緑化技術参事の清藤城宏です。
日本には森林学会があり、100年以上の歴史を持ち、2500人以上の森林に関わる会員で
構成されています。毎年3月末には、森林に関係する学部のある大学が持ち回りで森林に
関わる、造林、経営、遺伝、生態、立地動物、防災、利用などの研究発表の大会が
行われています。今年は3月20日~22日までの3日間、森林総研や新潟大学の運営で
130回目の大会が開かれました。
私もかつて10年ほど前に「富士山の森づくり」プロジェクトにおける植栽木の生育に
関する共同発表をおこなったことがありますが、恐らくオイスカとしては森林学会発表
2例目でしょう。今回は企画シンポジウムに、森林総合研究所の招待を受けての発表。
このセッションは、津波に対する減災を目的とした「多重防御」の一躍を担う海岸防災林
造成のための生育基盤盛土の現状と課題のテーマのもと、下記の5題の発表者の一人として
海岸林担当部長の吉田さんが発表したものです。
クロマツは深根性の樹種であるが海岸林の地下水位が高いがゆえに根が深く張れず、
津波で倒れた反省から、皆さんご存じの通り3m高の盛土基盤整備をおこない、
そこに植栽していますが、その盛土が締め固まり植栽後の生育、健全な根の成長の確保に
対して影響が与えているであろうことが懸念されています。
話の中心は土の堅さと根の発達ですが、林野庁東北森林管理局の市川さんは、土壌堅度のみ
重視している「常識」の中で、土壌中の滞水について問題提起したことは痛快でした。
吉田さんは我々の事業の現状を述べ、2014年植栽来の場所による生長の違い、また根に
ついても触れ、とくに滞水を問題視し、ボランティアによる排水路作りによる成長阻害回避に
ついて述べました。土壌が柔らか過ぎる場所の稚樹は、風雨があると倒伏しやすいことも。
実際の復興現場でおこなわれていることをオイスカが話題提供したことは、
研究者たちへ大いに刺激を与えたようです。
実はココだけの話ですが、新潟に向かう新幹線の中で吉田さんが用意した発表PPTを見せて
くれました。ところが誤操作で突然消えてしまい、復元に手間取り、結局数枚のみ復活、
後は削除状態という悲しい事件がありました。最新のデータとはいかなかったものの、
なんとか繋ぎ合わせてギリギリ発表に間に合わせた次第。そんなハプニングがありました。
皆さま、データはこまめにバックアップを録りましょう。