みやぎ2025全国育樹祭 ~育林交流集会シンポジウムを終えて~

 吉田です。これほど大きな行事ですから、その一端に関わることが出来て光栄に思っています。

 まずは、10月4日(土)AM、わざわざ飛行機で駆けつけてくれたオイスカ三重・みよし(愛知県)の会員6人と、松島(宮城県)推進協議会の会員4名の、合同視察の対応。私はシンポジウムのリハーサルがあり、林久美子さん、浅野さん、大学生インターンの寺田さんと柚原さんにお任せ!

 そして午後は、「育林交流集会」シンポジウムin名取市文化会館。260名ほど申込があったようです。名取北高校2年生「いきもの探究チーム」男子5人は、前日深夜まで苦労して作成したパンフレットを初配布。名取市長にも。来週は大学の学園祭で、その次は校内発表会で配るそうです。

 いつもと違う海を泳ぐような新鮮な感覚でした。新しい情報もたくさん入りました。下の写真は、名門「仙台二華高」の生徒さんたちの研究。レベル高い・・・!!

 私にとっては、全国各地でいつも話しているプレゼンを、身近なボランティア・宮城の会員・地元市民にも聞いていただく、じつは極めて珍しい機会。本気でパワーポイントを準備しました。珍しいと言えば、読む練習までしちゃいました。(いつもは完全アドリブしかしません)

 年に何度も各地でプレゼンしますが(ジャイアンリサイタル的ですが・・・)、今回は、分野が違い、はじめて会う、現役バリバリの方たちと登壇。こういう時は控室が重要(ご来賓の方たちとも「仕事」の話も出来ましたし)。ここで高校生たちも含め意気投合。超リラックスムード。仕込み万全。さすがの登壇者の方たちでした。㈱モリアゲの長野麻子代表、宮城県庁森林整備課保安林班の戸島班長はじめ皆さん、取りまとめありがとうございます。

 まずは、宮城農業高校の生徒さんのプレゼン。圧巻でした。並みの研究じゃありません。度肝を抜かれた人も多かったでしょう。宮城農業高校科学部HP https://miyanou.myswan.ed.jp/page_kagaku

 シンポジウムのおじさんたちのプレゼンは、各15分。私は、だいぶ読む練習を活かしましたが、やっぱり地が出てアドリブが混じり、あと5コマ(1分半)、「名取発、世界へ」のくだりを、残してしまいました。

 そして、高校生を交えたコークイベント1時間。私に振られた時、この時!とばかり、客席にいらっしゃるのが目に入った大槻さんに振ることができました。(予告なしで。でも、「客席いじり」じゃありません!)この機会にぜひ真剣に紹介したいと思っていました。若干、いつものジャイアンリサイタル気味でしたが、おかげさまで、客席も壇上も、リラックスと笑顔のトークになったと思います。客席の支部事務局長の佐藤さんが、ずっと笑顔だったのも嬉しかったです。

 翌日の公式式典では、歩いてるだけで、多くの見知らぬ方から声をかけていただきました。勝手ながら、なんとか無事乗り切ったような気がします。詳しい感想などは、東京本部の僕らの部署のインターン寺田さんと、現場のインターン柚原さんなどにお任せします!よろしくね。(写真の重複はご容赦を)ではでは。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