雪の中での本数調整伐
1月18日、伐採2日目。深夜からの雪。朝起きて佐々木君に電話。吉田:「おはよ。今日やるの?」、佐々木君:「やりまーす!(躊躇なし)」。予報では、昼前には晴れると。
「(名取は)雪、大変なんでしょ?」とよく支援者の方から言われますが、奥羽山脈で雪は落としてしまい、仙台平野は西からの寒風・乾風ばかりです。仕事と積雪が重なった記憶は数えるほどしかありません。車で東京-宮城を往復することはよくありますが、山の中の東北道ではなく、浜通りと呼ばれる海沿いの常磐道を使えば雪の心配もありません。
東京では雪と言えば、ベタ雪ですが、宮城は粉雪が基本。名取より内陸の仙台中心部では、晴れていても、奥羽山脈からの粉雪が舞います。名取の海沿いにはそれも届かず、蔵王おろしの西風に乗って畑の砂ぼこりが横殴り。
珍しく雪の海岸林の写真撮りをさっさと済ませ、朝から浅野さんと土井班に加勢しました。雪の中と言っても、別に支障はありません。サラサラ雪ですから。たまに背中に雪が入るとたまらないだけで。ベタ雪ではないので、晴れて融けても、服がベトベトになるわけでもなく。融けたのを忘れるぐらいでした。
2日目にして、早くも作業のギアが変わりました。本気のスピードです。やはり、作業班と一緒にカラダで味わうと、一気に多くの情報が手に入ります。彼らの会話からも。ほんとうにちょっとしたことがノウハウです。伐り手は、運び手のことも考えた向きで切り倒し、運びやすい長さで伐る。運び手は、どこを通れば最短かつ楽に集積場所に運べるのか、どうすれば搬出の時の重機の運転手が扱いやすいか。皆、次のことを考えながら仕事します。
浅野さんは帰る時、充実の表情でした。この仕事にスムーズに加われるのは、さすがです。班長から誕生日祝いをもらって嬉しそうでした。これから先、機会あることに、同僚・後輩たちにも経験してもらいたいと思います。
1月17日朝、新たな仕事の始まりです。宮城中央森林組合の現場代理人、佐々木君と土井班5名。松島森林総合の佐々木勝義さんが、名取事務所に集まりました。みな、植栽、施肥、下刈、除伐・・・ベテランさんたちは2014年の初植栽から名取の現場でずっと一緒。現場を知り尽くしています。とうとう本数調整伐も共にすることが出来ました。同じ林業マンに植栽から保育まで一貫して仕事してもらえるのは誇りだし、醍醐味。老壮青のバランスもこのプロジェクトの持ち味。必ずこういう仕事にするんだと思っていました。せっかくオイスカで仕事をするのだから、入れ替わり立ち代わり、違う人が来て、バラバラな仕事をするスタイルにはしたくなかった。佐々木君は、2011年の津波の時のあと森林組合に入り、現場代理人としていきなり巨大現場を任されました。「一番若い彼と長く組みたい」という思いもあり、こちらから森林組合の組合長に何度も念を押してお願いしました。20歳代で5年目の千葉君、3年目の早坂Jr.は、新人として森林組合に入ったばかりの現場が名取でした。初めて会った日のことも覚えています。
毎年、新しい仕事が始まる節目では、打ち合わせを兼ねながら技術講習と安全衛生講習を必ず行います。オイスカからも、小林省太さんと浅野さん、私が加わりました。
まず、佐々木統括から、「海岸防災林の保育管理のためのガイドライン」(2020年3月)の要点や、技術面が書かれている資料や図面などをもとに一気に説明をします。「名取の100%近い生育率、生長の速さは想定外。海岸防災林は、「形状比(樹高÷胸高直径)70未満」が災害に強い森林の指標。また「樹冠は樹高の70%程度」あることが望ましく、「笠松」のように上にしか葉がない状態にしてはいけない。2014年植栽地は、過密状態を解消し、枝の枯れ上がり抑制するタイミングとして、いまが最適期。タイミングを逸すると、森林の状態はもちろん、作業効率、コスト面でも良いことは一つもない。これからはマツノマダラカミキリが飛来する。松くい虫予防のために、伐採は冬季限定」など、多角的にガッツリ説明がありました。
