吉田です。1月20日から今年も本数調整伐(間伐)に着手しました。
対象は2018年植栽地約16ha。平均樹高は3mあまり。伐り手の分担は、宮城中央森林組合約12ha(サイクルセンター前~北釜ゲートの約4㎞)、松島森林総合約2ha(北釜ゲート北側)、そしてボランティア約2ha(ゲート南側)。
1月25日(土)、オイスカ西日本研修センターフィリピン人職員2名、中部日本研修センターフィジー人職員1名・農業研修生3名(パプア・ニューギニア、インド、フィリピン)を含むボランティア31人で伐採開始。日本人の大半はリピーター。今回で伐採4年目の方も多く、とってもスムーズに0.6ha、約1,000本を鋸で伐採。無事今回も無事故で終わりました。
今年も海外の6人には、それぞれの立場で「研修」として来てもらいました。フィリピン人職員の2人は2年前から強く希望されていて、やっと約束を果たせました。フィリピンの農業研修生は伐採2回目。帰国後、自分の農業とレストラン経営と並行し、「子供の森」計画の拡大に努めることになっています。場所は有名なベンゲット松が山に生える地域です。海外には「間伐」という施業は基本的にありません。ですが、なぜ伐るの?なぜ最初から少なく植えないの?という疑問は、一般的な日本人と同じです。伐採前日は、座学も含めた研修をしました。伐採木の搬出経路の枝払いと防風垣の解体(プロとともに、インパクトでボルト外し)を怒涛のように進めてくれました。高いモチベーションそのもの。さすがオイスカスタッフ!見習いたい働きっぷり!例年通り、受け入れ甲斐がありました。
このほか卒論準備中の大学生(東京農大)、すでに4年間研究を続け、今年は研究のための落葉量調査サンプルを毎月採りに来ている大学院生(東京都立大)、東北大在学中にボランティア参加を続けた新社会人も参加。また、地元の女性陣は、この時ぞ!と地元野菜をふんだんに使った温かい汁物などを用意くださりました。2025年も賑やかな現場となりそうです。
次は、2月14日(金)の住友化学&労組、15日(土)の公募、3月2日(日)の名取北高校野球部+父兄+PTA有志。落ち着いて進めてゆけると思います。
*労使協働の住友化学さんは、海外支援に加えて名取でも。14年間先頭を切って下さった事情があって、我々に知見を残すための役割を果たしていただいています。今回は初参加が大半。ちょっと我々も原点に返り、ギアを変える必要があるなと思っています。名取北高校しかりです。














2024年 月別鳥類確認リスト
吉田です。地元の三浦さんが、今年も貴重な調査結果を提供くださりました。41種類が確認できたそうです。私だけ見たフクロウも追加していただけました。写真は三浦さんと私が昨年撮影したものです。














2025年度 公募ボランティア 募集開始!
吉田です。ブログもだいぶご無沙汰し、ボランティア募集開始も例年より1ヵ月遅くなってしまいましたが、公募開始しました!2024年度は、12月末現在で約1,100人、ご参加いただいていますが、来年も同規模を想定しています。奮ってご参加いただけたら嬉しいです。
2ヵ月ぶりに現場入りし、今週からの本数調整伐の現地確認・段取りしました。宮城中央森林組合、松島森林総合もそれぞれ現場確認に来ています。森林組合は、堤防に沿って4㎞・12haを担当。終わりが見えない長い距離です。「すぐ飽きるぞー」って、現場代理人をしずったら(からかう)苦笑いしてました。






ここで生まれた?から、人間を知らない?


オイスカ松島推進協議会が発会しました
吉田です。宮城県松島町周辺には、30年ほど前から会員が増え始め、オイスカの海外植林ツアーに毎年のように参加するなど国際協力に熱心に取り組んできました。そして、2011年の震災以降は海岸林再生プロジェクトを陰に日向に支援いただき、年1回以上活動報告会が行われ、会員も30件前後に増え、「オイスカ松島推進協議会」(発起人:佐藤稜威彦氏)発足の声が上がってまいりました。
松島町は、2011年5月の海岸林の初陸上調査の宿でした。我々にとって、とても縁のある場所です。
一方で、この会は、ながく明確な名前がなく(笑)。通称「松島の会」「松島地区の会」などと。ですが、実態が先行型なので、正確な名前がないことを誰も気にもせず。松島町に自宅がある佐々木統括、松島森林総合の佐々木勝義さん、宮城中央森林組合の佐々木秀義君も、都合がつく人ができるだけ出席してきました。
そしてこのたび12月19日(木)、公益財団法人オイスカ2024年度第2回理事会にて、宮城県支部所管の任意団体として松島推進協議会(代表:鈴木正夫氏)として、正式に発会承認されました。発会日は、2025年1月1日。活動目的は、オイスカが推進する国際協力活動に対する支援者獲得、啓発活動の支援です。2025年は全国育樹祭が宮城開催。大会の成功にご協力いただきたいと思っております。
現在オイスカには19県に42の推進協議会があり、本部・支部と協力のうえ、その地区なりの啓発活動などが行われています。


