ご存知ですか??

2017年7月21日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
この地球外生物のようなもの、何だか分かりますか?
CIMG9904 CIMG9905申し訳ないけど、気持ち悪い! と思ってしまいました。
実はこれ、海岸林再生の現場に自生しているハマボウフウの花です。
CIMG9898
写真は6月に撮影したもの。花はカリフラワーのような姿をしていました。
ハマボウフウはセリ科の植物で海岸の砂浜などに自生するそう。宮城県では絶滅危惧種に指定されているとのことで、名取市にはハマボウフウを保護するために活動をしている団体も存在しています。
鳥が大好きなボランティアMさんは、植物のことにも詳しく、「草刈りの際にハマボウフウは残してもらいたいなぁ」とおっしゃっていました。
CIMG9901新芽をゆでて食べるとおいしいのだとか。
7月の活動日に、「ハマボウフウ知ってますか?」と参加者の方々に聞いてみると多くの皆さんはご存じありませんでした。そういう私もここの現場に来るようになってから知ったのですが……。
地元企業の若いボランティアさんが「そういえばじいちゃんが食えるって言ってたなぁ」と。その後に続いた「っていうか、新芽だったらなんだって食えるんだって言ってたなぁ」に深く納得。そう、大抵のものは、おいしいかおいしくないかは別として何だって食べられるのです!
一度マツも食べてみようかなぁ……

作業の服装と持ち物

2017年7月20日( カテゴリー: 本部発, 現場レポート )

広報室の林です。
先日のボランティアの日は本当に暑く、9時からの活動なのに
10時(この時点では、全体説明と移動ぐらいで、さぁこれから
作業!というタイミングです)の時点ですでに500mlのペットボトルが
空になっていました。午前中だけでしっかり1リットルは水分を取りました。
ホームページのボランティア募集ページ
夏は、2リットルを目安に飲料を持参してください」と記載しています。
これまでは、ちょっと大げさかなぁと思っていましたが、この暑さになると
2リットルでも足りないかも……と感じました。
ボランティアに参加される皆さん、水分は多めにご用意ください!!
そして服装のこと。
これも募集ページに記載していますが、軍手に関しては
唐鍬や鎌を使うのでゴム付き軍手を推奨します
と記載しています。普段軍手を使うことがない方は「ゴム付き」と
言われると ↓↓ このような軍手を思い浮かべるかもしれません。
gunte1gunte2
でもおススメしているのはかなりの広範囲にゴムがついているこのようなものです⇒⇒⇒
ラバー軍手、ゴム張り軍手などと呼ばれているようです。ホームセンターに行けば、かなりの種類の取り扱いがありますし、都内のコンビニでも売っているのを見たこともあります。
さらに、募集ページにはこんな記載も。
企業からの参加の場合。会社名がわかる服装・ビブス・帽子は歓迎します
名札などは当方では用意いたしません
各企業、団体で赤や青、緑、黄色など目立つ色のビブスを用意していることが多いです。
CIMG0060
 
 
 
 
 
 
CIMG9866
6月に参加してくださった電通共済生協(電気通信産業労働者共済生活協同組合)のみなさんは、この日のためにズボンと作業靴をお揃いで購入して来られていました!
 
 
 
6月・7月のボランティアでは、飲料を凍らせて持って来られる方や
保冷バッグに保冷剤を入れてこられている方もいらっしゃいました。
保冷剤を首に巻いて作業をするとちょっと暑さが軽減するかもしれませんね。
これから参加される皆さん、熱中症対策はやりすぎなぐらいで当日に臨んでください!

緑化技術参事の清藤です。
この時期、ボランティア活動の中心は除草作業。
林業保育作業の中で最も過酷な作業と言われております。
若い方が山仕事に憧れ作業班に加わっても下刈り除草作業で根を上げ、
辞める方も多いと聞いたことがあります。
 

seido1

雑草に覆われるクロマツ


 
ここクロマツ植栽地では植栽木の周りには施肥が施されているため、そこに雑草類、特にイネ科植物(ススキ、チガヤ、イヌビエ、オヒシバ等)が群がってクロマツの生育を阻んでいます。
今プロの方々が盛んに機械刈りで除草を進め、一部ボランティアの方々にも大鎌で協力してもらっております。
 