プロたちにとっても、海岸林の伐採は初めて。まだ大きくないマツと言っても数が数。段取りを現場で考えるべく、1伐2残を頭におき、これから伐る10haの無数のクロマツを見ると、なぜか急に1列増えていたり、曲がっていたり。「こういう場合はどうしようか?」という戸惑いや、「これ、終わるのか~」という不安の声もありました。「まずはやってみよう!」と佐々木君が声をかけ、私も作業に合流しながら、イレギュラーな配列になっている場合はどう伐るべきか、急に植栽列がずれた場合はどうするのか・・・その都度、質問に答えました。「海側最前列を基準にして伐採列を決める。風に配慮して林縁は伐らない。この原則をもとに、整えるのが伐り手の仕事」と言いながら。初日の午後半日を終えてみて、明日からはバンバン進むなあと思いました。
ただ、山と違うのは、海岸林のクロマツの根元には砂がついているし、後々の作業のために、地際すれすれで伐るため、どうしてもチェーンソーの刃が地面の石などに触れてしまいます。ですから、休憩のたび、時には作業中断してでも「目立て」(刃を研ぐこと)をすることになります。伐れない刃になるとチェーンソーの音も、リズムも違います。その刃で強引に続けると、疲れのもとと、林業会社時代のことを思い出しました。
本数調整伐を開始
吉田です。1月17日から、晴れて本数調整伐を開始しました。概要をお伝えします。
2012年3月に初めて播種して2年間育て、2014年4月に植えた約16haのうち、10.13haのクロマツを16,887本伐ります。伐採率は33%。1伐2残です。対象地の樹高はまちまちですが、平均4m程度と言えると思います。
そもそも本数調整伐とは林業の正式用語ですから、一般には間伐でいいと思いますが、混みあった保安林などを災害に強い森林にするために、立木の本数を調整して伐採する作業です。正式用語的には、間伐の言葉は、主に材木にするための山、経済林で使います。
海岸林を人の手でつくるようになって400年以上が経っています。以来、材木目的の森林ではなく、防災目的だったため、「伐採まかりならず」、事実上の「禁伐」が続いてきました。近年は海岸防災林の保育のあり方の研究も地道に進められてきました。東日本大震災による森林被害面積は、日本の森林史上、稀にみる規模(おそらく最大)です。それに対して、従来の10,000本/ha植えから、5,000本/ha植えに改められるなど積極果敢に進められています。そして林野庁による「海岸防災林の保育管理のためのガイドライン」が定められ、海岸林史上初めての伐採方針が採られることになりました。
「最初から少なく植えればいいではないか?」「伐採される木が忍びない」とよく言われます。私は「最強の海岸林を仕立てる」ために仕事をしていますから、そういう一般感覚はマヒしていると思います。皆さんがそう思う気持ちはよく承知しているのですが。私自身は、絶好の伐採タイミングを逃さなかったこと、中途半端ではない伐採率が、嬉しくてたまらないのです。最強の海岸防災林への道が、一歩近づいた感があります。
伐採の現場では、宮城中央森林組合のプロたちが、いちいち迷うことなく作業に当たれるよう、列状に(主風に対して直角に)に1伐2残で機械的に伐採します。経済林ではないので木々の優劣は問いません。今後の葛との闘いという点でも、林内が明るくなるため葛の繁茂は増えると思いますが、進入路が出来て、プロもボランティアも仕事しやすくなります。
話したいことはまだたくさんありますので、すこしづつ。伐採自体は2月上旬には終わると思います。オイスカ広報誌3月号の同封物、小林省太さんによる「よみがえれ!海岸林」vol.15で本数調整伐をレポートします。3月中旬には、伐採木の林外搬出・再利用処理などすべての仕事が終わると思います。
最後に個人的なことですが、本数調整伐でも東北の先陣を進めたことに満足しています。人の後ろを走るのは性分に合わないので。
謹賀新年 ~今年はこんな年に~
新年、あけましておめでとうございます。吉田です。
今年も名取の現場でお待ちしておりますし、海岸林はもとより、オイスカの国内外の取り組みを一人でも多くの方から共感を得られるよう努力したいと思います。去年からSNSでの広報も加速しています。
海岸林についての今年の予定は・・・
1.2014年植栽地のうち名取市市有林10.13haの本数調整伐(2022年1月中旬~3月下旬)
今年秋以降も、同規模の伐採を進めます。
2.ボランティア公募 ←募集要項・申し込み
