いつもの吉田です。
自分事ばかりですが、いろんなことがあったので、やっぱり書きたいと思いました。
2回に分けて書かせていただきます。
●なぜ走るの?
「あんた、責任者でしょ。走んなさいよ」という声は、いまもコダマしてます。
後付けの理屈ですが、全体を預かる者として当然ということに尽きます。
それでも、大阪マラソンは、寄附先団体として選んでいただいた場。
また、これほど多くの方への広報啓発・発信の場はどこにもありません。
これまで支援いただいた方たちへ「おかげさまで、一同元気でやってます」と伝えるには、
私たちが複数でフルマラソンを走って表現するのも「らしい」かと。
●健脚
まず、姿勢や歩き方含めて、体幹を使ってちゃんと歩けなければ走れるわけがない。
一人でも歩いたけど、いろんな人に付き合ってもらいました。
赤羽、吉祥寺、高井戸…いい居酒屋も見つけたり。
歩くのが楽しく、さらに歩き好きになりました。
本格的なラン練習前の6ヵ月は、距離と連続性に適う歩きを心掛けました。
なので、ランに移行してから距離のペースアップはスムーズで、
1ヵ月後には週1で20km以上。
最初は名取の防潮堤を1往復、計10km走るのもヨレヨレで、かえって自信喪失したのに。
最後に拠り所になったのは「たくさん歩いた」ことでした。
●練習時間の確保、疲れの上乗せ
これをクリアする自信はなく、実際に一番悩みもし、工夫もしました。
日常生活そのもので練習するしかなかったです。私の仕事は工夫する余地はたくさんあるのが幸いしました。
ただ、「練習のペースが上がると、風邪を引きやすくなる」と
聞いたのですが、その通り夏場の2ヵ月で3回。
病み上がりの練習はいかに体力が落ちたかよくわかり、その都度辛かったのが事実です。
●数々のアドバイス
3年連続チャリティランナーの藤澤さん、去年走ってくれた長門屋商店の中島部長ほか
具体的なアドバイスをたくさんいただきました。トレーニングプランとレースプランを
考えるのに直前まで役にたちました。
●800人からの寄附
51万円の寄附をいただき、大阪マラソン寄附先14団体480人のチャリティランナーの
「ベストチャリティランナー賞」をいただくことができました。金額よりも人数だけは、
他団体に絶対譲りたくないと思っていました。「限りなく大勢から少しづつ協力いただく」
ことが、海岸林再生プロジェクトの最上位成果指標の一つなので。
●レースプラン
①「ずっと走り続けることに拘らない」、②「走るときは1kmを8分で」
僕の実力はこの程度。これ以上遅いのは難しいぐらいのペースです。
これを体に叩き込み、1・2km走ったら100mぐらい歩くという練習を繰り返しました。
これを維持すれば、計算上は時間内にゴールできる見通しが立つので。
●詐欺師か?
9月26日、東京本部事務所内の引っ越しで、生まれて初めて腰痛をやってしまいました。
あれには参りました。すぐに冷やして横になったのですが、「このままじゃ詐欺師になる」なと。
腰痛翌日、お医者さんから「2週間後、筋力は半減する」と。すごくショックでした。
ただ、「フルマラソン走れますか?」と聞いて、「ダメ」と言われなかったことが望みに。
●腹をくくる
以降考えました。焦ってはダメだと。「治るまで走らない」と決めました。
理学療法士から教わったリハビリと歩くことだけは今まで通り、1ヵ月過ごしました。
腰を中心に、右背中から右膝までハリとシビレが残りました。カラダは繋がっているんだと。
●自宅まで30kmを
でも内心、ずっと気持ちが沈んでいました。出場を止めようかという気持ちもありました。
ならばと考えたのは、職場から家まで30km歩いて帰ってみて、ダメならやめようと。
たまたま風が向かい風で冷たく、いまを象徴しているような気もしましたが。アメリカンドックを
買い食いした以外は歩き通しました。あの日も辛かった。でも最後の1kmぐらいだけ走りました。
足を叩きながら。家に着けてうれしかった。ゴールするときはこういう気持ちになるのかと。
