ツルマメ大繁殖!!

2019年8月23日( カテゴリー: 現場レポート )

お久しぶりです!インターン生の森です。
今日は吉田さんと浅野さんと、お盆明けの現場の状況を見て、今後の活動のための作戦を練るために、現場の視察を行ってきました。
いざ現場に行くと、右を見てもツルマメ 、左を見てもツルマメ 、前を見てもツルマメ、後ろを見てもツルマメ …とツルマメ だらけでした〜!
なんと全身がツルマメ に埋まってしまっているマツもいくつかあり、今日一本浅野さんと救出してきました!
1人で抱えきれないよ〜というくらいの量のツルマメがマツに巻きついていました。そりゃあマツも苦しいわけです…。

どこにマツがあるのか分かりません

どこにマツがあるのか分かりません


実は中に埋もれていました

実は中に埋もれていました


ツルマメは少し抜いてきた所もあるのですが、膨大なツルマメが3人で作業をしてきれいになるわけもなく…まだまだたくさんのツルマメが現場に残っています。
ここは、ボランティアの皆さんの力が必要になります!みなさんよろしくお願いします。
そして、現場を見ていると、マツに巻きついているツルマメではない葉っぱが!
近づいてみて、よーく観察してみると…
葉っぱが白い!!
吉田さんに言われ、葉っぱをちぎってみると、牛乳のような白い液体が出てきました!
これは乳草と言われる葉っぱのようです。見たことがなかったのでびっくりでした。
活動の中で色々な植物を知ることができたらいいな、と思っています。
そしてそして、ツルマメ抜きと同じくらい重要な作業が、もうみなさんお分かりだと思いますが、「つぼ刈り」ですね!こちらもやりがいがありそうです。
8月3日のボランティアの日から、お盆を挟み2週間以上たち…
マツのまわりの植物たちは伸び放題です!!
場所によっては、ねこじゃらしが大繁殖していたり、マツのまわりの植物がマツより何倍も背が高くなっていたりと、中々心配な状況です
今後はツルマメ抜きとともに、つぼ刈りも重要になってきますのでぜひみなさんご協力お願いします!
20190823_151732

UAゼンセン ボランティア

2019年8月13日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
8月3日にUAゼンセン58名がボランティアに来てくれました。
例年4月から10月まで来てくれていますが、今年は8月から10月の参加。
その分、応募が集中するということでバス2台で来てくれることになりました!
久しぶりの青いビブス、久々に再会する皆さん。
それだけでちょっとテンションのあがる吉田と浅野。笑
今年1番の暑さのボランティア、風もいつもより弱いような…
作業は午前がつぼ刈りとツルマメ抜き取り、午後が溝切り。
立っているだけで汗が流れてくる暑さの中、ひたすら作業に没頭してくれました。

3人がかりでツルマメ抜き取り

3人がかりでツルマメ抜き取り


とれましたー!

とれましたー!


30℃を超す暑さの中、溝切りはきつかった…。
「塹壕掘ってるみたい…掘ったことないけど」という声がどこからか聞こえてきました。
1時間ほど掘ると慣れてきたのか、動きの良くなる皆さん。
D
休憩中に指導者の佐々木さんから「人が横になれるくらいがちょうどいいねぇ」と言われると
率先して横になるNさん…と率先して土をかけるOさん。
支線の幅はこのくらいがベスト

支線の幅はこのくらいがベスト

よし、じゃあ埋めるか。笑

よし、じゃあ埋めるか。笑


 
 
 
 
 
 
 
 
 
違う組合のはずなのにすごく仲良しそう…。
お二人のおかげで周りに笑いが起こりました。ありがとうございました!
今回も体調不良者を出すこともなく、無事作業を終えることができました。
UAゼンセンさん、また来月もよろしくお願いします!!
D

いたちごっこ

2019年8月12日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
先日のブログにもあったように
7月22日、23日にサミットレイバーユニオンさんにごみ拾いをしてもらいましたが、
27日に東京海上日動さんと行ってみると細かいゴミがチラホラ…。
その後、8月2日に点検行ってみると…
D
D
BBQのゴミが…。
炭の箱や空き缶、飲みかけのジュース、トングまで!
なんでゴミを持ち帰らないのでしょう…?
拾ってもまた捨てられるのは目に見えていますが、だからと言って拾わなくていいということではないので、
何回でも拾いますが…この「いたちごっこ」いつになったら終われるのでしょう?

