豊田市の中部日本研修センター出張1泊2日を終え、せっかくなので浜松へ。
これまで鈴木和代さんのレポート通り、2020年3月の完成目指して防潮堤大工事中。
15分~20分で津波到達の街。浸水面積の7割減、浸水深97%減を目指しています。

盛土断面図

盛土断面図


海岸林視察は震災後4回目。進捗を見たかった。
帰省していた林久美子広報室長とお姉さんとドライブ。
たまたま通りがかった静岡県浜松土木事務所「防潮堤資料館」で、なにか始まりそう。
事情を説明し聞いてみると「県の住民説明会」。快く参加させていただきました。
一言で言うと、一般的なとげとげしい説明会とは大違い。
県のご担当の熱意が印象的。聞きに来た人も「やらまいか精神」。
技術も大掴みに理解できました。2011年の東日本大震災後、
2014年の着工までの期間を十分活かし、熟慮と工夫を重ねたと感じました。
10人以上で予約すれば、資料館で説明を聞けるとのこと。
総工費は330億円。
一条工務店が300億、浜松商工会議所等が15億寄附。残りは県・市。
だとしても、低コストを余儀なくされていると感じました。
東北の復旧と同様、資材費・人件費の高騰で当初計画から修正を重ねたでしょう。
防潮堤の角度は30度以上。登れるのは林久美子さんぐらい。
林久美子なら登れると思った

林久美子なら登れると思った


海岸法が改正され、防潮堤両方の法面に植栽。活着率は97%と見事。施肥アリ。
この傾斜に硬い土壌、植える人は大変だっただろう。
巨大防潮堤の頂上付近の風当たりが強い場所は、マサキ・トベラ。塩に強い低木広葉樹。
裾野から中央付近までは静岡県産マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ・コンテナ苗。
さっきも見てきた「苗木の浜北」が産地。抵抗性マツの供給体制に問題はない模様。
とにかく、見応えある工事でした。でも、勝手に立ち入って大変申し訳ありませんでした。
盛土内陸側

盛土内陸側


盛土海側

盛土海側


ところで、浜松の「やらまいか」精神とは? 
出身の鈴木和代さんと林久美子さんに聞きました。
やらなければならないことは後先考えず、同じ方向を向き一致団結して、
いっちょやってやろうという人がたくさんいる。浜松はそういう所。
浜松出身が本部海岸林チームに2人もいるのも不思議な縁。
では残り二人、浅野・吉田は相模原市出身。こっちは何精神?
「ないです!そういうの」by浅野 たしかに別になかった。

6月下旬の現場

2018年7月3日( カテゴリー: 現場レポート )

6月28日、東京の業務が多く10日ぶりの現場。
今年の6月の降水量は、比較的多雨だった2016年と比べると半分。
なかなか正確な活着率を調べる時間が取れませんが、
佐々木統括、森林組合と私の目で見て、どう考えても99%以上。
植付後に大雨が続かず助かっています。
今回の出張は1泊2日で、その後オイスカ中部日本研修センターに出張。
看板設置準備、長町中学校の下見対応、名取駅写真展撤収、
宮城県庁林業振興課の皆さんと打ち合わせ。
長町中学校の先生たちは、キツネも見ました。

オイスカ会員で名取市民の大槻さんが写真展撤去を手伝ってくれたため30分で完了。駅の駐車場は無料

オイスカ会員で名取市民の大槻さんが写真展撤去を手伝ってくれたため30分で完了。駅の駐車場は無料


宮城中央森林組合はひたすら施肥。85,000本完了めざして。
松島森林総合は連日作業道沿い法面の下刈。
再生の会は育苗場除草。
7月のボランティアは約300人。算段は出来ています。
ツルマメ抜き取りは予想以上に出足が鈍く、6月のボランティアで
予定以上に面積を稼ぎました。
2年に1回の「道刈り」(作業道法面)

2年に1回の「道刈り」(作業道法面)


ハギ、タラノキ、ウドなど刈る必要のないものは残しています

ハギ、タラノキ、ウドなど刈る必要のないものは残しています


 
 
 
 
 
 
