自由研究「どれだけ伸びる?」
こんにちは
海岸林担当 鈴木です。
クロマツは一年でどれだけ伸びたかがひと目で分かります。
と、わかったようなことを言いますが、これまで机上で分かったような気になっていましたが、今回、実物をよーく観察してわかったことです。
一般に樹木の一年間の伸長量を測るのは、1年前を計測していない限り難しいです。
マツの場合、1年前の樹高を計測していなくても伸長量がわかります。
白いもこもこした部分(頂芽)の伸びた分が1年間の伸長量となります。
一般には春先から初夏(6月下旬)までに頂芽が伸び、頂芽の下の方から順番に葉が伸びてきます。
ところが、秋にもう一度、頂芽が伸びるクロマツもあります。
同じ環境に置かれているのに、秋に伸びるクロマツ、伸びないクロマツがあるのは不思議です。

こちらは秋に伸びなかったクロマツ
植栽地の中で樹高No.1は220㎝(2017.2.1時点)のこちらのクロマツ
このクロマツは秋にもぐーんと伸び、他を抜き1位に躍り出ました。他のマツがひと休みしている間に抜き去りました。ウサギとカメのお話のようですね。
クロマツはなぜ秋にも伸びるのか?
こちらの専門的な話は緑化技術担当参事の清藤先生に解説をお願いしてみます
自由研究「うろこ模様」
海岸林担当 鈴木です。
私としては大発見「ウロコ模様の樹皮はどのようにできるか?」をレポートします。
松の幹がウロコ模様をしているのはみなさんご存知だと思います。
内陸防風林としてマツを植えている場所には、震災前から残っているマツもあります。
植栽したマツの生育状況を見つつ、残存している松も観察してみました。
マツの幹がウロコ模様になっているので、このウロコをはがしてみたら虫が出てくるかな~なんて思ってみていたのですが、急に、なぜこのようなウロコ模様になるのだろう?と不思議になってきました。
年月を経るに従ってウロコが深く刻まれていくようにも思えます。
この後、防潮堤のすぐ後ろに広がる植栽地へ行き、植栽時期、土、種の産地の違いなどで何箇所かのクロマツを観察してみました。
まだまだ寒いこの時期に頂芽が10センチほどに成長しているものもあり、驚きました。頂芽は何月頃から伸び始めるのだろう?このギモンは次の自由研究の題材にします。
白いモコモコで覆われている頂芽ですが、10センチほどに伸びたものは下のほうからバナナの皮をむくように白い皮がむけてきているのがわかりました。

頂芽から下、昨年夏に伸びた幹のところを観察してみると、きれいなウロコ模様になっています。
さらに、葉はすべてウロコ模様のいちばん上の点から出ていることに気付きました。
葉は1年~2年でおちてしまうとのこと。
であれば・・・
またまた頂芽に目を戻し、バナナの皮のように剥けた白い皮の先端からかすかに緑色のものが隠れているのに気付きました。
そうか!ウロコ模様は白いモコモコに見える頂芽部分の形状に由来しているのだ
なんだか小学生の自由研究のようで恥ずかしいのですが、実は今回の一番の発見はウロコ模様のでき方が解明できたことでした。
ではなぜ頂芽がバナナの皮のように剥ける形状をしているのか??それはこの先の自由研究とします。
だんだんオタクに近づいてきているような気がします。
海岸林担当 鈴木です。
3月末、まだ田植え準備には早いこの時期に青々として一面、緑色に覆われた小さい区画がありました。まだ土筆が出始めたばかりの寒々とした光景の中の緑色はとても目立ちます。
きくと、「セリ田」とのこと
へぇ、セリってこうやって栽培しているんだ・・・東京の机上?台所!?から離れて現場へ行ってみると知らないことに出会うものですね
水を張ったセリ田の中で座り込み腰まで水につかり作業をしている方を見つけ、話しかけてみました。
「水につかって寒くないんですか?」
―― 80mの地下から汲み上げている井戸水ですから、12~13度くらいあるので寒くないですよ。
名取川の伏流水です。10度あるかないかの気温の中、道を歩いているみなさんの方が寒いんではないですか?
