先月活動報告会の開催にご尽力くださったチーム草加のみなさん
いつものように夜中に草加を出発しボランティアに来てくださいました。
9時集合なのに8時には到着されていました。
いつものメンバーIさんはお嬢さんの結婚式とのことで今日はお休み。
(おめでとうございます! そしておせんべいありがとうございました)

チーム草加のすごいのは、自分たちにできることは何でもするという姿勢。

8時前に到着されていました!

8時前に到着されていました!


朝ごはん中に失礼すると、Fさんがもっていた生茶のペットボトルに目が行きました。
実はオイスカではベルマークを集めて海外の子供たちの森づくりである 「子供の森」計画の支援につなげており、私には、ベルマーク付きの商品を 手にしている人を見ると誰彼かまわずに声をかける習性があります。この日も 「生茶についているベルマークください」と声をかけると、別の方が オイスカでベルマークを集めているのを知った日からため続けたという ベルマークを400点も持参してくださっていたのです!
Fさんが生茶を購入されたのもベルマーク付きだと知っていたから。 しかも食べていたのはこれまたベルマーク付き商品であるファミリーマートのおにぎり。 (これはご存じなかったそうですが)この朝食だけで10点ゲット! 本当にありがたいです。
来年もチーム草加の元気なメンバーのみなさんと一緒に活動できるのを楽しみにしています。

この日、初の参加となった女性5人組。
ボランティアのために長靴を買ったのだそう。
みんなおそろい。
「ワークマンで買ってきた」とのこと。

cimg0224

そうですよね。東京でお勤めをしている女性は、レインブーツは
持っていても作業用の長靴なんて持っていませんよね。
せっかくご持参いただいてもお天気がいい日は「要らなかったじゃん!」
ということもありますが、この日は結構な降り方でしたから
多少重くても持ってきてよかったと思ってもらえたのでは?

せっかく買ったので来年もまた長靴もってボランティアに
きてくださいね。ああ、そういえばおひとり雨女がいるそうですね。
次は雨雲はいりませんから…..。

今朝の地震では、福島・宮城沿岸部に「津波警報」「避難指示」まで発令されましたが、当プロジェクトおよび関係者に被害は出ておりません。 ご安心頂きたいと存じます。 ご心配下さったことと推察しておりますが、関係者の無事は早々に確認。10時前には津波注意報に戻り、昼には警報解除、オイスカ名取事務所も昼から通常通りの業務を行っております。 早朝、海から近い場所の関係者とは携帯不通に備え、朝、ショートメールなどでのやり取りを再確認し、 以降も「これから避難する」などの状況をシェア下さりました。 行政当局からも閖上港などにも浸水は確認されていないことなど、情報交換いたしました。今日、私自身は東京におりますが、明日名取に入ります。 今回の避難状況・被害状況などを情報収集し、緊急対応など今後の業務の参考にしたいと思っております。

前出のボランティアの日レポートにもあったように今年最後のボランティアの日は雨でした…
雨女がいたのか、雨男がいたのか…
晴男のケンちゃんが午後から来てくれて小雨にはなったものの
外での活動だった午前は10:30から土砂降り…。
そんな中、ボランティアさんたちにやってもらったのは今年ラストのモニタリング。
このモニタリング、楽そうに見えて実はそんなに楽じゃないんですよ。
根元を測るにはしゃがまなくてはいけない…そう、調査本数分、スクワットをしなくてはいけないのです。

