昨年夏、ハマボウフウの花の写真をブログで紹介しました。
撮影したのは6月です。
ちょっと気持ち悪くて地球外生物のようだなんて言ってしまいました。
そして、今回見たのがこれ。
花を咲かせた後、結実していました。
採取してきた森林組合の方が、
「もう少しすると種子になるよ」といいながら中を見ると
「あ、もうできてる。庭に植えたら出てくるよ」と。
うまく育てられそうもないから遠慮しておきます。
来年この浜辺で、またあのちょっぴりグロテスクな花を
元気に咲かせてください!
広報室の林です。
今回のボランティア参加者の中に待ち焦がれていた(?)人が!
それはプロジェクトのパンフレットや私が編集を担当している
月刊「OISCA」などを手掛けてくださっているデザイナーさん。
小学5年生のお嬢さんと奥さんと一緒に参加してくださいました!
さらに、パンフレットのイラストを手掛けてくださっている
イラストレーターico.さんもご主人と一緒にきてくださいました!
名取市出身のico.さんは、終わりの会で感想を求められ
「丸1日参加したのは初めてで体力的に大変だった」と前置きし、
その大変なボランティアに参加してくださっている皆さんに
「名取市の海岸林再生のためにありがとうございます」と
感謝の言葉を伝えていました。
私たちが日ごろ使っている印刷物の制作に関わってくださっている方が、
こうして家族と一緒に参加してくださることはとてもうれしいこと。
そして、おもしろかったのがUAゼンセンのボランティアに
参加してくださるリピーターのSさんの話。
5月の植樹祭に奥さんと息子さんを連れてお手伝いに来てくださっていたので
お礼を伝えると「息子が喜んでいたからよかった」の後に
「毎月宮城に通っていることに疑惑の目を向けていた
奥さんの態度が変わったことがなによりよかった」と。
それは何よりでした(笑)
いつも一人で参加されている皆さん、
いつかご家族と一緒にいらしてくださいね!
広報室の林です。
ボランティアの日の活動についてはいろいろと報告していますので
今日は、翌日の吉田の動きについてレポートします。
まずは車で前日の作業地を見て回ります。
5チームに分かれて作業をしましたから、吉田の担当エリア外の4ヵ所が中心。
どこからどこまで作業が終わっているかを確認すると、
図面に情報を落とし込みます。
そしてこれ。
現場でよく見かけるオレンジ色のテープ。
なんだか分かりますか?
吉田がこのテープを結んでいます。
よぉーく見てください。
足元にはツルマメがたくさん生えています。
そう、これは次回のボランティア受け入れの際に
どのエリアでツルマメの抜き取りを行うかの目印なのです。
分かりますか?
このテープのところもクロマツがツルマメに覆われています。
隣り合った区画でも、草の生え方は全く違います。
左はほとんどクロマツが見えないくらい草で覆われていますが、
右は雑草が少なく、クロマツがはっきりと見えます。
このような現場を見て回り、次回の作業場所を選んでいきます。
途中、車を止めて何やら撮影が始まりました。
狙っていたのはヒバリの子ども。
かわいい表情が撮影できました。
前日の作業場所の目印を撤去します。
ここはポールにオレンジ色のテープを結んだ目印が立ててありました。
次回の作業場所まではこのようにポールを運びます。
この後も停車→確認→図面への記入やツルマメ繁茂地帯への
目印設置などを繰り返し、現場での作業終了。
事務所に戻ってから、図面に記入した情報を清書します。
昼食を取り、事務所やトイレの掃除、洗車を終え帰京。
朝から作業をしても事務所を出るのは4時過ぎ。
1人の時は見て回りたいエリアをくまなく見てしまうのと
鳥の撮影のための停車が多いからもっと遅くなってしまうのだそう。
(こういうことのようです→ モテナイ男のやることは ~オタクの休日~)
誰かが一緒にいると少し遠慮しているようです。
帰りの新幹線でビールを1本。
ようやく家路へ。
おつかれさまでした!