(えっ?? 水の中に座って作業をしながら、そのように思っていたんですか?)
「セリを買いたくても名取市内ではなかなか売っていないんですが、どこで売っているんですか?
―― ほとんどは東京や大阪などに行くんですよ。
最近は需要が多くて生産が追いつかないような状況なんですよ。
今だったら20日くらいで出荷できるほどになります。
(最近、パクチーブームなのは知っているけれど、セリも人気だったとは??)
「田んぼにはセリの種を蒔くんですか?」
―― セリの背丈を伸ばして、根元の節のところで切って田んぼにばら撒くと根が生え、葉っぱが出てくるんですよ
(種ではなくて茎を蒔くと、青々としたセリ田になるとは!? 目からウロコです)
セリのことを色々と教えていただき、一番びっくりしたことは‘根っこまで食べられる’ということです。
にわかに信じられず、何人かに聞きましたが、やはり食べられるのだとか。
根っこを食べて何ぼだという方もいました。
茎を7~8センチくらいつけて根っこを天ぷらにすると美味しいよと言われたので、お話を伺ったセリ農家の方に少し分けていただき、東京にもどり、早速、調理してみました。
甘い!!
根っこの部分が甘い!!
驚きの発見です。
卵とじにもしましたが、とっても美味しかったです!(独特の苦味が子どもには不評でしたが;)
春の七草のひとつのセリは日本古来の野草で、古くは奈良時代から食用としていたとの文献も残っているのだとか。
セリの美味しさを改めて知りました。少しだけ体にいいことをした気分です。
あんどん松 ~閖上(ゆりあげ)土手の松並木~
こんにちは
海岸林担当 鈴木です。
名取市と仙台市の境を流れる名取川の河口近くの南側堤防沿いにクロマツ並木があります。
並木といっても現存するのは40本程度だと思いますが、樹高25m以上のクロマツが140mに渡り並んでいます。
伊達藩によって遠州(静岡県)から取り寄せ植えたものの一部だと伝えられているこのマツは樹齢250年以上といわれています。
太平洋に出た漁師さんが灯台代わりの目印に使っていたとも言われています。
津波にも耐え抜いたクロマツですが、松くい虫(マツノザイセンチュウ)の被害には勝てず、1~2日前に切り倒された切り株が残っていました。
高さ10mもの津波に耐えたのに、マツノザイセンチュウのいう長さ1ミリにも満たない線虫によって枯れてしまうのです。
年輪を数えてみると、植栽後30年ほどの成長スピードはかなり速く、1年で1センチ近くの太りを見せているところもあります。
樹齢150年~200年ほどの年輪には、1年で0.5ミリほどしか成長していないものもありました。戦時中なのかなぁ?この地区の戦時中の状況はわからないのですが、木もストレスで成長スピードが鈍ったり、のびのびと成長したりするのかな?
樹齢250年のマツの幹を抱えるように上を見上げると、葉っぱに包み込まれるような感覚を覚えました。
現存しているあんどん松がこれ以上、松くい虫にやられてしまうことがないことを祈るばかりです。
日和山 ~閖上(ゆりあげ)地区~
こんにちは
海岸林担当 鈴木です。
久しぶりの名取訪問で、ブログに載せたい内容がたくさんあります。
あれもこれも・・・
しばらく鈴木ブログにお付き合いください。
名取市閖上地区は、津波で甚大な被害を受けた地域です。
北側に名取川、西側に広浦という貞山堀運河から太平洋に流れ出る河口部、そのすぐ西に太平洋と、2方向が水に面している地域です。
震災前の写真を見ると、この地域がとても栄えていた港町だったことが伺えます。
周辺の地域に住む農家の方たちは、閖上というと‘街’だといいます。
1920年に造成されたという6.3mの高さの日和山の上からは閖上地区を一望できますが、一面更地となっていて、ここに人々の営みがあったのかと信じがたい光景がひろがっています。
6.3mの山の真ん中当たりから、樹齢100年くらいと思われるクロマツが生えています。そのクロマツに津波が到達した高さに印が彫られています。山頂から2.1m上方までといいますから、8.4mもの高さの津波が押し寄せたことになります。
