10月16日(土)ボランティアの日 レポート
広報室の林です。
久しぶりに足を運ぶことができたボランティアの日。
……なんと、雨。しかも寒い!!!

雨具を着込んで倉庫で朝の会。
数名に雨男疑惑がかけられましたが、火災報知器メーカーのホーチキさんが
複数名で参加していたため、雨男ならぬ雨会社に決定。
「(業種的に)雨会社ってちょうどいいよね」と。
思い切って作業はあきらめ、吉田による海岸林講座がスタート。
お隣の岩沼市の海岸林まで見に行ってきました。

雨の日ならではの光景も。
排水対策の難しさをご理解いただけたのではないかと思います。

5月に建った「名取市海岸林再生の会」の石碑も見学。
遠方から来てくださった方には、申し訳なかったですが、
作業もできないまま、午前中で解散ということにさせてもらいました。
それでも「みんなに会えてよかった」と笑顔のボランティアさんたちに
救われた思いがしました。ありがとうございました。
次回は晴れますように……
【森林総合研究所研究報告の公開】「東日本および東北地方の海岸防災林・海浜公園の生育基盤として整備された造成土壌の特徴」
吉田です。国立研究開発法人 森林研究・整備機構の森林総合研究所では、「津波にねばり強い海岸林の造成に向けて」多角的な研究を続けており、その一環としてオイスカとも連携いただいております。当プロジェクトでは2014年の植栽開始以降、生長モニタリング調査を29ヵ所で続けていることから、2017年からそのデータも活用して調査・分析した成果が公開されました。全51ヵ所の土壌断面のうち、12断面(232頁~243頁、断面22~33)がオイスカのサイトです。
*研究報告2021年10月(全文)特集「津波に‘’ねばり‘’強い海岸林の造成に向けて」
なお、2021年からは、森林総合研究所に名古屋大学大学院、東京都立大学などが加わり、①根系発達レーダ探査調査、②根系構造掘り出し調査、③根系年輪解析調査(根の発達履歴)、④土壌硬度等の特性調査、⑤根返り耐性調査(引き倒し試験)、⑥CO2固定量調査、⑦衛星画像や地上レーザを活用した生育状況の面的評価など、第2段階といえる調査が本格化しております。オイスカとしても、29ヵ所の生長モニタリング調査に加え、本数調整伐調査地(1伐1残、1伐2残、1伐3残、無伐)を設けて調査を継続します。今年の調査は、11月の2回のボランティアの日を中心にと考えています。
海岸林からみた夕焼け
7月31日(土)臨時ボランティアの日の葛刈り取りは「完璧」でした!
精一杯やったんだから、十分です!
何もかもが、久しぶりでした
吉田です。今日からはしばらく写真報告を。明日、大きな行事があるので簡単に。
で、台風一過の朝、名取に。
と、2ヵ月ぶりの名取が始まった。
安心しました。異常なし!
日本海岸林学会の視察
吉田です。台風が過ぎ去り、好天に恵まれた10月2日、東北在住ボランティアリピーター19名の臨時ボランティア作業と並行して、東日本大震災で被災した海岸防災林復旧現場を検証している日本海岸林学会(会長:岡田穣専修大学教授、事務局:森林総研)林野庁本庁、東北森林管理局計20名が、名取の現場も視察、第一線の専門家の皆様と意見交換する機会をいただきました。ツルマメ抜き取りチームから離脱してもらった大学生ボランティア2名と名取市役所にお勤めのボランティア1名(2011年当時のクロマツ担当の例のSさん)が、私のサポートしてくれたので、本当に助かりました。(きっと本人たちは「何もしていない」って思ってるでしょうけど、全部ひとりで対応するのと、ちょっとした事の数々をサポートしてもらうのは全く違うのです。)
視察の焦点は、再生の先陣を切って2014年に植えられたクロマツの、成長の良い場所と良くない場所の比較や、4種類の本数調整伐試験地、排水対策の視察でした。これまで森林総合研究所とともに調査した「人工盛土の土壌特性に基づくクロマツの成長と根系発達」調査地の土壌断面データや、オイスカ独自の調査地29ヵ所のモニタリング報告書も活用し、2時間あまりで6ヵ所を歩いていただき、ツルマメの抜き取り中の現場ボランティア19名を紹介する場面も設けました。
視察団からは、名取市海岸林再生の会や林業事業体などプロ集団及び、市民参画の併用スタイルや、幹の太さ、枝ぶりの豊富さに感嘆する声や、ボランティアによる排水溝修復の効果、林内作業道を巨大遊水地化するなどの排水対策の難しさへの驚きの声などがあがりました。一行メンバーで、震災直後の大混乱期に人工盛土造成などの復旧全体を設計した林野庁職員の方からは、「数年ぶりに現場に来ることができました。ここまでご尽力いただいたことに本当に感謝します」と感慨深そうにお話しくださりました。7年ぶり?にお目にかかり、とても嬉しかったです。
なお、今年の森林総研との調査からは名古屋大学大学院、東京都立大学が加わり、衛星画像(100ha全体の生長状況把握)や林業業界で活用が始まった地上レーザ(胸高直径計測や材積調査)、地中レーダ(根系発達状況調査)など、最新鋭の機材を使用した多角的分析が長期間行われ、将来に向けた知見を残すための巨大調査地化が進みます。CO2の固定量も調べてくださることになっています。来月第2週がそれらの調査。我々も11月上旬はそれと並行して毎年の生長モニタリング調査です。
2ヵ月ぶりのボランティア作業
皆さま、お久しぶりです!
今年春よりインターン生として活動させて頂いている東北大学4年の畑です。
