今年も完徹!~今期下刈は終了しました~
おかげさまで、50haの下刈(ツルマメ抜き取り)はすべて完了しました。
成績表としては100点満点とは言いませんが、95点以上と思っています。
今年も心ゆくまでツルマメに向き合いました。
6月上旬~10月上旬の4ヵ月で1,400人のボランティアはツルマメ抜き取り以外
一切してません。今年の植樹祭の植栽地など、年3回抜いた場所もあります。
それに加えて、プロの2回刈り。
10月6・7日、最後の2日間は、UAゼンセン40名、公募ボランティア107名で、
2017年植栽地の半分弱、およそ6haを一気に総点検。
5,100本/ha×6ha÷148人=・・・
つまり、405㎡、一人当たり206本のお世話ということになります。
ワゴン車で例えれば、50台分ぐらいでしょうか。
総点検で相対するツルマメは、時に巨大。
1本の根から畳一枚ぐらいの広さで、はびこっています。
抜き取ったツルマメを地面に積み上げると、ときに「アリ塚」のように。
置く場所が足らないから、防風垣に掛けると、お化け屋敷のように見えます。
私たちだけが知る「珍みやぎ100景」。
ツルマメに埋もれ、被圧され少し変形し、色が僅かに変色し、
枯死寸前というクロマツも、最後の最後で救出。
ちなみに、成績表のマイナス5点は・・・
プロを短期間で多人数揃え、最適のタイミングで一気に投入できなかった点。
1周すべて終わらせたと思ったら、最初の場所はもう茂っている。
プロはオイスカで抱えているわけではないので、
こればかりは仕方ないのですが。
文字通り「プロをボランティアが補完した」と私は思っています。
ご尽力いただいた人すべてに、心から御礼申し上げます。
こんにちは、海外事業部の廣瀬です。
10月7日のボランティアの日に参加させていただきました。
5月の植樹祭以来の名取でしたが、前回はVIP車両対応で参加者の方とはほぼ別行動、
車に付きっぱなしだったので作業らしい作業は今回久々でした。
今回私にとっては初めてのツルマメでしたが、
慣れてくるとだんだん楽しくなってきてノリノリでできるのですが、最初はまず見つけるのが難しい…
葉っぱでは見分けがつかなかったので、ひたすら小さな枝豆を探していました。
また色んな雑草がある中、細長く、しかもあちこち絡まったツルを辿って
根っこを探すのも最初はかなり苦労しました。
こんなのが全身に絡みつくんですから、クロマツからしたら非常に厄介な相手だというのもうなづけました。
参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
余談ですが…
当日、天気予報は雨だったのでカッパを家から準備してきたのですが、実はよくよくみると
持ってきたのはカッパではなく、カッパみたいなパーカー。
雨をまったく弾くことなく水分を全て中に通してしまい、特に午前中は全身びしょ濡れに。
だんだん手足の感覚が消え、体はガクガク震え出し、「これは明日絶対風邪ひくだろうな…」と思ってましたが、
その後、結局翌日もなんの症状もでなかったのでほっとしています。
いろんな方から栄養ドリンクやら温かいスープ(の残り)やらを頂いたのが大きかった。
あと当日ちゃんと早めに起きてホテルでいつもよりしっかり朝食を取ったのも良かったのかな。
やはり朝食は大事ですね。
10月7日(土) ボランティア報告 親子参加
広報室の林です。
7日のボランティアの日の最年少参加者が小学6年生の女の子だったことは
既に報告しましたが、父と娘で作業する様子が何ともほほえましく、
ついつい二人の姿を追いかけてしまいました……。
午前中、雨の中頑張ってくれたものの、唯一つまらなそうにしていたのがこの瞬間。育苗場で吉田の説明を聞いている時のことでした(左)。
「イクビョウ」だの「マツノザイセンチュウ」だの耳慣れない言葉がいっぱい並んでいたらだんだん耳が閉じてくる気持ちもわかります。
でも現場に行ったらこの通り。同じしゃがんで下を向いているのでも、こちらはお父さんと一緒に、懸命にツルマメを抜き取ってくれているのです!