 
ツルマメに覆われたクロマツ

完全にツルマメに覆われたクロマツ


 
しかし厄介なのは「ツルマメ」です(右写真)。
クロマツ植栽木の空間なら良いのですが、クロマツに巻きついた「ツルマメ」の蔓(左巻きです!)は、手で丁寧にとらざるを得ません。クロマツに絡みつくケースの多い場所も結構あります。
ちなみに植物の生育に必要な外的な要因は、光、水分、二酸化炭素、養分で、それらが適当に供給される必要があります。特に陽樹であるクロマツにとっては光が重要で、草に覆われ被陰されると枯損にもつながるほど影響を受けやすいのです。
 
 
「ツルマメ」(マメ科ダイズ属)は、どこから来たかそのルールを調べてみました。
原産地はシベリアのアムール川流域から中国北東部地域と考えられていて、
日本への伝播は約2,000 年前とされ、
①中国東北部から朝鮮半島を経て東北地方に伝播された経路
②中国中部を経て九州地方に伝播された経路
③中国南部から台湾を経て沖縄に伝播された経路の3通りあるといわれています。
この時期、ビールに枝豆ですが、その枝豆の原種・野生種が「ツルマメ」なのです。
栽培発祥については不明ですが、古事記や日本書紀に大豆のことが記載されており、
この頃には普及していたのではないかと考えられています。
縄文時代にはドングリ類を主食としていたと言われていますが、
もしかしたら我々が枝豆で一杯やるように、夏にはツルマメで一杯やっていたのかもしれませんね?
seido3

ヤブマメが絡みついたクロマツ


今回植栽地で蔓を良く見ると「ツルマメ」だけでなく「ヤブマメ」もはびこっていることがわかりました(左写真)。
わかりやすく下図に示しました。
見分け方は簡単、「ツルマメ」の葉は細長い卵形、一方「ヤブマメ」の葉は広い卵形の形状です。「ヤブマメ」はマメ科ヤブマメ属で、地上に鞘を持ったマメを作りますが、面白いのは地下に落花生のような豆を付けるのです。
次回には蔓を見つけたら「ツルマメ」か「ヤブマメ」か? 地下に豆を付けているか確かめるのも面白いでしょう。
 
seido4

左:ツルマメ                 右:ヤブマメ

7/3-4の豊田推進協議会のボランティアツアー参加者より感想が届きました!
-----------------------------------------------

海岸林再生 ボランティアツアーに参加して

名倉 清

飛行機の着陸間近に、松林が見えてきた、震災前がどのような姿だったのか、正直私は見たことが無いのでわからないが、おそらく長く続く海岸線一面に隙間なく生い茂っていたのだろう。しかし数える事が出来るくらいの本数しかない。「あっ・・木が無い、無いんだ」これが最初の衝撃でした。
私は、東日本大震災の年、瓦礫の撤去をするために、ボランティアに参加して以来、二度目になる宮城県への訪問でした。先回は、石巻市の漁村で、今回は名取市の海岸と場所は違うものの津波の震災は、大変な被害の爪痕を残した事は、市内の至る所で感じる事が出来た。
今回のボランティアは、黒松が植林されている所の草取りが主な内容です。1m間隔位に植えてある松の周りには、沢山の雑草が生えており、成長を妨げる要因との事で、この雑草を取り除くことでした。自然の力はものすごく速く、一週間で一面もとの状態に戻ってしまうとの事でした。機械化が進む中、この仕事は人がやらなければどうにもならない作業で、沢山の人の手が必要だと感じました。
職員の方は、苗木を育て、現地に植林し、そして毎日面倒を見て世話をする。これを何十年と続けて行く、大変なご苦労があると思いました。それに比べ、自分達は、二日間だけお手伝いをして、また現実の世界へ戻りますが、現地の方々は復興まで、又、プロジェクトを完成するまで、これからも長い年月が掛かります。最後に吉田様が、「必ず最後までやり遂げます」と言われ、大きな熱意と責任感、最後まで決して諦めない強い思いを感じました。仕事も同じだなと痛感しました。
作業での経験も大変良かったですが、色々な方のお話を聞いて、まだまだ震災は終わっていない、これからもやれることはまだ沢山残っているなと感じました。小さな事しか、少しの力にしかなれないですが、今後も何かの力になりたい、お役にたちたいと思いました。
最終日、最後の挨拶で、光岡会長様が、「ボランティアでは無い、スタディーである」
その通りだと思いました。知らない事ばかりで、経験を通じて沢山の学びを得る事が出来ました。そして忘れてはいけないのが、人は誰かの手を借りて生きている事、周りにある物や、人に感謝をする心を改めて感ずる事が出来ました。
最後に、このツアーを企画、運営、そしてお世話をして頂いた沢山の皆様へ感謝をしたいと思います。ありがとうございました。又、機会があれば是非参加したいと思いました。