こんな感じにしゃがまないと測れないのです

こんな感じにしゃがまないと測れないのです


今回は6班に分かれての調査でした。
クロマツ19プロット、広葉樹1プロットの計20プロット。
調査の計測内容は
①根元径(根元の太さ)、
②樹高(頂芽の先端までの高さ)
1プロットは50本ずつなので、950本のマツと50本の広葉樹調査するということですね。
広葉樹の調査については吉田部長が書いてるので、私はマツの調査について…。
単にクロマツといってもすべてが同じわけではありません。
①苗の生産地(オイスカ第一育苗場、第二、購入苗)
②生産方法(コンテナ苗、裸苗)
③マツノザイセンチュウ抵抗性の有無
④植栽時期(年度、春植え・秋植え)
など、異なる要素だらけのマツなのです。
なので、それぞれの場所をしっかりと調査します。
7月のモニタリングの際は、土壌の物理性調査も併せて行ったのですが、
今回は雨のため、穴を掘っておくだけになりました。(7月の調査の際も雨だったので晴れの時のデータがほしいのです)
すると、生育の悪いプロットの土は粘土質だったり、水を多量に含んでいたり、といわゆる悪い土でした。
同じ時期に植えられた同じ生産地、生産方法のマツに生育の差が出てくるのは土のせいでもあるんだなぁ…と改めて実感しました。
ここは水分を多量に含んだ粘土質の土、40㎝掘るのに一苦労です

ここは水分を多量に含んだ粘土質の土、
40㎝掘るのに一苦労でした


今年の調査結果は後日、清藤先生がまとめてくれたものをアップ予定ですので、しばしお待ちを…。

植樹祭用に早くも色塗りした割り箸の回収や、車の清掃などなど仕事がたくさん残り、
浅野・吉田は日曜も仕事。大崎市の田尻で養豚の技能実習生を長年育てていただいている
「日向養豚」の社長さんと、これから3年頑張るフィリピンの実習生2名を空港で出迎えたり。
15:30やっと仕事が終わり、名取市文化会館で年に一度開催されている、
「名取の歴史展」を見に行きました。ケンちゃんにも勧められていたし。
まず、浜堤(ひんてい:海岸線が長い年月をかけて東に進むにつれて出来た自然砂丘)や
自然堤防、湿地帯などの地形が模型になっており、それに釘づけ。
7列内陸防風林や名取事務所の育苗場は、浜堤なんだと関心。
名取川は遠いむかし、空港と育苗場の間を流れていたこともあったのでしょう。

手作りの、見ていて楽しい模型でした

手作りの、見ていて楽しい模型でした


東北全域には津波に関する石碑がわかっているだけで300以上ありますが、
明治8年の大きな石碑は、閖上日和山の下に今も倒伏していますが、
その他にもあったことをケンちゃんから聞きました。
それが発見され、展示されていると。
明治の津波の到達点を示す石柱が閖上に3基あったそうです

明治の津波の到達点を示す石柱が閖上に3基あったそうです


うれしい出会いがありました。
子どもたちの対応を熱心にされている方がいて、何となく話しかけてしまいました。
神戸市から出向している市の職員と伺い、100m近く流され倒伏していた国土緑化碑が
ある時から消えたこと、大正天皇即位記念碑を発見したこと、いずれも市教育部に
通報したこと、海岸林の歴史の聞き取り調査をしていることなど。
一生懸命聞いてくださり、石碑の場所だけでなく、海岸林全体を同行させてほしいと
ご依頼を受け、市の施策や構想も聞かせてくださいました。
浅野さんが窒息してしまうぐらい話し込んでしまった。
可愛そうに… さっきアイスおごったからいいか。
東北学院大学の菊池先生や小林さんに調査を先行していてもらってよかった。
どうもタイミングが非常に良い。市との協働がこういう思わぬ出会いから始まるとイイな。
もう一回、もっとしっかり展示を見るつもりです。

● ラジオ関西 558kHz
【出演日時】 2016年11月23日(水)17:02から10分ほど
【番 組】 時間です!林編集長(15:00-17:40)
【コーナー】    つながる東日本
【パーソナリティ】 アナウンサー:林真一郎、野村朋未、
コメンテーター:関西学院大学 教授 佐竹隆幸(経営学研究)
【出 演】    海岸林再生プロジェクト担当部長 吉田俊通の電話生出演
*もう4年半、継続取材いただいている番組です。
● 大阪MBS(毎日放送)ラジオ
【出演日時】 2016年11月25日(金)6:45から7:10のうち15分ほど
【番 組】「子守康範(こもり やすのり)朝からてんコモリ!」
【パーソナリティ】 アナウンサー:子守康範(元MBSアナウンサー)、高井美紀
【出 演】  海岸林再生プロジェクト担当部長 吉田俊通の電話生出演
【radiko】1週間以内はココから番組名を検索すればインターネットで聴けます
http://radiko.jp/#!/timeshift
*オイスカ関西支部法人会員の、ネクスタ㈱の取締役経営企画室長米山さんから
以下のように教わりました。
「ラジコというサイトでPCでライブで聞けます。また番組終了から3時間経過後には
タイムフリーで再生ができます。皆さんが拝聴できますし、聞き逃してもダイジョーブ!です。
途中、時報やCMが入りますが、どんな感じかリハーサルのつもりで聞いてみては如何ですか?」
もう、リハーサルしました。米山さんありがとうございます!
やっぱり、大阪マラソンのこと、話します!