今年3月まで海岸林再生プロジェクトでボランティアをしていた東北大学2年生の柚原結女さん(福岡市出身)は、はじめての海外ながら、2024年3月~2025年3月、ウズベキスタンに留学し、オイスカが取り組むアラル海沙漠化防止プロジェクトのインターンとしても奮闘しています。
現在は大学を休学し、日本の文部科学省が進める「トビタテ!留学JAPAN」の枠組みで、オイスカのカウンターパートであるカラカルパクスタン農業大学で学びながら、プロジェクトの各種調整業務を担っています。
「もっとアラル海のこと、プロジェクトのことを日本の皆さんに知ってもらいたい」と、このイベントを企画してくれました。
◆開催日時:2025年1月22日(水)19:00~20:00
◆参加費: 無料
◆開催方法:オンライン(ZOOM)
以下ページ内の「チケットを申し込む」よりお申し込みください
🇺🇿知らなかったウズベキスタン!大学生が語るアラル海沙漠化防止プロジェクトと現地の魅力 | Peatix
◆応募締切:1月22日(水)12時まで
【参考:柚原さんと海岸林再生プロジェクトを紹介したRKB毎日放送のTV動画】
①「100年後の松原を」福岡出身の東北大生が取り組む“防災林”の再生
若い世代の目に映る“大震災12年” (約4分)
https://www.youtube.com/watch?v=2UjfiI5v4yk
②沿岸に37万本の松を植林し「防災林」へ…学生リーダーが“アラル海”の緑化
プロジェクトで知見 (約6分半)
https://www.youtube.com/watch?v=5lf5fZvpi3g&t=86s
【ウズベキスタン・アラル海沙漠化防止プロジェクト紹介動画】
① OISCA JAPAN(約3分)
https://www.youtube.com/watch?v=7xiBQqHbSnE







第48回全国育樹祭の開催日が10月4・5日(土・日)に決まりました
吉田です。宮城県の記者発表があり、第48回全国育樹祭の開催日が発表がありました。まだ詳細は決まっていないようですが、期間中の「併催・記念行事」の一つ、「育林交流集会」として海岸林シンポジウムも開催されるようです。
ぜひ来年のカレンダーや手帳に、この2日間のことを書いておいていただけたら。この日程が決まりましたので、2025年度ボランティア公募日を年内にお知らせしたいと思います。
宮城県記者発表(12月11日)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ikujusai/press/kaisaibikettei.html
全国育樹祭とは(国土緑化推進機構HP)https://ikujusai2025-miyagi.jp/about/index.html

【聴講者募集】3月8日(土)15:45~16:15 「仙台防災未来フォーラム」でトークイベントが決まりました
仙台防災未来フォーラム
https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2025/
「名取市海岸防災林100haの再生に関わる人に聞く」
~海岸林再生プロジェクト第2次10ヵ年計画~
【日時】3月8日(土) 15:45~16:15
【場所】仙台国際センター展示棟 展示室2-B(ステージ発表)
*市営地下鉄「国際センター」駅下車
【入場料】無料
【申込】不要
2011年以降、約50万本のクロマツ苗の生産を担った地元被災農家と、植栽保育を担ったプロが12,000人、それを補完したボランティア15,000人の手で歩んできました。その代表の方々の声をお届けします。