緑化技術顧問の清藤です。
諸外国の研究者と日本人の研究者とを比較すると、
諸外国ではテクニシャンが調査・実験を指示されてデータをとり、
その結果を研究者は報告書にまとめるという傾向にありますが、
日本人の研究者は、自分でデータを取りまとめるところまで自分でおこなう傾向があります。
例えば何人かで組んで調査を行うこともありますが、
その場合でも誰かに任せて、自分が立ち会わないことはほとんどありません。

最大区域 (1)

最大区域での調査。2mの測量ポールを使って


今回は調査区全26ヵ所のモニタリング調査を大勢で行いました。
なぜこの時期に実施するかというと春先から生長を開始し、7月初旬には生長を休止するパターンを示すからです。しかし秋伸びする個体もあるので、最終的な調査を11月に実施しています。
モニタリング調査で明らかにしようとしていることは、苗木の種類による違いがあるのか、植栽場所による差はどうか、苗木の育苗方法(露地、コンテナ)による違い、また植栽時期(春、秋)による違い等を明らかにするためです。
26ヵ所に各50本の調査木、合計1,300本、それに一番成長のよい場所で10本を加えて調査を行いました。
最大区域 (2)これを1~2組の調査者で樹高と根元径を測る作業を行うのはかなり大変です。今回は東京海上グループの11人のボランティアとオイスカ側のベテラン経験者5人で、3~4人のグループを5組作って一気に調査を終えました。私の組は私とボランティアさん2人、過酷な猛暑の中、よく私のペースについてきてくれたと思います。
そこに植栽されている苗木はどういうものか、生長のずば抜けてよいものとして選ばれた精英樹とマツノザイセンチュウに侵されず抵抗性があるものとして選ばれた抵抗性品種の違いはどうか、またコンテナで育てた場合と露地で育てた場合の生長の早さなど説明を加えながらも、手際よく5ヵ所を半日で終えることができました。
調査結果はどうであったか、今回のデータは、オイスカの浅野さんに入力してもらうように渡してあるので、ここでは細かい報告はまだできませんが、各調査区における傾向は、ほぼ前年同様、各区の差はあるものの順調に生長してきていると思われます。
 
No9抵抗コンテ
やはり精英樹苗で露地、しかも第一育苗場産の苗で植えられた場所は、抜群に生育が優れている傾向にありました。抵抗性コンテナ苗区は、これまで露地苗に比べ生長は著しく遅れていましたが、今年の調査区9の抵抗性コンテナ苗(写真)をみると、伸び方も本来の姿になってきたと思われます。これは根が広がり、根から水分を葉に運び、葉で作られた糖類を各部に運ぶようになってきたことを示します。
 
 
 
静砂垣の1mの高さを超える生長のよい場所があちこちで見られるようになり、
見ているとうれしくなります。浜側の場所で大きい個体群の中で10サンプルを測定しました。
最高を示した個体は樹高2.67m根元径7㎝でした。今年の伸びは100㎝です。
もっと大きい個体もあると思います。この分で行くと10年で8~9mになるかもしれません。
しかし単純に喜んでよいのか不安にもなりました。
1年に1mも伸びるということは、幹の構造をつかさどる仮道管細胞は膨潤で大きく、
それが台風や大雪に耐えられるのだろうかという心配です。
調査に携わった皆さん、酷暑の中本当にありがとうございました。
調査に参加して一段とクロマツ植栽木に愛着を感じて下さったのではないでしょうか。
次回も是非ご参加、ご協力ください!
 

ヤギを飼いたい!