それぞれの熱中症対策
広報室の林です。
21日のボランティアの日、
吉田が掲げた目標は「熱中症を出さないこと」。
数日前、名取市内の小学生が熱中症で搬送されたことが
全国的にニュースになっていました。
西日本での豪雨被災地での災害ボランティアも、
活動時間を短縮して熱中症対策をしている中、
オイスカのボランティアは朝9時から夕方5時まで。
今までで一番心配でした。
自分自身も普段は買わない麦茶をチョイス。
ミネラルが含まれる麦茶は熱中症対策によいと聞いていました。
うれしかったのはリラックマのボトルカバーのおまけ。
作業中、お揃いのカバーの人たちを見かけ、
さらにうれしくなりました。
埼玉トヨペットのメンバーは、休憩時、
こんなものを取り出していました。
光ってしまってこれでは見えませんね……。
中に入っているのはこれ。
紅一点、Nさんが薬局に行き、薬剤師さんのアドバイスに従って
購入し、ジッパー付きの袋に入れてメンバーに配ってくれたのだそう。
水分補給と同時に塩分チャージも必要だということがよく分かります。
首に巻いた保冷材はすぐにぬるくなってしまいましたが、
それでも心地よさは持続していました。
浅野さんが凍らせたペットボトルを用意してくれていたので
とけないように保冷バッグに入れ、休憩の時には脇に挟んでおきました。
幸い午後からは曇ってきて、風も心地よく
体調不良者が出なかったことが何よりでした。
それでも私自身、かなり弱っていると感じたのは、
「ツルマメがクロマツに巻き付くと日が当たらなくなるので
しっかり根っこから引き抜いてくださいね」といいたいのに
なぜか「クロマメが……」と何度もいってしまったこと。
暑さはまだまだ続きます。
どうぞ、今後のボランティア参加予定の皆さん、
万全の対策で臨んでください!
よろしくお願いします。
適材適所のボランティア
広報室の林です。
21日のボランティア活動の日、一つのツルマメ部隊を任されていたのですが、
指導者の佐々木勝義さんから叱られてしまいました。
それは、一部の人たちが大量のツルマメを見逃しながら
どんどん前進してしまい、後ろを守っていた人たちと一緒に私も作業に没頭してしまったから。
もともと地味で細かい作業が好きで、大量のツルマメ地帯に乗り込んで
ガシガシと抜いていくより、丁寧に、取り残しがないよう
探していく作業の方が私には向いており、ついつい没頭してしまいました。
佐々木さんからは1人が1列を担当して、前進していくようにと
指示があったのですが、見逃してどんどん進んでしまう人がいると、
後ろから行く人たちは、周囲の取り残しも探しながら、
より丁寧に作業することになります。
佐々木さんからは、どんどん進んでいく人に
「ここにこんなに残っている!」
とその場で指導をするようにと注意されました。
していたつもりですが、あまりにも前に行ってしまった人たちを
追いかけていくことを、暑さを理由に怠けていたのも事実です。
取り残しを丁寧に探してくださるのはやはり女性。
女性には向いているのですね、この作業。
クローバーの中からでもすぐにツルマメを探せるようになりました。
午後、取り残しを完璧に片づけたいと思い、
「丁寧に作業ができる人」でチームを結成して作業を続けました。
……が、男子3名がどうもツルマメを探しきれず、
力を持て余している様子。
そこで、探さずとも一面のツルマメ地帯に彼らを連れていき
力を発揮してもらいました。
「こっちの方が絶対楽っす」
そうだよね……。
やはり、若い男性には大量のツルマメと
ガシガシ闘っていただくのがいいようです。
暑さの中、単調な作業に集中力も薄れていく中、
「あと30分!」の声を聞き、
「おっしゃ~!やる気出た!!」の3人組。
次回は溝切り作業を担当してもらいましょうか。
きっとやる気が持続することでしょう。
御礼 ~今期の下刈は今のところ順調です~
「やっぱりボランティアにはツルマメ抜き取りで先行してもらいたい」
(宮城中央森林組合の現場代理人、佐々木秀義君)
第1の理由は、ツルマメは刈払い機で上だけ刈っても根が残り、また出てくるから。
「30日から刈り方入ります」と佐々木君。ボランティアの後を刈払い機で追います。
鎌を持った「つぼ刈り&ツルマメ抜き取り併用」派と、ツルマメ集中派と、
議論しましたが、佐々木君の意見を採用しました。
プロが刈った後が問題。
9月・10月に意地で伸びてくるツルマメとの勝負がどうなるか。去年も苦戦。
その繁茂状況次第では、「つぼ刈り&ツルマメ抜き取り併用」派の方法も部分的に使います。
宮城中央森林組合、松島森林総合のプロ2チームと、ボランティアが担う
下刈全対象地は66.71ha。これに今年は2年に1回の作業道沿いの「道刈り」も加わります。
面積にすると4.37ha。部分的にハチがいる場所あるのでプロの手で。
残存林内の重機による篠竹伐根も加わるかもしれません。
ボランティアの手によるツルマメ抜き取り対象地は2016~2018植栽地42ha。広範囲です。
そのうち多発地帯は20haほどですが、その広範囲を歩いて点検しながら、
つぶさなねばなりません。
今年はツルマメが少ないと感じます。今のところ・・・
おそらく、極端な少雨の影響と、去年の抜き取りが効いているから。
ただ、お盆の後から初秋、雨の影響でどうなってゆくか。
7月22日、前日に150人が頑張って下さった跡を点検し、毎度ながら感動。
あの暑い中、よくここまで進んだな~。
6・7月のボランティア510人の手で、多発地帯は残り約6haまで辿り着きました。
お盆までに、42ha全体の今期1回目の抜き取り完了出来るか・・・?