こんな大物もちゃ~んと根っこから抜いてくれました!
防潮堤の上では2人で写真を撮る姿も。
事務所に戻ってからのまとめの会では、いつも吉田が指名して
感想を聞くのですが、今回はスタッフが一人ずつ指名することに。
私は迷うことなく、彼女を指名させてもらいました。
恥ずかしそうにしていたのでお父さんにも一緒に前に出てきていただきました。
「何言おう」とお父さんに助けを求める様子がかわいかった!
「初めはたいへんだったけど、最後には来てよかったと思った」と
自分の言葉で感想を話してくれました。
大人ばかりの中、雨も降ってきて寒いし、ひたすら同じ作業の
繰り返しなんて小学生には過酷な体験だと思うのですが、
最後までニコニコと取り組んでくれた彼女に感謝!
おばさんは若い子が一緒に作業してくれるだけで心がウキウキするのです。
親子参加の輪、どんどん広がっていったらいいなぁと期待しています。
川崎市早野聖地公園お彼岸バザー 通算52回目の写真パネル展
海岸林担当の鈴木です。
すっかり秋めいてきましたね。
プロジェクトが始まった当初から応援してくださっている川崎市早野聖地公園里山ボランティア 井上文雄さんから、写真とともにバザーのご報告が届きましたのでご紹介します。
いつもながら、本当に頭が下がる思いです。
*********************************************
2017年9月23日恒例のお彼岸バザーを開催しました。前日大雨警報が出ている中「雨でもガレージで決行。」会長の一言で、リニューアルしたばかりの海岸林再生プロジェクトの写真パネルに水滴よけのラップを貼りました。掲載写真のパネルが変な反射をしているのはそのためです。
販売のメインは1~2月に焼いた木炭。他に花の種子(風船かずら・ツタンカーメンのエンドウ豆)、竹炭、竹炭のアクセサリー、炭化させたイガグリ、竹トンボ。
私は花木の苗10コンテナ150ポットと海岸林再生プロジェクトの今を伝える写真パネルA0版4枚を出品しました。時間は10時から11時半まで。写真パネル展は通算52回目となりました。
クヌギ・コナラ・シラカシの木炭はみかん箱1個500円~800円 火持ちが良くて安いと評判です。木炭以外は「絆」と書いた缶にお客さんが気持ちの額を投入する方式です。売れた花木の苗は60ポット。
「絆」には期待以上に入っていたとのこと。その「絆」から海岸林再生プロジェクトに寄付をします。
花木苗コーナーの会話。
「去年買った山椒が枯れちゃった。」
応対した前会長が今回出品の山椒を『これ持っていきな。タダ。いいから、いいから』
私は『山椒は植替えを嫌うから、ポットをはずすだけで根と土を崩さずに、そーっと植えてね。』と追加トーク。
「去年の苗、花をつけたよ。今回は別な苗をもらう。」
「背が高くなるのはダメ。ベランダだから。何かない?」
『万両か千両はいかが』
「アジサイが咲かなくなっちゃった。」
『いつ切り戻しましたか?』
「10月」
『それが原因。今年は?』
「何もしてない。」
『じゃ来年咲きます。翌年も咲かせる切り戻しは7月中です。』
「今年は種類が増えたね。」
『はい、酔芙蓉は初お目見えです。挿し木して2年です。』『挿し木3年のムクゲ、つぼみが膨らんでいます。』
「このアジサイは?」
『お多福アジサイといってガクが内側に丸くなるんです。』
花木苗バザー9回目ともなると、待っていてくださる方々がいらっしゃいます。
「このパンフ貰ってください。苗のバザーはこのプロジェクトの応援のためにやっているんです。」と写真パネルを指差し、1時間半の間に寄付金パンフ68部手渡ししました。
写真パネルの前に止まった人がいるとすかさず声をかけて説明します。
「26万本まできたか!すごいね。」
「植栽地の写真は壮観!」
「寄付金5億5千万円、驚きだね。」
「最初に植えたのが、こんなに大きくなったんだ。」
「私、仙台市に住んでいたの。親戚の家が流されたわ。こうやって応援してくれるのって、とてもうれしい。感謝します。」