2017年7月17日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
CIMG0024ボランティアの日、こうしてみんなで草取りをしながらいろいろな話をするのですが、これまでに何度か出てきたのは「ヤギを飼って、雑草を食べさせたらどうか?」という話。
自治体などが公園などでヤギを飼い、草刈りの手間を省いたりというような話を聞いたことがあり、海岸林の再生現場でもできるのではないかと思い、佐々木勝義さんに話すと「俺、そういうの大好き。やりたい」と。
 
 
 
調べてみるとヤギのレンタル業者がたくさん存在することが分かりました。
7月のボランティアの時に、佐々木さんに話すと、
農業高校などに協力してもらったどうか、といった案も出てきました。
周りにいたボランティアさんも一緒になってあれこれ話が盛り上がります。
「ウサギは猛禽類にやられるだろうからダメだけど、ヤギなら大丈夫だろう」
「マツは葉がチクチクして痛いから絶対に食われないはず」
「ヤギじゃなくてヒツジでもいいんじゃないか?」
「お役目を終えたら食べちゃう?」
「ヤギが草食べてくれるなら草刈りボランティアはいらないのでは?」
「ヤギのお世話をするボランティアを募集したらどうか?」
そんな話をしているうちに、本当にヤギを飼ってみたいと思うようになりました。
ヤギがいる海岸林もちょっとおもしろいと思いませんか??
 

バスをきれいに!

2017年7月16日( カテゴリー: 現場レポート )

広報室の林です。
ボランティアの日、バスの運転手さんがこんな工夫をしています。
CIMG0073 CIMG0072
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そう、車内が汚れないよう、靴の汚れを落としてから乗車してもらおうと
いろいろなものを準備しているのです。水が入ったトレーは私は初めて見ました!
この日は比較的汚れが少なかったのですが、
「雨上がりの作業の時は正直乗ってもらいたくない」と運転手さん。
以前、中も外も泥だらけになったという運転手さんが洗車に夜中までかかったと
話してくれたことがありました。
ある企業の担当者さんは「バスが汚れたことで運転手さんと険悪な雰囲気になったことがある」と
話し、参加者の皆さんに「靴をきれいにしてから乗車してください」と呼びかけ、
「今日は運転手さんから合格点をもらいました~!」と報告していました。
私たちも小さなワゴン車の洗車にたっぷり時間がかかります。
プロジェクトで使うだけのワゴン車なら多少の汚れは問題ありませんが
大型バスは観光客が乗る、きれいでなければならないものです。
ボランティアの皆さん、今まで以上に、あとほんの少し、乗車前の
靴の泥落としに協力してください。よろしくお願いいたします。
 

CIMG0060

今日も暑い中、130名以上が現場で汗を流しました!
ご支援くださっている企業・団体の皆さんや
地元の高校生も参加。そして午前中は小学3年生が、
午後は4年生が参加してくれました。

CIMG0020
大型バス2台、マイクロバス1台とワゴン車などを連ねて現場に行く途中、水分不足を心配した吉田が、現場に向かう途中自動販売機で飲み物を買うように促しました。
長蛇の列が!!
作業前からすでに500mlのペットボトルが空になっている人もいました。作業中も給水休憩を何度もとりました。この暑さでは“最低”でも2ℓと考えておくのが安心です。
 
作業はいつもの除草。
CIMG0024マツの根元に施された肥料によって勢いを増した雑草たちを刈り取り、マツに日光が当たるようにしてあげる大事な作業です。
そして、いつものツルマメ草抜き。ツルが伸びてきて苗に絡みつきますから、遠くに生えているものも神経質なぐらいに徹底的に根から抜き取ります。
「どれがツルマメ草か分からない」といいながら手あたり次第抜いていた方たちも、次第に「あ、こいつだ!」とすぐに見つけられるようになり、作業ペースは徐々に上がっていきました。
「ツルマメマスター」と呼ばれる人も登場!
CIMG0042
 
 
 
そして、いつものように20名の大鎌隊も結成されました。指導者の佐々木勝義さんから研ぎ方を教わるところから始まります。鎌をしっかり研いで、切れ味がよくなったところで作業開始。
 
 

左の写真は作業中。右の写真は作業後。
あまり変わってないように見えるかもしれませんが、
よく見ると苗の根元の草が刈り取られているのが分かりますか?