3.マツクイムシ対策、本数調整伐などに関する専門家による講義
3月26日(土)13:30~16:00(予定)、森林立地学会2022年度シンポジウム (仮題)『震災から10年:津波にねばり強い海岸林づくりの「これまで」と「これから」』に、当プロジェクトも発表者の一人としてご指名いただきました。オンライン開催で、聴講者は公募されます。①宮城県名取市の100haにおよぶ津波被災海岸林の再生への挑戦、②生育基盤盛土の硬さが植栽木の根系発達に及ぼす影響、③滞水環境が植栽苗木の根系へもたらす影響、④津波防災のため整備された防潮堤のり面における自然再生の取り組み、④酸性土壌への植林活動とその後の経過、⑤秋田県における海岸林への広葉樹導入にむけた取り組み、⑥西日本における広葉樹海岸林の意義と可能性、⑦防災林として植栽された広葉樹やクロマツの根の発達、⑧土を掘らずに“根張り”を評価(地中レーダーの可能性)などが発表されます。公募が始まりましたらご案内します。一人一人の発表時間は10分程度と短い分、簡潔でしょうから一般の方にもわかりやすいと思っています。大半の話題が名取にも関係しますし、一緒に仕事している人も多いです。私自身もあとの発表の皆さんと関連付けて発表しようと思っています。聴講者募集が始まりましたら、あらためてご紹介します。2021年度モニタリング調査結果の報告も、このシンポジウム前には公開できると思います。
4.SDGs達成への一端を担いたい
昨年10月、オイスカはSDGs達成に向けた一端を担うべく、次期10ヵ年計画を発表しました。海岸林再生プロジェクトもこれまで通り、粛々とやるべきことを実行します。12月16日、フィリピン中南部ネグロス島のオイスカ一大拠点が台風Odetteの直撃を受けました。砂糖プランテーション一色の島が価格暴落により「飢餓の島」と化した歴史があり、その対応として青少年への農業指導、「子供の森」計画推進をはじめとする緑化を40年来進めており、とくに日本の養蚕技術を移転した産業化に重点を置いています。200戸あまりの養蚕農家もズタズタになってしまいました。私たち旧海岸林チームは、オイスカとして初めて取り組む「冬募金」の中心にいますが、ネグロスの復旧に向けた対応も続きます。
<津波に強い防災林整備 被害軽減へ支援拡充 林野庁>2021年12月31日のYahooニュース
↑ ↑ ↑
大学の後輩で、元オイスカの同僚、いま新聞社に勤務のK君がLINEで知らせてくれました。早速いろいろ、辛辣な意見が飛び交っています。世間の意見を知るうえで参考にします。それも現実ですから。
某民間助成金の締め切りが今日大晦日で、東京本部で最終確認してました。何かのご縁だから、この記事も申請書に書いておこう・・・
皆さん、どうぞ良い年をお迎えください。
今年もありがとうございました
本部・広報室の林です。
ここのところ、来年のボランティアのお申し込みが続いています。
つい先日スケジュールを公開したばかりなのに、
もう11月のお申し込みまできていて、リピーターの皆さんにとっては
年間の恒例行事の中に組み込まれているんだなぁと実感しました。
*********
先週名取から車で戻った吉田は、またしてもボランティアの大槻さんの畑から
たくさんのお野菜を引き抜いて!車いっぱいに積んできました。
今朝は、名取の現場で砂や泥をかぶってきた車を吉田が洗車。
そしてあまりにも大きい大根(吉田が抱えているのがそうです)を
職員に配布するのにカットしました。
職員に配り切れなかった野菜はオイスカ事務所下にある保育園に
子どもをお迎えに来るお母さん用に無人販売コーナーを設置。
松林が再生されて、海からの潮風に負けずに農業ができることをアピール。
大根のほか、ネギ、里芋、さつまいも、キャベツ、白菜なども。
*********
先月、今年最後の現場での活動に行った際、仙台空港でアイベックスのKさんに遭遇。
ボランティア参加時は、作業着にアイベックスのビブスですが
オフィスで働くときの姿は“いつもの”Kさんとはちょっと違って新鮮でした。
しばらくするとKさんがいつも一緒にボランティアに来てくださるTさんを呼んできてくれてご挨拶。
海岸林チームのメンバーに、カレンダーをくださいました。
オフィスで使わせていただきます!