日和山に立ち寄る前に見た北釜観音寺(名取市下増田)に収められている約2万1千体の陶器のお地蔵様の安らかに微笑むお顔が浮かびました。
閖上地区に災害公営住宅の建設が進んでいます。
6階建ての集合住宅が4棟、平屋建ての戸建て、2階建ての戸建てとタイプは様々ですが、周辺には食料品を購入できるようなお店も見当たらず、町としての賑わいを取り戻すにはもう少し時間がかかりそうです。
震災の風化は時間の経過とともに仕方のないことなのかもしれませんが、その地に赴いた者が何らかの発信をすることで、ほんのほんの少しでも力になれるかな・・・とそう思います
こんにちは
海岸林担当 鈴木です。
吉田のブログにも書いてありましたが、子どもたちが長野県にスキーキャンプに行っている間(隙?)に、1年半ぶりに現場を訪れました。子ども達にはナイショで
いつもは海岸林担当スタッフが撮影した写真を見ながら、現場の状況を把握していたのですが、今回はゆっくり自分の目で確かめられると、現場訪問をとても楽しみにしていました。
2日間の現場滞在で思ったこと、感じたこと、見たものなどなどブログで報告させていただきます。
今回の最も重要な目的は、名取市海岸林再生の会のみなさんにお会いすること。
お会いするのは実は、今回が初めてでした。
ご支援いただいているみなさんにお送りしている「KAIGANRIN REPORT」では、再生の会の方のイラストなどを掲載しているのですが、こちらは写真を見ながら描いたもの。
今回は、再生の会のみなさんと一緒に作業をさせていただけることを楽しみにしていました。
昨日までに種蒔き用コンテナへの土詰め作業はすべて終了し、この日は、冬の間の乾燥により枯れてしまった苗の抜き取り、育苗場の草取りの仕事でした。
作業合間の休憩の時間
途切れることなく会話が弾みます。
(3世代同居で暮らしている方が)畑に野菜が植わっているのに子どもらはスーパーで買ってくんだ。
畑にあるっていうのになしてかね?
おかずも家にあっても買ってくんだ
だからオラも、作っても食べねえから、うまくねえけどパック入りのおかずを買ってくんだ
ゴミの日はパックでいっぱい・・・ゴミを踏んづけても踏んづけても小さくなんねぇ。踏んづけんのがオラの仕事さ。
と、こんな話をしていたかと思ったら、トランプ大統領の話、雪崩に巻き込まれ被害にあわれた方の話とネタが尽きることはなく延々と続きます。
(耳なじみがなく、方言を忠実に再現できませんでした。すみません)
そんな話を聞きながら、再々の会の方たちの暮らしが垣間見られた気がします。
「私は、もっと何かしないといけないと思っているんだけど、なかなか難しいんです。もっと近所の方に(プロジェクトの事を)伝えていかなければならないと思うだけど、(震災後に)引っ越してきた場所だから、新参者のようでなかなか踏み込めないのよ」
震災前は波打ち際から200mほどのところに住んでいた方が、内陸5kmほどのところに新しく居を構えました。
住んでいると近所の方にお願い事などをしにくいのはよくわかります。
でも、そういうお気持ちを聞かせていただいたことで、その地に住んでいないよそ者だからできる事というのも確かにあるのかもしれないとも思いました。
再生の会は農家の方がほとんどです。
農家のおじさん、おばさん、おじいさんという方があっているかなという方もおられます。
25年前に亡くなった農業をしていた祖父の姿が重なりました。
ほとんど話はできませんでしたが、再生の会のみなさんを感じることができました。
コンテナへの培養土詰めは実質5日程度で終了。
私はこの間出張しなかったので、まばたきする間に終わった。
種蒔きは2018年が最後です。
計画通りだったのでしょう。
少しの間を使って名取市役所にツバキの種の採種の許しを得て、
1,300粒ほどのコンテナ播種を、これもあっという間に終えた。
2015年にクロマツ・アカマツを植えた内陸防風林の林縁に、