CIMG0054CIMG0059
 

モニタリング班も編成されましたが、それはまた別途ご報告します。

午後から雨の予報でしたが降られることなく作業終了。
(あまりの暑さに「雨、降って欲しい」との声もありましたが)

事務所移転後、初となるボランティアの日で、しかも大勢の参加
だったため、移動時間がかかるなど課題もありましたが、
猛暑の中、皆さんに頑張っていただいたおかげで作業がはかどりました。

皆さん、本当にどうもありがとうございました!

あんどん松 ~piece of NATORI~

2017年7月14日( カテゴリー: 本部発 )

広報室の林です。
昨日とっても素敵なプレゼントをいただきました!
以前浅野が紹介した通り、名取市在住のイラストレーターico.さんが
パーソナリティを務めるラジオ番組「piece of NATORI」では、
名取に関する 思い出や想いを募集していて、投稿が紹介されると
その内容にちなんだ オリジナルイラストをico.さんが描いてくださるのです。

andon

私のはあんどん松のイラストです!
名取川の堤防に大きくそびえたっています。
その昔、伊達政宗の命により、遠州から取り寄せたものだそう。
遠州(浜松)は私の地元で、同郷のあんどん松になんだかものすごく
親近感を持っていて、東京から名取に向かっている時、
あんどん松の姿が見えると「ああ、名取に来たなぁ」と、そんな風に思う
特別な存在なのだと投稿させてもらいました。

イラストの中にいる私は、伊達のお役人さんと遠州から来たお役人さんに
「こんなに大きくなったんですよ~」と案内をしているのだそう。

ico.さん、素敵なイラストありがとうございました。

オイスカ豊田推進協議会 来訪

2017年7月13日( カテゴリー: 現場レポート )

7月3日~4日、オイスカ豊田推進協議会(以下、豊田推協)の皆さんがボランティアに来てくれました。
2014年から毎年来てくださっていて、今年は29名の参加でした。
このうち、初参加が8名。天候は…2日とも雨予報。しかも台風が発生したという情報も。
さてさて、どうなることやら??
3日のお昼に仙台空港へ到着した一行は昼食をとった後、植栽地へ移動。
最初に「名取市海岸林再生の会」の鈴木英二会長の旧宅へ。
初めての方はもちろん、4回目の来訪の方々も津波の被害に言葉を失っていました。
ちなみにこの家の玄関にあるバラは津波を受けても生き残ったバラです。
見つけたのが自宅でバラを育てている豊田推協の会長の奥様で、鈴木英二会長はそのお名前にちなみ
このバラを「ストロベリーアイス幸子」と命名。 ※ストロベリーアイスはバラの品種です。
DSC_0860
作業を始める前に2014年の植栽地を見学。
3mにもなろうかというマツを見て、成長を喜んでいました。
初日の作業はツルマメ。
先月からボランティアの方にはツルマメを抜いてもらっていますが、まだ残りが…。
DSC_0015
4日、朝の天気予報。
午前中は県内全域で雨、仙南は大雨。名取市…。
午前中に作業したいのに…とちょっとブルーな気分でホテルを出ると、曇天。
雨さえ降らなければいい。と思いながら作業開始。
2日目の作業もツルマメ。プラス大鎌部隊出動。
作業中はほとんど雨に降られることなく、終了しました。
DSC_0009
その後、被災地視察に。
今回は仙台市若林区の震災遺構として整備された荒浜小学校と名取市の閖上地区を見学。
荒浜小学校の見学は初めてだったので、まず震災の日、荒浜小学校・荒浜地区では何があったのか、どうやって避難をしたのかという内容のビデオをみせてもらいました。
やはり、話だけでなく映像もあったほうが理解が深まるようでした。
最後に閖上地区へ。豊田推協の中には、3年前にも訪れたことがある方も。
変わっていないところも多く、復興までの道のりの長さを口にしていました。
2日間とも作業中、外に出ている間はほとんど雨に降られず。
昨年も雨予報で降らなかった…豊田推協の方々は晴れ男・晴れ女なんだなー。
皆さん、お疲れさまでした。また来年もお待ちしています!!

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月別アーカイブ

ページトップへ