途中でダメになっても出ようと決めました。17時から歩いて、帰宅は午前1時。底抜けのバカ。
それでも「腰」だから怖い。半信半疑はずっと続きました。
●ちゃんと走ってみた
ふつう、前日はあまり走らないのが定石でしょうが、事態が事態なので、私はスタートから
少なくとも5kmだけは地図を片手に走ろうと決めていました。どうしてもコースの下見もしたかった。
「最初の5km」で一日が決まると考えてました。最初に自分の走りが乱れたらずっと響く。
しかもアップダウンが一番多い。明日出るような人は道中皆無でしたが、真田丸の最前列の下、
コリアタウン鶴橋、難波、道頓堀、御堂筋を楽しんで淀屋橋まで結局7kmほどを。
ケガして以降、ちゃんと走ったのは前日でした。早く明日になれという気持ちが思い切り出ました。
このコースの予習と、練習してきた走りの復習をキッチリやったのは大きかった。
●炭水化物
2日前に大阪入りし、支援先の挨拶回りをしながら、ご飯とうどん。夜は「鶴橋風月」のお好み焼き。
前日もお好み焼き。久美子さんが「腹持ちの良いお餅と焼うどんを、明日の朝ご飯に」と注文を。
後半の空腹に備えねばならない。当日朝5時、温かくない食事でしたが、ゆっくりよく噛んで。
腹に押し込むように時間をかけて食べました。
●テーピング
本部の浅野さんは、ハンドボール部出身でテーピングが出来ます。当日朝、足の甲、膝、背中を
ケアしてくれました。テーピングしながらスポーツすることは未経験。今回初めて頼りました。
見えざる効果だったのは間違いないと実感。
●スタート地点へ
朝5時からの行動は決めていた通りに。号砲が鳴った後20分でようやくスタート地点を通過する「k」
という地区が私の集合場所。なるべく後ろに着いて、広いスペースでギリギリまでアップを。
32,000人というのはスゴイです。ランナーの一人が、子連れで、違う場所からスタート地点に
行ってしまい久美子さんと探しましたが、興奮も緊張も心地よい程度でした。
大阪マラソンレポート すーちゃん
「すーちゃん」とゼッケンに書かれたその男性は
40過ぎての初マラソンだと言った。
マラソン前日の活動報告会にも来てくださった。
しかも、ランナー登録をする前に。
(登録のリミットは19時。報告会終了は17時)
愛知県にある自分が勤務する会社で
オイスカの技能実習生を受け入れている。
そのご縁で声がかかり、チャレンジを決めたと話していた。
報告会後の懇親会にも参加をしてくださり、
昨年参加したランナーからちょっとした給水のコツなどを
聞き、「うわ~それ聞けて良かった~~」などと笑顔で言いながらも
「明日スタート地点にいないかも」
「ランナー登録だけして愛知に帰っちゃうかも」
などと不安な気持ちを口にしていた。
翌朝、チャリティランナーの集合場所にすーちゃんの姿があった。
「よかった~。愛知に帰ってなくて」
スタート前に同じ愛知県から参加している
オイスカ中部日本研修センターのスタッフやその友人の方を紹介した。
すーちゃんはいつも笑顔。
いつもカメラに向かって手を振ってくれる。
スタート直後も。
14キロ地点でも。
スタッフが預かっていたおやつに群がる愛知3人組。
一番うれしそうなのはすーちゃん。
途中で愛知3人組はバラバラに。
36キロ地点では、ちょっと苦しそうなすーちゃんの姿が。
手を振る余裕がないのかも……。
でもちゃんと笑顔とピースサインでゴール地点にやってきた。
「疲れてひどい顔になっているだろうから、顔部分を
ジョニーデップかトムクルーズあたりに差し替えていただけると……」だって。
大丈夫、とっても素敵な笑顔だから!!
途中であんぱんを食べたりしながらも(笑)
6時間を切った!
走り終えたすーちゃんは
「マラソンはつらかったけど、オイスカの皆さんに出会えて
よい思い出になった。来年も是非参加したい」と話してくれた。
愛知に逃げ帰ろうとしていたのがウソのよう!
マラソンってすごい!!
チャレンジする気持ちってすごい!!
すーちゃんのチャレンジと、
送り出してくれた(有)ワイルドグースの皆さんに感謝!!