時差をつけて植栽し、林帯幅の狭い防風林の低い位置の防風に役立てようというもの。
培養土付きのコンテナ苗としてハウス内で播種し、発芽と生長促進を
というところか。
ちなみに内陸防風林1.68haの生育は順調。
2年間、プロ&ボランティア両面作戦で草と良く戦ったため、
特に去年の伸びが良かった。
今年は早ければ、4月にまず一回、プロを投入して、
1mにもなる草丈を追い越す年にしたいです。
再生の会の4月初旬の仕事の一幕
そして、2年生枯損苗の抜き取り処分、圃場の窪地部分の修繕など諸々。
これを半日で済ませ、余った時間は除草。
そのタイミングで、東京本部で3年海岸林を担当してくれている鈴木和代さんが
1年半ぶりに名取入り。小学生の子どもたちがいるので、
現場には1年に1回程度しか来られない。
それにも関わらず、高いモチベーションを維持し、現場への理解力は驚異的。
現場からの情報を丁寧に読んで、気持ちのこもった仕事をしてくれます。
実質2日のその内容は追々彼女から。
私も除草は11月以来、久々。
そして、4月からは除草の続きと、1年生苗への施肥。
同じ日に蒔いた同じクロマツでも10㎝~20㎝の間で高さがまちまち。
「バカ棒」の高さを4段階に分けて肥料の量を調節すると。
20cm以上は施肥せず。
こういうのを和代さんにやってもらいたかったけど、
残念。1日違いでした。
私と統括は、森林組合との契約も進めます。
震災前の写真がまた手に入りました
写真が替わっているのに気づきました。
いつ撮ったのか、誰が提供してくれたのかは分かりません。
また来週、聞いてみます。

この写真、手前は県立宮城県農業高等学校です。
内陸10km以上先の農業大学校敷地に移転し、ずっとプレハブ校舎。
来年度ようやく新校舎が完成します。高校跡地はすべて太陽光パネルに。
海岸林と内陸防風林に囲まれるようにビニールハウスがあります。
最盛期は3間、4間の大きなハウスが1,000棟あったそうです。
いまは330棟。若干建て増しするようです。
写真の右の写っていない部分に、今の育苗場があります。

この写真は空港滑走路北側の内陸防風林。
2015年に植えたものは順調に育っています。
今年度は先手先手で、早ければ4月に草刈りを森林組合の手で。
今年はものすごく大きく伸びそうです。
ここの農地は、震災後すぐビニールハウスが復活。
空き地はほぼなく、全開で農業再生。

この写真は名取市閖上港と海岸林最北端部分です。
細長い逆台形部分3.4haは2016年に植栽完了。
約17,340本、枯れたものを探すのは難しい。
雑草が少なく楽できるのですが、ゴミのポイ捨てが多い。
昨日は和代さんと港町散策もしてきました。
港には船も増え、加工団地も稼働しています。
メープル館の食堂には5軒のお店。
値段はまさに手ごろ。海鮮2軒、中華1軒、韓国1軒、コーヒー1軒。
メニューはすごく豊富。
いざ全国へ! ~平成28年度宮城県山林種苗品評会 最優秀賞を受賞~
村井嘉浩宮城県知事の名前が書かれた新しい賞状が、
名取事務所に飾られていました。
3月24日、名取市海岸林再生の会は、宮城県農林種苗農業協同組合主催の
宮城県山林種苗品評会で最優秀賞を受賞しました。
最も名誉ある顕彰への一歩です。
これによって、全国各県代表の品評会にエントリーされ、農林水産省が主催する
「農林水産賞」に入賞できるかどうか楽しみな上半期となります。
「いつどんな消毒をしたかとか、全部しっかり記録を残しているか、作業記録も
常に残していなければならないんだよ。そういうことも審査の対象で、林野庁本庁
職員も検査に来るだろうね。いつ来てもらっても大丈夫」と佐々木統括。
育苗は実質あと3年間。
当プロジェクトは、再生の会のみなさんが作って下さる苗が生命線。
2020年4月に最後の出荷・植栽を終わりますが、
再生の会も我々も「苗半作」をモットーに今年も頑張ります。
再生の会のみなさんも、全国最優秀賞を心の中で楽しみにしているのが私には何となくわかります。