写真パネルは、寄付を訴えるものですが、これまで寄付をしてくださった方々へ現況を報告して喜んでもらうものでもあります。寄付を訴えている者の責務と思っています。
今回リニューアルしたパネルは、
1枚目に植栽26万本まできたことを前面に出し、
2枚目に津波被害とプロジェクトの開始、
3枚目にクロマツの播種から出荷までと最初の4年間で築いたシステムの紹介、
4枚目に「うれしかったこと」とQ&A を配置しました。
うれしかったことは、
①名取北高校生の自主参加
②植樹祭の名取市民参加の5割超え
③全国表彰2つ
④ボランティアの人数増加と質の高まり です。
Q&Aは「クロマツの特性」「盛土の意味」「なぜ寄付金だけ?」で、このプロジェクトの基本を改めて押さえようと思いました。「寄付金だけ?」のアンサーは、このパネルのために書き下ろしていただいたもので、原文の長文のまま載せました。
なお、「『寄付金だけ?』のアンサー=『民間資金に依る理由』」は、目からウロコが落ちる思いで読みました。長い海外での経験に裏打ちされた深い考えが「この事業は寄付金だけで」と判断させたものと改めて胸に落ちました。
この「民間資金に依る理由」をこの活動ブログに掲載されてはいかがでしょう。全国の方々に読んでもらわなければ勿体ないです。
この写真パネルは、今後、10/12~自宅前バザー、同窓会3~4回、11/11かわさき市民アカデミーのフェスタ、12/2早野里山ボランティアでの説明会、来年3/21春のお彼岸バザー、5/12~春の自宅前バザー などで、多少の差し替えをして使いまわします。
また、写真パネル展に連動した寄付金パンフの手渡しは、当面1,000部(通算7,000部)を早期に達成させるつもりです。7/30名取市民ボランティアデーに参加したとき「2020年、までに1万部手渡し」と勢いで言ってしまったので、これもめざします。
私の「自宅でできる応援」は、これからもまだまだ続きます。
インターン生のお仲間さん
内川です!
先日の10月7日のボランティアで、私と同じ損保ジャパン日本興亜環境財団から派遣されている
インターン生のお仲間さんが来てくれました。
海岸林の活動について関心を持っていただき、自主的に来て下さいました!
午前中は雨の中ボランティアさん達も我々もびしょ濡れになりながら、ツルマメ抜きをしました。
午後からは雨脚が途絶えて、作業がしやすくなりました。
皆さんがお風邪を引かれないか、終日心配しておりました…
普段、インターン生同士がお互いの派遣先に行くことありませんが、皆さんと一緒にお仕事できたのは、
海岸林のインターンならではですね。
8ヶ月のインターン期間の後半戦は、若者を海岸林に呼び込む事が、私の目標です。
そのため、最近は現場でのお仕事も少なくなりましたので、「若者を呼び込む企画」を作っている最中です。
この調子で、若い人をどんどん現場に誘って行きたいです。
10月7日(土) ボランティア報告 バスの中で
広報室の林です。
昨日は雨の中、寒い思いをしながらボランティアに参加してきました。
寒さが苦手な私。風邪をひくのではないかと心配していましたが、無事でした。
参加してくださった皆さんはいかがでしたでしょうか。
いつも大型のバスで来てくださる三菱UFJニコスとグループ会社の皆さん。
集合場所から作業現場までの移動の際、電車で来られたボランティアの方を
いつも乗せてくださいます。私もこのバスにお世話になることが多くあり、
前担当のSさんにも現担当のWさんにもいつも頼ってばかりいます。
植栽現場に入る際には、一般車両が入れないように設置してある鍵がついたゲートをあけなければらならないのですが、いつも私が開けるのをWさんがお手伝いしてくださいます。
この日は別のスタッフがゲートをあけ、それもWさんがささささっとバスから降りてお手伝いしてくださいました。何をいわなくても我がこととしてすっと体が動く。本当にありがたいことだなぁと思います。
そしてこの日、雨だと分かっていたため、運転手さんはいつもより多めに
靴の泥を拭き取るためのタオルを準備していました。
そしてWさんが用意していたものは大きなビニール袋。