 
松島森林総合と宮城中央森林組合の「情報交換」

松島森林総合と宮城中央森林組合の「情報交換」

キツネ、撮影成功

2018年7月2日( カテゴリー: いきもの, 現場レポート )

毎年見ているコチドリの「こっこ」(ひよこ)を今年は見ずに6月が終わりました。
鳥の卵もあまり見なかった。僕のポジションが、ツルマメ担当から溝切担当に
シフトしているからかもしれませんが。
今年はキツネを日中に何度か見ました。学名的には「アカギツネ」。
決して痩せたキツネではありません。野良猫も見ますが、いい体してます。
ネズミだけでなく、鳥の卵も若鳥も食べるだろうし、コギツネがいるという事は
これからはもっと食べられてしまうでしょう。落ち着いて考えると残念。
寿命は3・4年と短いようですが。
6月7日、浅野さんと倉本さんと、林内を中央部から北に向かってサイクリング道を
移動しているとき、とうとう写真を撮ることに成功しました。
キツネの子ども2匹、逃げないので十分撮る時間がありました。
いつも見るのは親。あっと言う間に消え去ります。
コチドリでもキジでもキツネでも、子どもはやはり動作が緩慢。
逃げるのが遅い。
子キツネの兄弟です

子キツネの兄弟です

しばらく「にらめっこ」の後、逃げました

しばらく「にらめっこ」の後、逃げました


長い育林の過程で、木々の成長とともに、増えるもの減るもの、
消えるもの新しく見られるもの、色々な変化があるのでしょうね。
キツネの巣穴はまだ見ません。
タヌキもキツネも、ねぐらはいったいどこなんでしょう。
足跡多数

足跡多数


今年、時間があれば、トンボに注目してみたいです。
少なくとも10種類はいると思います。

再びアリジゴクが

2018年7月1日( カテゴリー: いきもの )

2011年、震災後の海岸林に調査に行くと、被災した林内には海砂が入り、
アリジゴク(ウスバカゲロウの子ども)の巣穴がとても目立っていたことを覚えています。
「軒下のような雨にさらされない場所に作るんじゃないの?」と思いましたが。
2017年・18年植栽地、つまり空港から遠い場所、
名取市海岸林の中央部より北に行くほど、山砂の盛土になっています。
去年はあまり気に留めていませんでしたが、今年は再びアリジゴクの巣穴が大発生。
場所によっては巣穴だらけ。先月まではこんなに見なかったが・・・
震災直後と同様、マツの下というより、風雨、野ざらしの場所です。

これ、見えますか?

これ、見えますか?


近くの雑草にアブラムシがいたので、巣穴に落としてみると、
砂が小さく巻き上がり、黄緑色のアブラムシは一息で飲み込まれました。
捕まえてみると、私のイメージと違う、米粒よりも随分小さなアリジゴクでした。
産まれたばかりのアリジゴク?? 2・3年後にウスバカゲロウになるそうです。
日本には17種類いるそうです。
名取市海岸林北部では、今年6月に入って色々な種類のトンボもよく見かけます。
これは写真を撮るのが難しい。なかなかカメラを構える時間もないし。
林野庁の2015年の調査で、名取の海岸林は270種類の昆虫が確認されています。
種の増加は確実のように思います。

2016年植栽地4haの改善に着手

2018年6月30日( カテゴリー: 現場レポート )

