となりました。インターン活動は1月末で修了なのですが、私の場合はボランティアの募集が終わる11月が諸々のラストチャンスだと思っています。まだインターン生としてやりたい事も残っているので、最後まで全力で走り抜けたいと思います!なお、今回のレポートは、本部・啓発普及部の林さんから先に報告されていますので、そちらと併せてご覧ください!https://oisca.org/kaiganrin/blog/2023/11/06/simple/
朝礼後、はじめに向かったのは大槻さんの畑。ボランティアの皆さんで恒例のさつまいも掘り体験をさせて頂きました!大槻さんからレクチャーを頂き、早速さつまいもから伸びたつるを刈るのですが、つるを見ると職業病で自然と体が身構えてしまいます(笑) 実際は意外と刈りやすいので「いつもの葛よりするする取れて気持ちいいですね~」という声も。
ほかにも、森さんがトラクターを運転する姿も見られました。初参加の農林水産省に勤務しているMさんはその様子をしきりに写真に収めていました。中々現場に出ることは無いとのことなので、貴重な経験になったのではと思います!
さつまいもは掘ってすぐ食べるよりもしばらく置いておいた方が美味しいとのことなので、我が家では土を付けたまま段ボールに入れて保存しています。食べ頃が待ち遠しい……!大槻さん、今年もありがとうございました!!
本日のミッションは5つのチームで計15か所の生長モニタリング調査を行うことです。事前に各チームに振り分けられたプロットの調査が完了次第、事務所に帰るという少し変わった行程で進めました。私のチームは誘導灯付近のNo.1・No.2・No.3を担当。約1年振りの測竿担当でしたが、2〜3本測ると程なくしてコツを思い出し、後は流れ作業のようにササッと終わらせることができました。いつも感じていることですが、歴戦のリピーターの方々は指示が素早く的確です。特にチーム全体での連携プレーが重要となるモニタリング作業では顕著に感じられるかと思います。私もいつも勉強させてもらっています。(「技術は盗むもの」みたいな感じで……)またNo.3でモニタリング中、所々葛が繁茂しているのが気になりました。ここは来年の戦場になります!本日のボランティアも怪我なく完了できて良かったです!
農水省の菅野君がいる班は早かった
軍手の先もご覧ください
PS:秋の根系調査を体験しました!
11/7(火)、森林総研と名古屋大学大学院が例年実施している名取市海岸林での根系調査に東北大学の柚原さんと共に体験させていただきました!研究途中のため詳細は控えますが、コンプレッサーやシャベルでクロマツの根を丁寧に掘り出し、徐々にその全体像が現れていく様子はとにかく圧巻でした……!ボランティアにインターン活動、卒業研究と私にとって慣れ親しんだクロマツでも、地中に埋まっている根をじっくり観察することはこれまで無かったので、より一層と海岸林への関心を深める非常に良い機会になりました。この度は貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました!
大阪マラソンに向けて、「走る練習」の練習
関西支部事務局長の吉田です。9月末、支部会長の上村良成さん(JR連合副会長、西日本旅客鉄道労働組合 中央執行委員長)と、JR大阪駅の「昼酒場こみち」で大阪マラソンチャリティーランナーとして走る結団式をしました。以来、「走る練習」以前の練習の真っ只中です。
今回の出張でも名取海岸の堤防で練習しました。11月の17:55は、もちろん暗いですが、足元は見えます。寂しいです。夜釣りの人か私でないと、こういう場所には行かないと思います。今週は波が高く、釣りの人はいませんでした。タヌキかキツネが、食事を漁るために堤防に来ないかなと期待しましたが、会いませんでした。
この日は名取海岸5㎞を走って往復。8分/km以内で。でも、夜中に足がつり、次の日は2.5㎞で足がつりました。今日は止めようかと思いましたが、残る7.5㎞歩きました。普段の堤防上は風が強いですが、この日はそれほどでもなく。11月の夜でも、走ればもちろん汗をかきますが、歩いても寒さはあまり感じませんでした。星が降ってくるように見える夜空でした。
まだまだ気が遠くなるほどフルマラソンの道は険しいです。こんなことで本当に42㎞を走れるのかと全く自信はありませんが、なぜかだんだん、それなりの楽しさも感じるようになってきました。おなかの浮き輪も縮まってきた気がします。焦らず、頑張ってみます。
やっぱり「ヒガラ」でした!
吉田です。一昨日のブログで載せた鳥の同定について、日本野鳥の会に所属する専門家で、海岸林の最古参ボランティアの三浦さんからお返事をいただきました。やはり今年初確認の「ヒガラ」でした。
『吉田様 お疲れ様です。 写真の鳥は言われる通り ヒガラ です 。正面首回りの蝶ネクタイ柄、寝癖の様な頭が特徴です。あまりじっとしていないので写真に収めるのは難しい種ですが 、安心しているのか一瞬か止まっていますね。 ベストショットうらやましい限りです。カラ類は留鳥ですが 、酒田付近で見たヒガラは群れで南へ渡るものもいましたので、南へ行くものは暖かい所を求めて移動中のものかもしれません。ちなみに、宮城県で見れるカラ類は他に3種います。
・シジュウカラ 正面首からお腹にかけてネクタイ柄(ヒガラより多少大き目)
・コガラ 正面首回り柄無し(ヒガラとほぼ同じ大きさ)
・ヤマガラ 脇腹にかけて茶色(シジュウカラとほぼ同じ大きさ)
・加えて、カラ類と「混群」を組むエナガ、ゴジュウカラ、コゲラなどがいます。
というように、カラ類がいると他の種も交じって餌探しをする様子が見れる様になると思います。松の実も食しますので松林が充実してきた裏付けになると思います。なかなか取り掛かれませんが、この「カラ類用」の巣箱作り、設置は以前からやりたいと思っている所です。最近の寒さでハクチョウ類も近場で見れるようになりました。コミミヅクももう来ているかもしれませんね 。三浦 』
図鑑でヒガラを調べて初めて「混群」を知りました。三浦さんは、毎月現場の同じ場所を歩いて調査を続けています。私が撮影したものも同定して、記録に加えてくださっています。昨年の調査は、下記のアドレスです。2023年の結果も楽しみです。今年初発見も種も載ると思いますよ。