濡れたり泥で汚れたりした荷物で車内が汚れないよう、全員に配ってくださいました。中にはズボンが汚れているからと、そのビニール袋を座席に敷いてから座っている方もいらっしゃいました。
毎月通ってくださる企業の担当者の皆さんの経験の蓄積ってすごいなぁといつも感心します。こうした経験が他社さんにもシェアできるよう毎月支援企業・団体の担当者の皆さんとの情報交換会を行っています。ぜひバスを利用する際の配慮なども共有いただけたらと思います。
ちなみにもう一台バスが来ていたのですが、ガイドさんが乗っていました。こちらのバスではガイドさんが、乗車の際にビニール袋を2枚配布し、両足にそれを履くようにしてもらっていました。それもまた名案!
雨の日はバス会社の皆さんにも本当にご迷惑をおかけします。
でも、極力汚さないようにと、気を付ける皆さんの気持ちはどんどん大きくなっているように感じます。
10月7日(土) ボランティア報告
今回は冷たい雨が降る中、107名のボランティアの皆さんに今年最後のツルマメ抜きをしていただきました。

天気予報などで“100%雨”と分かっていたため、皆さんカッパなどを準備して臨んでくださいました。長靴がいいと分かっていながら、重くて大変だからと靴にビニールの靴カバーをかけている方も見られましたし、中にはスーパーの手提げ袋のようなビニールをかぶせている方も。
作業は相変わらずツルマメの抜き取り。
あいにくの雨もツルマメが根から抜き取りやすいという点ではありがたくもあり。



午後は、雨も弱まり、次第に空も明るくなっていきました。
育苗場の見学をした後、 育苗を担う地元のグループ「名取市海岸林再生の会」の鈴木英二会長が、ふるさと北釜のことを皆さんに知ってもらいたいと、震災後、津波で命を落とした方たちの慰霊のために建てられた「北釜地蔵堂」を案内してくださいました。
震災当日の話など、実際に地元の方から聞く機会はこれまでなかったという参加者もいて、熱心に耳を傾ける姿が見られました。地蔵堂の中も見学させてもらいました。



吉田から「今日の作業は、ツルマメの種がはじけ飛ぶ前に根絶やしにして、来年芽が生えてくることのないようにするための 大事なもの」と説明を受けた参加者の皆さんからは、「一本も残さぬよう・・・」という気迫のようなものを感じました。午前中の雨もさらにその気持ちを強くさせたかもしれません。
←このようにツルマメに巻き付かれたクロマツもたくさんありました。皆さん、丁寧にツルをとり、クロマツが元気に育つように“救出”してくださっていました。

集中的にツルマメが生えている少し離れたエリアで、最後までこのグループの皆さんが抜き取り作業をしてくれました(いつものたそがれタイムにも加わらず……)。山にしてあるのはほんの一部。
右から3人目のピンクの服のお嬢さんは今回の最年少。小学6年生ながら、雨にもめげることなく、最後までお父さんと一緒に作業に取り組んでくれました(この親子の取り組みはまた別途報告します)。
2014年の植栽地をみんなで見学して作業終了。
最後の集合時には皆さんもうカッパは着ていません(朝はほとんどの方が着ていたのですが ↓↓↓)



先月、初めてお休みした仙台トヨペットの皆さんでしたが、今回はいつも通り参加してくださり、最後の募金にも協力してくれました。
今回はもう一人若者が募金を呼びかけました。彼女は大阪マラソンのチャリティランナーとして参加する学生さん。出場を前に現場を見ようと、大阪から夜行バスに乗りボランティアに参加してくれました。「走ることで社会に役立てるなら・・・」との思いで参加を決めたそう。
この日集まった募金は、ジャパンギビングを通じて、彼女のマラソンへのチャレンジに寄附をしました(プロジェクトへの支援につながります)。
https://japangiving.jp//fundraisings/33538
雨の中ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
来年もまた同じようにボランティアの募集をしますのでぜひご参加ください!