アイベックスの皆さん、いつもありがとうございます。
*********
今年もコロナ禍で今まで通りに動かないことが多い1年でしたが、
それでも「名取市海岸林再生の会」の石碑除幕式に参加して
地元の皆さんにお会いできたり、後半はボランティアにも行くこともでき、
現場での活動ができたことをうれしく思います。
オミクロン株がじわじわと広がっていたり、寒波の影響で各地が
大雪に見舞われたりと、年末も穏やかに……とはいかない状況ですね。
来年は、かつてのようにとは言わずとも、今年よりも活動がしやすくなると
いいなぁと期待しています。皆さんもどうぞ、よいお年をお迎えください。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
2022年度のボランティア公募を開始!
吉田です。来年度の事業計画会議など名取出張から帰京。出張中にボランティア公募日も決めました。
募集定員は各回上限50人。クロマツはすごく太く、樹高も伸びています。生長に従い、ツルマメ抜き取り対象面積は大幅に減ります。それに対して、葛の刈り取りが必要な場所が、斑状に点在するようになりました。排水作業が必要な場所も依然点在しています。ボランティア作業で対応すべき仕事のボリュームは、以前と変わりありません。
来年度は、マツクイムシ対策や本数調整伐に関して、専門家の方に座学として講演してもらうことも考えています。講座開催日は追々発表しますが、おそらく夏以降かと。
クロマツの中のフルマラソン、完走しました!
初めまして。
ブログ初登場となる佐々木、通称“のりお”です。
海岸林には2019年から参加しています。諸先輩方にはいつも大変お世話になっています。
林さんのブログにもありましたが、12月4日に名取市サイクルスポーツセンターを会場とする、フルマラソン大会に参加しました。普通の姿での参加です。
会場は、名取市の北部で、海岸林から見ても最北端に位置しています。マラソンコースは、クロマツに囲まれている、ほぼ南北に延びる1周約4kmのサイクリングコースを、折り返しを利用した1周5kmに設定されています。それを8周と少し。スタート後は、一旦南へ向かい、その後北へ戻るようになります。制限時間は6時間で10時スタート。参加ランナーは約200名。
スタート付近のクロマツはそれほど大きくはなく、周囲も見渡せます。
その後、1km過ぎのクランクのような個所では、2mほどの高さに成長しており、カーブの先のランナーも見えないくらいでした。それ以外は大きくなっているところは無く、周囲も見渡せることもあり、思ったよりも楽しく走れました。でも、クロマツを見ていると、「クズやツルマメに覆われていないかな」「枯れているのは無いかな」「この辺りは、最近溝切したな」「去年ツルマメを取ったところかな」「黄昏たのは、この辺りかな」「意外と、南方向に行っているな」ということが頭に浮かびました。。。。
で、肝心のレースですが、皆さん速い。トップの記録はサブ3。私は、制限時間の6時間とクロマツに囲まれてのランを楽しむつもりで、ひたすらマイペース。とはいうものの、スタート直後から左太腿に早くも違和感が。
そして、20km過ぎからは右膝の筋肉にも危険な兆候が。更に、3時間ほど経過した25km付近頃では、風が出始め太陽も雲にも覆われ、寒い。ついに30km過ぎから完全に足が止まってしまい、残りの10kmほどは歩いたり走ったり。33km過ぎの4時間を超えるころには、ランナーも少なくなり、寂しい。
それでも、スタッフの声援に励まされ、何とか制限時間内に完走。タイムは、5時間20分2秒(ネット)。197人が完走した中、私は192位。
クロマツの声援には応えらず、私としても散々な結果で、冬のレースの難しさを感じました。
それでもクロマツが成長した時はどんな雰囲気になるのだろう、とは思いました。
5年後10年後に再び走ってみてもいいかな、と。フル以外でですが。
今後は、大阪マラソンと同日に、福島県いわき市でフルマラソンを走ります。
思いだけは、大阪に参加するチャリティーランナーや一般ランナーと同じです。
お互い、ベストを尽くしましょう。
そして、東北で、宮城で、名取でお待ちしています。
「オイスカ冬募金(~1月末)」好スタート!