6月16日、ボランティアの日はボランティア142名、宮城中央森林組合8名、オイスカ5名体制。
そのうちボランティアは交代制で約40名、森林組合6名は、
名取12工区2016年植栽地南東端、約4haの改善のための溝切りに着手しました。
これまでで最も本線らしい本線づくり。
防風垣約100基を一つづつ6人で移動させ、剣スコップが3つ以上すっぽり入る
大型の溝を1日で全長200m掘り返しました。でも改善対象地の5分の1ぐらいですね。
180616 2016溝切り DSCN7076 (6)
早朝、森林組合と現場を見に行って、趣旨を真剣に話したら、
眼が変わったのがわかりました。「そこまでやるとは思わなかった」と笑ってました。
「嫌がられないかな?」と少しは心配したのですが。完全に杞憂でした。
小さいユンボでやれば1日で500mは掘れると思いますが、我々は工事資格をもって
育林を指揮しているわけでもなく、1.3m間隔で苗木もありますし、
佐々木統括とも話し合い、「人力でできることは人力でやろう」と判断しました。
4年前、森林組合の現場代理人の佐々木秀義君と「遊び」でやった頃から考えれば、
えらい大ごとになったものです。森林組合のベテランから、「また呼んでください。
自分がボランティアででも来たい」と言われて握手されたり。
180616 2016溝切り DSCN7076 (16)180616 2016溝切り DSCN7076 (8)
今まで見たことない本気のボランティアと一緒に、文字通り力を合わせたことに
充実感を感じたのだと思いました。
この仕事は、防風垣を運ぶときに怪我の恐れもあります。
可能性が高いのは、防風垣の角に「顔」をぶつけることと、
防風垣の中に巣を作っているフタモンアシナガバチを怒らせること。(比較的おとなしいですが)
指導陣のかけ方にもコツがあります。
また、あの森林組合メンバーでやりたいなあ。

吉田、懲りずに大阪マラソン走ります

2018年6月29日( カテゴリー: 本部発 )

あと5ヵ月後、11月25日(日)大阪マラソン。
今年の個人的な目標は、
①34㎞地点を白い布テープで封鎖される前に余裕で通過して完走する。
②募金は、個人的に一人一人声かけて、500円×200人、10万円以上を目標に
全体としては、チャリティランナー70名を目標にします。
自力で7万円以上募金を集めて、一緒に走ってくださる方を8月末まで募集しています。
2014年の初回は24名。毎年前年より増加中。去年は61名。
いま、大阪に支援の輪ができています。
5回連続走って下さる藤澤さんが、クレープ屋を開店したので、
7月12日、そのお店で結団式的に、活動報告会します。
17時からはビールが出るとか。
まずはその日、「そもそも、ちゃんと練習してるの?」と言われないように、
第1クールは、楽しみながら走る習慣をつくり、最低でも週10㎞以上のラン含め、
週100,000歩をノルマにします。
今年は1月から、歩いた記録をつけてきました。
でも、ケガしないようにしっかり体操してから練習します。
6/25がラン初日。
2回に分けて4㎞走って、歩数計は15,000歩超えました。
ますは必勝を期して、久美子さんと気合を入れに行きました。
エントリーは明日以降。

オイスカ本部前。あらためてひどい顔

オイスカ本部前。あらためてひどい顔


オイスカ本部の横が神田川。これがあるから走りやすい

オイスカ本部の横が神田川。これがあるから走りやすい


カワセミもいるんですよ

カワセミもいるんですよ

6月上旬の現場

2018年6月28日( カテゴリー: 現場レポート )

6月7日~17日、現場デビューの国際協力ボランティアの倉本さんと
浅野、吉田の3人は宮城出張。業務内容は多岐。
宮城県支部幹事会と会員懇談会。100人出席。
タイとフィリピンからの「子供の森」計画親善大使の受け入れ、
森林総合研究所の土壌硬度調査立ち合いなど。一般の視察対応も2件。
損保ジャパン日本興亜環境財団のCSOラーニング制度を利用したインターン、岩手大学3年生の大和田さんもデビュー。
ボランティア受け入れは4日間で370人。
労組・企業名で言うと順不同で、化学総連、積水化学労組、凸版印刷労組、
京セラ労組、UAゼンセン、労災労連
第一三共、東京海上日動仙台支店仙台自動車営業部の有志、三菱UFJニコス、ニコン、
仙台トヨペット、ANAの有志「ANAすか」、IBEXエアラインズ。
これに一般公募のボランティア。
ツルマメは昨年の努力で随分改善したかに見えましたが、
まだまだ予断ならないことがわかりました。今年は出足が遅い気もしますし。
溝切りは宮城中央森林組合6名とボランティアの共同作業で、
防風垣を100基近く移動させ、その下の元々あった溝を掘り直したり。

凸版印刷労組のみなさんと、4月の公募ボランティアの日、化学総連・積水化学労組・住友化学労組のみなさん、合計155人×各2時間あまりで補植地0.6haを網の目のように溝切り。この場所はひとまず完了