つぼ刈りの効果

2019年8月11日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
梅雨が明け、雑草たちも一気に草丈を伸ばしています。
定期的に作業をしてもらった場所を確認しつつ、次の作業場所を決めるため現場を歩くのですが、
8月2日に見に行くと雑草がもさもさになっている場所も多々…。
お盆前に入らなきゃいけないかなぁ…と思っていたのですが、
よく見るともさもさの間にくぼみが…
D
近づいてみると、
D
マツが見えてる!
ここは7月8日にオイスカ豊田推進協議会の方々がつぼ刈りをしてくれたところ。
指導員の指示通り鎌1本半分しっかりと刈ってくれていたので、雑草が伸びてきても力枝にかかることなく日光が当たっていました。
おかげでお盆前にもう一度入らなくて済みました。やっぱり指示通りにやると結果に表れるんだなぁと実感。
いつもボランティアさんに「浅野ちゃん、Sだよねー」「笑顔なのに厳しいよねぇ」と言われますが、
マツのためにこれからも厳しくいかせていただきます!笑

潮風の脅威

2019年8月10日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
先日、植栽地を歩いていると…こんなところを見つけました。
D
この写真だとよくわからないと思いますので、近づいてみると
D
分かりますか?片側だけ赤く傷んでいます。
ここは去年植樹祭をした場所で、一番東側(防潮堤側)には防風垣も静砂垣もないのです。
何もないので風の通り道となってしまっているようで、風が吹いてくる方だけ傷んでしまっているのです。
D
D
まっすぐで緑が濃い左の写真と比べて、右の写真は斜めになっていて色も赤くなっていたり薄かったり…。
潮風がどれほどマツに影響を与えているのかがわかります。
この厳しい環境の中、頑張っているマツを見ると応援したくなります。

このくらいになるまで頑張ってほしいですね

このくらいになるまで頑張ってほしいですね

使った道具は責任もって…

2019年8月9日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
ボランティアの皆さんにお願いがあります。
皆さんが作業に使うスコップや鎌などの道具が時々紛失します。
もちろんこちらで最終確認はしますが、現場で使った道具は車に積むまでは
自己管理をしてもらうようお願いをしています。
この前もスコップがなくなり、再度現場を点検してみると…

溝の中に埋まってました

溝の中に埋まってました


スコップや鎌は土に還りませんし、プロの作業員が機械を使っているときに踏んだり、
刈払い機の刃が当たったりしたら大怪我に繋がりかねません。
そういったことも頭に置いて道具を使っていただけると助かります!

水との闘い

2019年8月8日( カテゴリー: 現場レポート )

先日のボランティアの日の溝切り作業は、
たっぷりとたまった水が作業の進捗を阻みました。

CIMG5285

少しずつでも水を排出しようとバケツでかき出す人も。
CIMG5286
長靴でジャブジャブ中に入って作業をする人もいれば、
エイっと裸足になってしまう人も!

CIMG5308

肌色の長靴ではありません! はだしです

長靴の丈が足らず、中に水が入ってしまった人もいる中、
これなら靴を汚すこともなく、足を洗えばいいだけで楽ですね。

CIMG5303
 

でも、ここは津波の跡地。
いろいろなものが落ちていますし、
スコップなどの道具も使いますからケガにはご注意くださいね!