また来年、大阪の街を笑顔で走る
すーちゃんの姿に会えたらいいなぁ。
大阪マラソンレポート 片思い
広報室の林です。
チャリティランナーは大阪城公園の西の丸庭園内にある
迎賓館をスタート前の着替え場所として提供されます。
マラソン当日、チャリティランナーが集まるこの場所に、
スタッフは6:45に集合してすることになっていました。
恐ろしいほどの方向音痴の私は、宿泊先のホテルから
どのくらいの時間で集合場所まで行けるのか、
確認のために歩いてみることにしました。
風が強い。
天気予報では木枯らし一号が吹くようなことを言っていたなぁ。
ホテルからほんの10分ほどで公園内に到着。
これなら明日も大丈夫。
そう思っていると見えてきたのはクロマツたち。
「ああ、ここにもクロマツ!」
彼らは何とも思っていないけど、
私は彼らの姿を見ると、勝手に親近感を抱き、
勝手に仲間意識を抱いてしまうのです。
「クロマツが応援してくれているから
チャリティランナーの皆さんもきっと完走できる!」
勝手な私の思いをクロマツは知らないだろうけど
やっぱりその姿を見るとなんとなくパワーをもらえる気がするのです。
これって片思い!?
大阪マラソンレポート 仲良しふたり組
大阪マラソンレポート ママさんランナー
広報室の林です。
今回私が紹介したいのは一番印象的だったチャリティランナーMさん。
なんと彼女はチャリティランナーの集合場所
(ここで荷物を預けるとゴール地点まで運んでもらえます)
に現れず、荷物を持ったままスタート地点へ。
しかも小学1年生の息子さんを連れて……。
大慌てで彼女と合流。
無事スタート前に荷物と息子さんをお預かりすることができました。
途中息子さんと一緒に沿道でお母さんを応援し、
その後はすぐ電車でゴール地点に向かい、彼女の応援団に
息子さんをお預けして私は自分の持ち場に向かいました。
バタバタのスタートだったにもかかわらず、
彼女はゴール地点に軽い足取りでやってきて
私の前をさっそうと駆け抜けていきました。
そして初マラソンながら5時間を切る好タイムでゴール!
ママさんランナーのパワーはすごい!
しかももっとすごいのはこの翌日から
ミャンマーに出張するというスケジュール。
Mさんの底なしのパワーに脱帽。
今頃ミャンマーでお疲れが出てないといいのですが……。
大阪マラソンレポート EXPO&応援団
10月30日、無事に第6回大阪マラソンが終了しました!
日曜からの報告にもあるように、48名のチャリティランナーの皆さんは
途中で具合の悪くなってしまった方がおひとりいましたが、ほかの方は、無事完走されました!
28日~30日に開催された大阪マラソンEXPOの来場者は、3日間で123,000人を記録しました。
準備した資料も全て配布でき、多くの方に海岸林の活動を知っていただくいい機会となりました。
中には海外からの方もいらっしゃり、頑張って英語で説明するとその場で募金をしてくれました!
30日のマラソンは天気もよく(ランナーの方には暑すぎたと思いますが…)、
沿道の応援が130万人を超える大盛況(事務局発表)。
大阪ならではのおもしろい応援をしている方やランナーを一生懸命探している方、
とりあえず全員の応援をしてみる方、いろいろな方がいました。
もちろん、オイスカの応援団も。
昨年も一緒に応援してくださったネクスタの方々。
オイスカのランナーだけでなく、走っている方みんなに声をかける姿がすごく印象的でした。
それともう1チーム。オイスカ関西研修センターの皆さん。
フィリピンのバゴから所長を含め8名が出場するということで応援に来てくれました!
技能実習生たちも実習先から駆けつけ、大応援団に。
ランナーの皆さんはもちろん、応援団の皆さんもお疲れさまでした。
また来年も寄付先団体に選んでもらえるように頑張ります!