住友化学労組のみなさん、化学総連・積水化学労組のみなさん凸版印刷労組のみなさんと、4月の公募ボランティアの日 合計155人×各2時間あまりで補植地0.6haを網の目のように溝切りこの場所はひとまず完了


これだけ多くの人が来ると微笑ましいこともいろいろ。
県庁森林整備課の方が親子で来たり、わが社の倉本さんは従弟と偶然出会ったり。
奈良から毎年来るシニア4人は、作業後勇んで岩手で登山。これも毎年。
一方、現場のプロも常時動いています。
再生の会は育苗場の除草、宮城中央森林組合は新植地の施肥、松島森林総合は下刈。
名取事務所を起点に、ボランティア部隊を含め4隊が現場にいます。
今期も相当の作業量。
ある労働組合の委員長が率直に話してくれました。
「もう十分復興したと私も周囲も思っていた。ボランティアなど必要ないと。
それでも海岸林は毎年呼び掛けられる。だから自分で行って判断したかった。
思っていた様子とまったく違った。なぜ募集されるかよくわかった」
一番印象に残る一言でした。
再生の会の育苗は消毒・除草が一段落したので、苗木コンテナ3,550台を洗浄開始

再生の会の育苗は消毒・除草が一段落したので苗木コンテナ3,550台を洗浄開始


森林組合は85,000本分完了めざし連日施肥。一人500本ペース(植えられたマツにとっては一生で1回)

森林組合は85,000本分完了めざし連日施肥。一人500本ペース(植えられたマツにとっては一生で1回)


森林総合研究所による土壌硬度調査。フィリピンのアブラ研修センターのデルフィン・テソロ所長は6月上旬の業務を一通りすべて見学。多くの作業も体験した

森林総合研究所による土壌硬度調査。フィリピンのアブラ研修センターのデルフィン・テソロ所長は6月上旬の業務を一通りすべて見学。多くの作業も体験した

新人駆け出しのころ、フィリピン・マニラから車で10時間の最北部アブラ州、
オイスカアブラ農林業研修センターのデルフィン・テソロ所長との出会いがありました。
オイスカタイの元事務局長、故見原アイサさんと並び、self-reliance(自助努力)
という言葉を身をもって教えてくれた、私にとって師匠といえる方です。
デルフィンさんは6月10日、「子供の森」計画親善大使の引率として、
3泊4日で初めて名取に来訪。ほぼ20年ぶりに乾杯し、たっぷり情報交換できました。
アブラ州は、フィリピン国内でも最も所得平均が低い州の一つでもあります。
長い乾期、雨期は強烈な台風が一月で4つも5つも通過する。
海はなく、平地のない盆地、山は見渡す限りハゲヤマ。
1991年に所長になって以来、隣の南・北イロコス州を含め、
「子供の森」計画として300校に学校林を育てました。
1997年に私が行った時は、1ヵ月で26校の「子供の森」計画の学校を訪ねましたが
山奥の学校で、植えた木に散水するために700mも天秤棒で担いでくる児童を見ました。
隣州へのマングローブ植林とハゲヤマへの植林への挑戦を始めたのも見ています。
いまも深い感動が焼き付いています。オイスカという勤め先でやるべきことが定まりました。

泥付き苗の実演。あのはげ山こそ、この給水ポリマーが役に立つはず

泥付き苗の実演。あのはげ山こそ、この給水ポリマーが役に立つはず


佐々木統括から傾斜地の施肥の位置の説明を受ける

佐々木統括から傾斜地の施肥の位置の説明を受ける


 
 
 
 
 
 
所長は、やはり猛烈に作業したがる。溝切りに熱中。
ついつい勢いで、日比友好「Delfin・yoshida canal」を作りました。
佐々木統括も吸水ポリマーのことなどを実演伝授。
「そうだな、俺も行ってみようかな」と。
気がついたら加わっていた。やっぱり、見ているだけじゃ済まない性格ですから

気がついたら加わっていた。やっぱり、見ているだけじゃ済まない性格ですから


「やりましょう!」この一言、20年前もよく聞いた

「やりましょう!」この一言、20年前もよく聞いた


 
 
 
 
 
 
 
 