 

7月26日、27日のボランティア

2019年8月7日( カテゴリー: 現場レポート )

こんにちは、浅野です。
少し遅くなりましたが、7月26日にANA労連61名、7月26日-27日に東京海上日動12名がボランティアに来てくれました!
26日午後に集合し、全員で溝切開始!
場所は7月20日のボランティアの日のつづき。
D
D
この日は前の週から一転して30℃近い晴天…。
慣れないスコップでの作業のうえ、
水を含んで重くなった土やツルハシを使わないと掘れないほど固い土もあり、
小まめに休憩をとりながらの作業でも皆さんヘトヘトでした。
おかげ様でやりたかった箇所は掘り終え、それまで溜まっていた水を流すことができました。

通水式にみんな感嘆の声をあげていました

通水式にみんな感嘆の声をあげていました


残念ながら元々設置されていた排水枠の深さが足りず外まで流すことはできませんでしたが、
溜まっていた水は翌週にはほとんど乾いていました。
左下で水が止まってしまいました…

左下で水が止まってしまいました…


これでこの夏は水に悩まされることなく成長できそうです!
ANA労連のみなさん

ANA労連のみなさん


翌日、東京海上日動の方々にはツルマメの抜き取りとつぼ刈りをしてもらいました。
場所はサミットレイバーユニオンの方々のつづき。
時間が足りず、残ってしまったツルマメをきれいにとってもらいました。
小さいツルマメもしっかりと…

小さいツルマメもしっかりと…


10歳のT君も頑張ってくれました

10歳のT君も頑張ってくれました


シェアミーティングでは皆さん来年も参加したいと言ってくださり、
職場に紹介して誰か連れてきます!と言ってくださる方も。
D
また来年皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

大活躍つるはし隊!

2019年8月6日( カテゴリー: 現場レポート )

みなさんこんにちは!インターン生の森です!
7月26日のボランティアにも参加させていただきました!
今回は午後からのボランティアだったのですが…
image1 (2)
何という日差しの良さでしょう…30度超えてるんじゃないかってくらいの暑さでした!
そんな暑さの中…今日も溝切りです!みなさん作業の前から暑い暑いと言っていました。。笑
今回の企業のボランティアのみなさんは合計80名ほどで、10歳の男の子もお父さんから買ってもらった新しい靴を履いて作業に参加してくれました!
いざ、溝切りを開始すると!!
最初の表面の掘りは順調だったのですが、下の方に進むにつれて、
固い…固い!!他のボランティアの方々も苦戦しておりました!
この日は場所柄なのか、本当に土が固かったんです。
そこで登場したのが!つるはし隊のみなさん!
つるはしは、固い地面をほぐすのに使われます。
つるはしを使えば、あんなに固かった土があっという間にほぐしやすくなります!
これで作業もスムーズに進めることが出来ました!
image2 (2)image3 (2)

つるはしを使って作業を行なってくれていたみなさんです。

無事にこの日も通水式を行なうことができました!
みなさんありがとうございました!

みなさんこんにちは!インターン生の森です!
7月20日のインターンでは、公募のボランティアの日ということで、たくさんのリピーターさんと、企業さん、私の後輩の名取北高生も来てくれました!なんとなんと、最年少は4歳。。すごいです!
朝、リピーターさんとお話をさせて頂いて、就職のお話、お仕事のお話、ボランティアへの思いなどを聞かせて頂きました。わたしの気持ちも話すと理解して聞いてくださって、とても嬉しかったです!
今回も、溝切りを中心に作業を行っていきました。
溝切りの作業をしていると、土が重い重い…。重い土と格闘していると、何回も参加して頂いているリピーターさんが!慣れた手つきで土をほぐしてくれました!

そのときに埋まっていた石です(大きい!)

そのときに埋まっていた石です(大きい!)


さすがの手際の良さですね。。。!
さらに、作業の様子をドローンで撮影して頂いていました!
わたしも少しカメラをのぞかせて頂きました。
image2
本当に臨場感がすごかったです!!マツの細かい様子までしっかりと写っていました!
そしてそして、作業の最後にはみんなで通水式をしました!溝は深かったので、背が小さい子供達は
大人に協力してもらって溝と溝の間の土をスコップで削っていきました!
勢い良く水が流れていく所は何度見ても感動します!
image3
作業が終わって解散式ではボランティアのみなさんに感想を言っていただき、何回も参加して頂いているリピーターさんや、初めて参加した方からの感想、双子の兄弟での感想発表など(私自身双子なので勝手に親近感が湧いていました。。笑
今までで一番盛り上がった解散式でした!
募金もみなさんご協力ありがとうございました!

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