吉田です。すでにお伝えしている通り、この春から東京本部海岸林チームは、Global Sustainabitity Misson(GSM)担当となり、また浅野さんは海外事業部に異動し、特に人材育成の担当、即戦力として頑張っています。また、海外事業部からフィリピン人女性のグラゼンさんが異動してきました。彼女は、2011年から海岸林再生プロジェクトに対する、海外や外資系企業などからの資金獲得を担ってくれました。
GSMはオイスカ全体の資金獲得という業務の性質上、部署横断的に仕事をしています。この春以降、オイスカ全体の広報戦略立案作業に入り、各種分析作業を行うとともに、月1回のWeb報告会、内モンゴル沙漠緑化募金、国内4研修センターサミット、ミャンマー緊急募金、創立60周年シンポジウムなど、まさに旧海岸林チームはその渦中のど真ん中で駆け抜け、コロナ禍であっても最大限の活動が出来ました。鈴木和代さんは機関車のような活躍です。国内外への恩返しという気持ちを持って、海岸林プロジェクトの経験を、オイスカ全体に活かすというコンセプトを軸にしています。職員全員が広報マン、営業マン。職員以外の方にも出来るだけ大勢に少しづつ協力してもらいたいという考え方も広報戦略の軸です。オイスカ全体のHPの全面リニューアル作業も、1年かけてコツコツ進めています。林久美子さんはその中心。SNSにも力を入れますが、浅野さんはそのリーダーに。私自身もFacebookを始め、各現場のいまを内外にシェアしたいと考えています。
そしてこの12月、長年温めていた「オイスカ冬募金」に漕ぎつけました。うまくいかないのでは・・・珍しく法螺も吹かず、内心不安を感じながらのスタートでしたが、予想以上のご寄付に繋がっており、私もみなも、本当に本当に!びっくりしています。
海外国内現場スタッフからのメッセージ動画をリレー式に掲載しています。私が最初、愛知で撮った動画が2番目(ボクの鼻息まで撮ってしまいました)。今週はミャンマーの現地スタッフが出ます。素人の手づくりですが、ぜひ覗いてみてください。
そして海岸林。
目下、本数調整伐調査地4ヵ所を、従来の生長モニタリング調査データの入力中。インターンで東北大学4年生の畑君にも協力してもらってます。本数調整伐のデータは、にわかに信じがたいほど・・・興味深く、よい結果が出ました。詳細はまたいずれ。
あと、来週22日あたりに・・・来年のボランティア公募日を公開します。
仙台空港に着陸する飛行機から撮った写真
吉田です。11月末から宮城、愛知、岐阜、大阪と出張続きでした。 オイスカ全体で取り組んでいる冬募金は、おかげさまで予想以上に良いスタートを切りました。 次回の宮城出張は12月21日夜入りで、24日朝まで現場にと思ってます。
10月22日に名取に職員研修に来た、オイスカの国内農業研修センターの若い職員たちが、飛行機から撮ってくれましたので紹介します。
一度海に出て大きく旋回し、名取市海岸林を横断します。
2021年、上空からの写真は、ほぼこれが唯一。来年は調査としてドローンとか考えようか。機会を見つけて、進行方向の左側客席からの写真をお願いしよう。