皆さん、本当にありがとうございます。
つくづくそう思いました。
7月21日 ボランティアの日
こんにちは、浅野です。
7月21日のボランティアの日は午前が約120名、午後が約150名と先月に引き続き多くの参加がありました!
20日(金)の気温は仙台で34℃と今季最高(翌22日にまた更新されました…)
名取は31℃(ちなみに翌日は37℃)と仙台よりは涼しかったものの、暑い一日でした。
普段は名取事務所で朝の会をしてから植栽地に移動するのですが、
この人数が集合して、止まって話を聞いているのは危ない…ということで
初めて植栽地で朝の会をしました。まず、防潮堤に上って体操から…。
作業はひたすらツルマメ。午後から参加の30名+約30名は溝切り。
しゃがんでツルマメと戦っているとどうしても防風垣に風を遮られ暑い!
ということで、いつにも増して休憩を多くとりました。
休憩の声がかかると皆さん防風垣に座り、風を感じていました。
皆さんがそれぞれ熱中症対策をしてきてくれたおかげか、
体調を崩す人も出ず、無事に作業を終えることができました!
暑い中、本当にありがとうございました。
来月参加される方も熱中症対策を万全にしてご参加ください!!
5回目のボランティア オイスカ豊田推進協議会
こんにちは、浅野です。遅くなってしまいましたが、
7月9~10日にオイスカ豊田推進協議会の方々31名がボランティアに来てくださいました!
豊田推進協議会の皆さんは今年で5回目のボランティア。毎年、人数を増やしてきてくださいます。
今年は小学生2人、中学生1人もお母さんと一緒に参加。
いつもプロジェクトにご寄附くださる方のお孫さんで、3世代での参加でした。
初めてボランティアに来てくれた2014年から根踏み・チップ寄せ、つぼ刈り・広葉樹の施肥、
大鎌での草刈りなどさまざまな作業をしていただいています。
今回は、ツルマメの抜き取りと溝切り、ニセアカシアと葛の駆除でした。
ニセアカシアと葛の駆除はプロに委託しているのですが、去年の3月のブログにも書いてある岩沼市との市境…。
今年植栽する前にプロに駆除してもらっていたのですが、よく見るといたる所に出てきていました。
ニセアカシアは大きなトゲがない稚苗を見つけたら、根っこから引き抜き、葛は根元に薬剤塗布。
小さいうちに駆除してしまわないと成長してからは大変です…。
ツルマメの抜き取りには飽きてしまった小学生2人も溝切りは飽きなかったよう。
太啓建設の3人と一緒に5人での溝切り。大人のやり方を見ながら一生懸命溝を作ってくれました。
豊田推進協議会の皆さん、毎年ありがとうございます!
また来年もお待ちしております!!
7月21日(土)ボランティア参加予定の皆さんへ
厳しい暑さが続いています。
クーラーが嫌いで、事務所の寒さがつらい広報の林です。
本部事務所のクロマツも暑さ対策でコンテナを板で覆いました。
黒いコンテナは、太陽の熱を吸収しやすいので、高温障害を引き起こす
恐れがあるので、板で太陽を遮っているのです。
私自身は暑いのが大好きなのですが、今週末、
21日のボランティアの日はちょっと心配。
普段は事務仕事をしている人間が、一日中暑い中で
作業をして大丈夫なものかと、自分の体力をちょっと疑っています。
そう、私だけではありません!
ボランティア参加者の皆さんの中には、日頃事務仕事に従事されている
方も多いはず。暑さに体が慣れていない中、日影が一切ない場所での作業は
かなり体力を奪われることになります。
通常より作業時間を短縮し、昼休みを長めに取るなどの対応はしますが、
皆さんご自身の体と相談しながら、各自で積極的に水分、休憩をとって
熱中症にならないよう、対策していただければと思います。
昨年の暑い時期は、朝10時の時点で500mlのペットボトルが空になっていました。
水分は多めにご用意ください。
体調がすぐれないという方、今回の参加を見送るなど無理のないようにしてください。
厚生労働省をはじめ、さまざまな官民さまざまな機関が
熱中症対策を呼びかけていますので、どうぞ皆さん、事前に確認の上
“やりすぎなぐらいの対策”をお願いいたします。