吉田です。葛刈りは12年目。協定面積103ha、植栽実面積72.5haのうち、コロナ禍を経て拡大した葛。その侵入面積は植栽実面積の20%前後(むろん、植栽地に含まれない盛土法面や管理道なども葛枯殺の対象地です)。今年も5月下旬から開始し、7月中旬~8月末は酷暑のため作業停止し、9月末までプロ数百人(まだ集計を終えていない)と1,167人のボランティアで全力で臨み、9月27日をもって今期の作業を終えました。

 9月は最後の追い込み。今期からボランティアが受け持つことになった飛行機誘導灯南のハイレベルな現場(約4.5haの50%以上が葛に覆われた場所)に、475人(9月)で挑みました。先日紹介した9月2日の仙台トヨペット269人、5日の公募日(第一三共、ホーチキ、仙台トヨペット、IBEXなど)、19・20日の住友化学労組、26日のUAゼンセン、27日の公募日(東京海上&仙台支店、仙台トヨペット、鹿島建物管理東北支社、東洋紡労組、矢崎エナジー仙台支店など)。宮城県民率、女性率、リピート率、U22率・・・いずれも、とても良い数字だったと思います。

 若い人、一気に増えたなあ~。一番うれしいことです。老壮青の全年代が満遍なく参加することを目標にしてきました。東京本部から来た大学生インターンや若手職員も、オイスカ本部HPブログでレポートしてくれています。

 最終日となった9月27日の公募日は、98人で2.25ha(クロマツ8,400本)のエリアの葛を枯殺。各社にもリピーターが多かったせいか、想定よりも1haほど多く前進。こんなに進むとは思わなかったです。

 今年の葛刈りはこれにて終了。プロとボランティア全体として、一度も手を入れられなかった場所は、ごくわずか。達成の満足度は過去最高。私としては90点!いや、99点を付けたいです。なによりも良かったのは、適正人数を募集でき、多くの方との新しい出会いがあり、そのうえで無事故も続伸できたこと。心底ホッとしながら帰京しました。

 11月は、生長モニタリング調査や現場管理と、溝切り、ゴミ拾い(たくさん捨てられてます)をボランティアとの仕事にするつもりです。臨時のボランティア日を決めて、来年の葛刈りの準備や、また、マツクイムシ病の勉強会なども計画したいと考えています。

 完全冬眠しないことにしました。

 

5年?7年?見逃した葛の根元。松と変わらない太さ。

9月27日に東洋紡労組の女性が発見。見つけたことが凄い!

【施工開始】9月6日 公募ボランティア54名

(手前はオイスカ関西支部会長・JR連合会長の上村さん、奥は第一三共の社員さん)

【施工開始】9月6日 公募ボランティア

 そして翌々週、住友化学労組20名+オイスカ学生インターン・ボランティアリピーター7名が続きを。

【施工中】9月19日 防風垣を倒してクロマツ根元を攻める
【施工6日後】9月25日 見逃しゼロ。
かつて見たことがないほどの会心の出来

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
月別アーカイブ

ページトップへ