【聴講者募集】1月21日(火)「気候変動と防災に、なぜ森林?」太田猛彦東大名誉教授 講演会
講演会は「一般公募」です。
講演終了後、海岸林支援企業・団体ご担当者向け情報交換会を同日開催します。
こちらは、参加組織ご担当が横の繋り・情報共有を持つきっかけになればとの趣旨で、コロナ禍以外は年1回継続してきましたが、今年からは都内以外にも聞いていただけるよう、オンラインも併用します。また、ご担当であるリーダーの皆さんが、より一層大局的視点を持っていただけるよう、今年は「勉強会(講演会)」を設けます。団体参加のご担当の一人でも多くの方に聞いていただけたら幸いです。
≪①講演会≫*支援企業に限らず公募。ご講演は録画、Youtube公開予定。
「気候変動、防災に、なぜ森林?」
1月21日(火)15:00~16:30
場所:東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 4階 会議室A
参加費;無料
定員:会場参加 先着30名公募
オンライン参加 定員なし
お申し込みはコチラから https://oisca.org/events/e250121/
≪②海岸林支援企業・団体ご担当者向け情報交換会≫
同日16:45~17:30
・2025年度事業計画・ボランティア受け入れ方針・諸注意
・参画組織紹介・情報交換
「講演会」講師 太田猛彦先生(東京大学名誉教授 オイスカ顧問)
森林環境学・森林水文学・治山砂防学など森林分野の第一人者。現在、
FSCジャパン代表、みえ森林・林業アカデミー学長、かわさき市民アカデミー
理事長、さいたま 緑のトラスト協会理事長。近年では、日本学術会議、
各官庁等の審議会委員や、林野庁「東日本大震災に係る海岸防災林の再生に
関する検討会」座長として国の指針を定め、三保の松原世界遺産登録に
際しては、静岡県「三保の松原松林技術保全会議」委員などを務めた。
オイスカが実施する海岸林再生プロジェクトに対しては、2011年の立ち上げ
当初からご助言をいただき続け、全国のオイスカ支援者にもご講演
いただいた。市民向けに発行された名著「森林飽和」(NHK出版)は、
同出版社として最も購読された書籍の一つで、数多くの論文にも引用されて
いる。

「オイスカには、バカとクズとサギしかない」~今年最後の公募ボランティア~
吉田です。11月16日(土)、今年の公募ボランティア最終日、JR連合荻山会長(今年も2回目)やJR四国労組の皆さん、仙台トヨペットの大ベテランと若手社員さんたち、IBEX Airlines有志、鹿島建設グループ有志、草加市社会福祉協議会の有志、USJ労組有志、トヨタモビリティーパーツ、セコム本社とセコム工業など73名。今年も派手に集まってくださりました。

思えば、「この日は生長モニタリング調査」としか触れ回ってなかった・・・。調査地が増え、こう見えても必死でしたので。でも、10月末から合計73名に計測とその準備、ほぼ全域のゴミ拾いを手伝ってもらえたので、この日は「懸案」に手を出せると内心思ってました。
懸案とは、仙台空港真東、2020年度植栽地約6haの「溝切り」。もちろん、6haすべてのメンテが必要ではなく、これまでも香川県立高松北高校の高校生たちが30名×2回修復しています。半日で300mのLサイズ溝を修復できます。一部の場所は、多湿で生長が悪く、葦が広がりつつありました。まだマツは小さく、この1・2年のうちに手を入れたかった。
頼りに思っていたJR連合、仙台トヨペット、セコム、トヨタモビリティーパーツの皆さんたちは、丸一日、午後は73人で「溝切り」でした。みなさん「計測のみ」と思っていたでしょうね。そんなの聞いてないよーって感じですよね。ごめんなさい。
今年は5月末~11月のこの日までに1,081人が来てくれました。毛虫に始まり、クズに明け暮れ(941人が葛刈り)、秋の調査ではバカまみれになり・・・この日はまさかのガチ溝切・・・。その夜は、オイスカ宮城第一迎賓館「竹灯り」で忘年会でした。その宴会での切れ味鋭い一言。
「オイスカにはバカとクズと、詐欺しかない」(K建設のYさん)
まさに言い得て妙! 今年の締め括りにふさわしい。
次の公募日は、1月25日(土)。間伐です。ボランティアの受け持ちは、名取市海岸林最南端2ha。3,300本を伐ります。100人来てくれたとして一人33本(笑)プロは約15ha。12月中旬にスタートします。













モニタリング調査と並行して、何度かに分けて
全域のゴミを拾いました。すっきりしました。















箇所に改良を施しました。
2,250本の松の成長が良くなるでしょう

















宮城県「令和6年度森林づくり・木づかい表彰」として感謝状をいただきました。
吉田です。11月22日、名取市海岸林再生の会およびオイスカは、宮城県内の森林づくりと林業の振興に関して特に功績があると認められ、「令和6年度森林づくり・木づかい表彰」として宮城県より感謝状を贈呈されました。
県の記者発表は、以下の通りです。「名取市内の海岸林再生を図るため、地元市民をはじめ県内外からボランティアを募りながら、積極的な植栽・保育活動を10年以上継続して実施している。全国から1万人以上のボランティアを募りながら、海岸林整備に関係する地元雇用を創出するとともに、海岸防災林の再生と普及啓発に大きく寄与している」。
多くの皆様のご協力のおかげです。心から御礼申し上げます。



