東京本部の啓発普及部でインターンをしている八木です。前回に続き、現場での活動をレポートします。

マツが枯れる原因である「松くい虫」いついては、海岸林のHPや本を読んだりして少し知識はありましたが、実際に現場に足を踏み入れると、他にも土壌であったり、病気やネズミなど様々な要因が関係していることを改めて学びました。


土壌の主な栄養素である「窒素」、「リン」、「カリウム」のうち、窒素が不足していると写真(左)のように葉の途中からオレンジ色になってしまうそうです。また、水はけが悪くジメジメした土のところでは、葉や茎が黒いすすのような粉で覆われてしまう「すす病」にかかりやすくなり、成長を妨げてしまうそうです。マツを健康的に育てるには、土壌の問題であったり、害虫や病気であったりといろいろな面で配慮しなければいけないため、一筋縄ではいかないことを改めて理解しました。
また、海岸林の中には、キジがたくさん歩いていたり、たぬきが走り抜ける姿も見かけました。私は見ることができませんでしたが、キツネもいたそうです。プロジェクトを担当する吉田部長から、事前に写真や動画でどんな動物や生物がいるか教えてもらっていましたが、実際に自分の目で確認できたことがとても嬉しかったです!
現場視察を終え、近くの堤防に行きましたがそこにもクズが山のように生えていました。クズは生命力や繁殖力が強く、好条件であれば1日で1m伸びることもあるのだとか、、、クズについて知った時は、ゴキブリに近いものを感じるなと思いました。初めてクズの豆も見ましたが、ひとつの花に大量に豆ができていて、その繁殖力の強さに改めて納得しました。

ここまで1日目と2日目の様子をお届けしましたが、いかがだったでしょうか?私自身、この4日間で震災のことやクロマツのことなど、さまざまなことを学びました。この経験を通して得た知識をさらに深め、また海岸林の現場を訪れたいと思いました。
3日目と4日目の活動の様子は、今回一緒に活動した海外事業部の濱崎さんがお伝えします!また、学生インスタグラムの方では、海岸林再生プロジェクトのボランティアに参加した際の様子も投稿する予定ですので、ぜひそちらもチェックしていただけると嬉しいです!