先日、7月ぶりの名取での現場活動を行う事が出来ました。今回はその2ヶ月ぶりの現場の様子、活動内容をお話ししようと思います。
10月2日の活動日、この日は地元リピーターの方16名、そして私の大学の友人3人が集まりました。前日に台風が過ぎ去ったことにより、空には雲がほとんどない気持ちの良い天気の中、ツルマメ刈りを行いました。
ツルマメ伐採を行ったのは、オイスカが管理する海岸林の北部である閖上地区、サイクルセンターの正面付近でありました。
ボランティアが入る事の出来なかった8,9月にはプロの方々によるツル刈りが行われていたのですが、ツルマメの成長が早いせいなのか、1m強もある松の木1本丸々覆い尽くす程のツルマメや、絨毯の様に地面に広がるツルマメが各所に存在していました。
松に絡みついたツルマメを放置してしまうと、松の成長に欠かせない日光が遮られてしまったり、松が大きくなる過程での腕を広げる事も妨害してしまい、海岸林を形成できる松が育たなくなってしまうのです。
今回の活動では、19人で実質約4時間、ツルマメ繁茂地帯400m×40m、すなわち1.6ha(クロマツ8,000本)の手入れが出来ました。海岸林を再生させるためには、苗木を植えて終わりなのではなく、その後の松の世話や手助け、人の手が重要である事を再認識することが出来ました。
7月のボランティアで排水口を整備した箇所を見たところ、前日の台風による大量の排水が湖かのように溢れていました。吉田さんは「排水口がよく機能した。いままでの解体前の排水口では、遊水地まで水が流れることがなかった。この遊水地はすぐ下に海砂の旧砂丘があるので、明日には浸透してしまうだろう。この排水口を見ると、ボランティアが頑張ってくれた日のことを思い出す」と言っていました。整備せずにいたらその排水が松の根を腐らせてしまっていたかもと考えると恐ろしいですね。
サイクルセンター付近の多湿地3.81haの19,050本のクロマツを育てるために、同じタイプの頑丈な排水口をあと3つ、小型の排水口をあと数ヵ所、大型の排水溝を道路沿いにあと200m、それより少し小さい排水溝や、中型・小型の排水溝をまだまだたくさん作るそうです。
10月以降、参加者上限を先着30名前後とし、ボランティア全国公募を再開します。
吉田です。これから2ヵ月ぶりに名取に向かいますが、東京本部では、10月6日の60周年記念シンポジウム準備のギリギリの努力が続いています。皆を置いて責任者が行ってしまうのは申し訳ないけど、大丈夫でしょう。お互い今週末も頑張ろうということで。
コロナ禍はまだ続くのだと思いますが、ボランティア全国公募を再開します。今年残りの3回、すでに多数申し込みをいただいており、空席は残りほんのわずかですが、希望の方はお早めにお申し込みください。
10月2日(土)の東北在住ボランティアリピーターは、おかげさまで15.5人申し出いただきました。台風が過ぎ去るだろう週末、一緒に頑張ろうと思います。この日は昼過ぎから、日本海岸林学会と林野庁の皆さんが視察されます。並行して対応します。
今日は、写真なしで。明日以降、写真報告たくさんします。
こんにちは、浅野です。
9月18日(土)に大阪でオイスカ関西支部主催の「オイスカ関西のつどい2021」にて海岸林の報告を行いました!
コロナ禍、また緊急事態宣言の延長により参加者が集まらないかもしれないと心配しましたが、
関西支部会長や事務局の頑張りで、98名の方にご参加いただきました。
天気予報では台風直撃という予報でしたが、当日は全く影響もなく…むしろ晴天で暑いくらいでした。
講演者は小林省太さん。小林さんと対面での報告会を行うのは約2年ぶりでした。
久しぶりの報告会に気合十分の小林さん。「海岸林再生 今日までそして明日から」と題し、
第三者的立場から見た「海岸林再生プロジェクト」の現状と課題についてお話しいただきました。
海岸林に来たこともない方も多く参加してくださっていて、皆さん熱心に耳を傾けてくれました。

小林さんのリクエストで1時間半の持ち時間のうち、30分は質疑応答となりました。
「どうせ切るなら、元々少なく植えてはいけないのか?」
「しっかりとした海岸林になるには、まだまだ年月がかかるがこの先オイスカはどのように関わっていくのか?」
「地域の学校と連携した取り組みはしないのか?」
「ボランティアの受入れはこれからも続いていくのか?」
など、多くの質問をいただきました。
コロナ感染防止対策として、当初の予定よりも1時間短縮して行った報告会ですが、
終了後も個別で質問に来てくださる方やメールで質問をくださった方もいて、とても有意義な会となりました。
まだ全国からの受入れは難しいですが、落ち着いたら行きたいと言ってくださる方もいたので、楽しみにしています!



















![20211001_131544[1]](http://www.oisca.org/kaiganrin/blog/wp-content/uploads/2021/10/20211001_1315441-300x145.jpg)









![20211003_160236[1]](http://www.oisca.org/kaiganrin/blog/wp-content/uploads/2021/10/20211003_1602361-300x145.jpg)