大阪マラソンレポート ベストチャリティランナー
29日、大阪マラソン本番を前に
ベストチャリティランナー賞の授賞式が行われました。
ステージで賞状と記念品を受け取った吉田は、
「現場ボランティアに来てくださった800名以上の方から
いただいたチャリティ募金です」と、来場者の皆さんの前で
多くの方のご支援に感謝の言葉を述べていました。
その吉田がステージを降りて言った一言。
「時計買っちゃった~~(泣)」
実はこの左腕にはめているマラソンのために買った白い腕時計と
ほぼ同じモデルの時計が記念品として贈られたのです(笑)
それがコチラ↓
でもこれは大阪マラソンモデルですから
吉田が購入したものとは違います。
当日はこちらの大阪マラソンモデルを腕に力走!
ゴール直前は力走ではなくほぼ歩きでしたが、
本人が目標としていた「収容車に乗らないこと」
(各ポイントに設けられた制限時間に間に合わないと、それ以上走ることはできず、
搬送車に乗ってゴール地点までいくことになるのです)
という目標を達成し、制限時間内にゴールすることができました!
7時間が過ぎた途端に撤去されてしまうこのフィニッシュゲート。
時間内に完走できなかったら、フィニッシュゲートを合成した写真を
作らないといけないと心配していましたが、撤去前にゴールできましたので、
ご支援くださった皆さんに合成写真ではない写真でお礼のご報告ができました!
皆さん、本当にありがとうございました!!
大阪マラソンレポート 応援ありがとうございました!
48名が「海岸林再生プロジェクト」支援のためにチャレンジを表明し、
チャリティランナーとしてエントリーした今年の大阪マラソンが無事終了しました。
おかげさまで担当部長の吉田も完走!
これまでも報告してきた通り、今年は支援企業・団体から
推薦されて走ってくださったランナーも多く、応援団を結成して
沿道から声援を送ってくださる企業さんも見られました。
今回がオイスカのチャリティランナーとして3度目の出場となった藤澤さん。
同級生の皆さんが寄附をして出場を支えてくれたそうです。
今年は現場ボランティアにも3回参加され、汗を流してくださいました。
昨年ベストチャリティランナー賞を受賞した久我さん(左)は
オイスカのチャリティカラーである緑チームが平均タイムで1位を獲得したことから、
今年のマラソンに一般ランナーとして出場できる権利があったにもかかわらず※
今回もチャリティランナー賞として、しかも職場の後輩と一緒に出場してくれました。
※大阪マラソンでは一般ランナーも含め全ランナーが登録時にカラーを選択しており、
チームカラー対抗で平均タイムを競います。優勝チームの完走者の中から100名が
翌年の大会の出場権利を得られるという特典があるのです。人気がある大会のため倍率が高く、
抽選になかなか当たらない人も多い中、この企画で出場権が得られるのはランナーにとっては大きな魅力なのです
そしてこちらも昨年に続いての参加となったチームフィリピン。
今年は1名が増え、バゴ研修センターの渡辺所長も含めると8名。
出場してくださった皆さん、応援してくださった皆さん
寄附という形で支えてくださった皆さん、
本当にどうもありがとうございました。
明日以降も少しずつ報告していきます!
大阪マラソン2016
こんにちは、浅野です。
いつの間にか10月も終わりに近づき…
明後日には大阪マラソンが開催されます!
私は昨日から大阪に入り、今日明日と行われる大阪マラソンEXPOの準備をしていました。
本日11時よりEXPOが始まり、併せてランナーの皆さんの受付が始まります。
今年海岸林再生プロジェクトのために走ってくれるチャリティランナーさんは48名。
お会いできるのが楽しみです。
ご存知の通り、吉田担当部長も走ります。
皆さまからのご寄附のおかげで、ベストチャリティランナーに選ばれました。
そんな吉田担当部長が気になっている方も多いと思うので、応援に来られない方も進捗がわかる
素敵なサービスをご紹介します!
大阪マラソン公式HP(http://osaka-marathon.com/)にある
ランナーズ・アイというサービスで、5㎞ごとのランナーの通過タイムが分かります!
それだけではなく、15㎞・25㎞・35㎞・フィニッシュ地点ではランナーが各地点を通過した前後合計10秒の
動画も見れちゃいます!
検索方法は簡単。
氏名もしくはゼッケン番号で検索できます!!
吉田俊通、もしくはK634で検索すると吉田担当部長の居場所がわかってしまうということ。
ぜひ、皆さん使ってみてください!!