【観察日記】うろこ模様 その2
こんにちは
海岸林担当の鈴木です。
あれよあれよと9月が過ぎ、もう10月・・・今年も残り3ヵ月となってしまいました。月日の経つのが早すぎると思うこの数年。
観察しているクロマツたち。
背丈はほとんど伸びず、ぱっと見た目はほとんど変わらないように見えます。
若干、葉が伸びたかな?と思う程度です。
葉の長さは7㎝になっているものもあります。
それでも葉をかき分け茎を見てみると・・・
茶色の茎がプレッツェルのような肌になっています。
これは、茶色の部分が一皮むけるとウロコ模様になるのか?
それとも、ひびがたくさん入り、そのうちウロコ模様になってくるのか?
上の写真から13日経っていますが、ほとんど状態は変わりません。
ゆっくりゆっくり変化していくもののようです。
これからの観察がますます楽しみになります!
(9月8日のウロコ模様について書いたブログはこちら→【観察日記】うろこ模様)
ツルマメのお味は……?
広報室の林です。
以前から気になっていたし、ボランティアの皆さんからも質問されること。
「ツルマメって食べられますか?」
子どもの頃、カラスノエンドウを食べて“青臭いマメ”と感じた、あの味が
近いのではないかとずっと思っていました。
指導員の佐々木勝義さんからは「食べられるけど、ほかにおいしい豆はいくらでも
あるんだからわざわざ取って食べるほどのことでもない」と説明されたことがあり、
なんとなくそのお味を想像していました。
清藤先生もツルマメに関して、おもしろいブログを書いてくださっています。
いつかボランティアの日のお昼休みに「ツルマメ試食会」をやろうと
吉田に提案していたのですが、実現しないままでした。
……が、先日、リピーターのMさんから写真と共にこんなメールが届きました。
興味本位で大豆の改良種といわれているツルマメを5分位茹でて食べてみました。
その感想です。
見た目、食感は枝豆の小さい版でした。香はわずかに青臭さがしました。味は甘味のない枝豆でした。
結論は沢山採ることはできますが、好んで食べなくても、おいしく品種改良した枝豆を食べたほうが良いと思いました。
佐々木勝義さんのおっしゃったこととほぼ同じ感想。思わず笑ってしまいました。
写真では枝豆が比較用に写っていますが、これがなければほぼ枝豆。
でも粒も小さいし、やっぱり枝豆がいいかなぁ。
今週土曜日、ボランティアの日は雨の予報。
仙台管区気象台は「100%雨。最高気温19度」と。
宮城はもう寒いです。
皆さん、どうぞ温かい服装で。
6日のUAゼンセン40名、7日公募ボランティア120名以上の
仕事内容は、今期「ツルマメ抜き取り」総点検です。
道具は使わず。
予定としては、2017年植栽地14haの海寄り半分を北から攻めます。
約1.5㎞をを歩いて「探して」いただくことになるでしょう。
リピーターの皆さんは、初めての人に教えてあげてくださいね。
林業会社2社の下刈は完全に終了しました。
ボランティアによる「ツルマメ抜き取り」も同じ場所を3回、4回。
50ha、総合力でよくやったなあーと思いますが、
達成感は週末皆さんと一緒に味わいます。
この時期はアマツバメが舞う時期。
自然も満喫できるように予報が変わってくれないかなあ・・・
運動会もイベントもたくさん予定してるだろうし。