あれから20年。今度は私が恩返しする番だと思っています。
アブラの経験がいま活きているのは間違いないことですから。
近い将来、またコンビ組みます

近い将来、またコンビ組みます

こんにちは、国際協力ボランティアの倉本です。
今月4日~13日の日程でオイスカ「子供の森」計画子ども親善大使が来日しました。日本の環境への取り組みを学んだり、日本の同世代の子供たちとの交流をしたり、自国の紹介をしたりとあらゆる体験を通じて、子供たちが自信と知識を身につけ、将来的にリーダーとなれるような人材になってほしいという目的で日本の各所を回ります。今回はタイ・フィリピンからそれぞれ子ども大使が2人と、通訳の方が1人ずつの計6人がやってきました。その滞在のラスト、10~13日には宮城県を訪問。私は、この宮城県から彼らの学びに一部同行させていただきました。そこで、特に海岸林再生プロジェクトを中心とした名取市での滞在の様子をここで振り返ってみたいと思います。
 
 
 
子ども親善大使の皆さんが宮城県名取市に到着したのは、10日午後。あいにくの雨模様でしたが、被災された鈴木英二さん宅を見学し、地震と津波がどれほどの影響をもたらしたかを勉強した後、早速海岸林再生の現場へと向かいました。
DSCN4454
現場では、海岸林がどのような役割を果たしているのか、そしてどのように再生の取り組みが行われているのかを、実際にマツに触れながら学びました。硬いマツの葉に当たり、痛い!と足や腕をさすりながらも、「なんでこんなに間をあけて植えているの?」「地面にある木のチップはどうしてあるの?どこからきたの?」等、疑問を持ちながら積極的に歩き回っている様子が印象的でした。その際、私は少しだけ説明役の機会をいただきましたが、沢山の質問に対し一つ二つ答えるのに精一杯。子供たちの鋭い質問に慌てながらも、こうして何事にも疑問をもって、より深く理解しようとする姿勢の大切さに改めて気づかされました。

一歩歩くたびに疑問がたくさん

一歩歩くたびに疑問がたくさん


資料も真剣に読み込んでいます

資料も真剣に読み込んでいます


ちなみにこの時、子供たちに松ぼっくりを提示して、どこに種があるでしょうか?というクイズがあり、恥ずかしながら初めて種の場所を知りました。一つ一つの鱗片の根元にあるとは知らず、答えを聞いた時、私は心の中で「そうだったんだ!」と一人衝撃を受けていました。(クイズはタイのウェーブくんが正解していました)
 
翌11日には、名取駅の海岸林再生プロジェクトの写真展を見学。一つ一つ写真を指しながら興味深げに眺めていましたが、昨日(10日)自分で見た現場の様子と比べているのでしょうか…?通訳のデルフィンさん(フィリピン)、ジェーンさん(タイ)に説明書きを翻訳してもらいながら、じっくりと見て回っていました。私も近くで聞きつつ、写真と展示の図と実際の現場を思い浮かべながら後ろでこっそり勉強…
DSCN4547

昨日見た場所はどこかな…?


DSCN4560

みんなで記念写真


 
10日の見学に引き続き、子ども大使のみなさんにとっても私にとっても、海岸林を中心に自然と環境について事例に触れながら、より具体的な形で学ぶことができたように思います。
 
僅かではありますが、子ども大使を迎えての数日間改めて様々なことを感じ、考えました。そして、国や地域によって、自然環境やそれによる影響は大きく異なることと思いますが、知識や経験は応用次第でどこにおいても活かせるということを、この名取での体験で学ぶことができたと感じます。その点においても、きっと親善大使のみなさんにとって得るものの多い滞在になったのではないかなと思います。

当プロジェクトは平成24年度に続き、平成29年度「森林・林業白書」で紹介されました。
閣議決定、第196回国会で承認されたうえで公表されております。
平成29年度「森林・林業白書」(平成30年6月1日公表)
第Ⅵ章「東日本大震災からの復興」 第1節 210ページ
平成24年度「森林・林業白書」
第Ⅱ章「東日本大震災からの復旧・復興」 第2節 49ページ
白書での紹介に恥じぬよう、現場一同、今後も抜かりなく頑張ります。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