朝、初めて会うけど同じ目的の人同士が、健闘を誓い合いました

朝、初めて会うけど同じ目的の人同士が、健闘を誓い合いました


だんだん人数が増える関西在住応援団。ネクスタの岡崎会長や米山さんもこの一員

だんだん人数が増える関西在住応援団。
ネクスタの岡崎会長や米山さんもこの一員


今年は3回も名取で作業いただいた3年連続ランナーの藤澤さん。宮城で被災し、いまは大阪在住

今年は3回も名取で作業いただいた3年連続ランナーの
藤澤さん。宮城で被災し、いまは大阪在住

11月19日、2016年最後のボランティアの日。 前日にアサノちゃんと国有林に仕込んだ調査プロットNo20、 2016年10月植栽の広葉樹モニタリング調査も行いました。

前日準備中、調査地の広葉樹に、モズの「はやにえ」発見

前日準備中、調査地の広葉樹に、モズの「はやにえ」発見


19万本クロマツを植えてきましたが、最も海から遠く、潮風の影響を 受けにくい場所にだけ、わずか600本余りですが広葉樹を10種。 海岸林に隣接する生物多様性配慮ゾーン設置の趣旨に合うように 母樹として種子が拡散し実生で育つことを期待し、また、海岸林最内陸部のみ、 遠い将来にクロマツの本数調整伐(間伐)の後にクロマツの下で光を得て発芽し、 高木層のクロマツの下部に、亜高木層として広葉樹が自然に育つことを期待しています。 これらの考え方は、後日ブログで記述する予定です。 樹種は下記10種。 ヤマザクラ・ウワミズザクラ・オオシマザクラ ケヤキ・コナラ・クリ (以上、採取地は宮城県内、自家生産の裸苗。全植栽本数の90%以上) エノキ・スダジイ・タブノキ・アカガシ (以上、採種地は皇居。林野庁から提供。自家生産の裸苗。全植栽本数の10%以下) *三井物産環境基金の助成をいただき育ててきた苗です。 この場所の土壌は「山砂」 土壌の3要素はほぼゼロ。水捌け抜群に良し。(良すぎる) 土壌改良を要しますので、広葉樹1本あたり4?分の土を入れています。 また、蔵王おろしの最前列。土壌条件だけでなく、気象条件も極めて厳しい。 いずれも、生きてゆけるかどうかの世界で、6割生きていれば恩の字。 とくにタブノキは非常に厳しいと思います。 他団体が植えたものも、時々見るのですが、植えた時と大きさが変わっていない… 調査地はわずか1プロット50本だけ。 根元径、樹高、生育状況を記録し続けます。
まずは調査対象の樹の脇に「杭打ち」。打ち損じた瞬間?by IBEX Mr.T

まずは調査対象の樹の脇に「杭打ち」。打ち損じた瞬間?by IBEX Mr.T


樹高計測中

樹高計測中


研究者が論文を書くときに行うような調査はできませんが、 「温室育ちのような苗でなく、海岸に近い環境・方法で裸苗で育てたのが良い」 「震災被災地ので記録がほとんどないらしい。ぜひとも記録を残してほしい」と 日本海岸林学会の吉﨑会長(東京都市大学副学長)からも助言いただきました。 オイスカの清藤先生に教わりながら具体的に進めます。 ボランティアの皆さん、雨の中の作業をありがとうございました。 調査しながら作業した「チップ寄せ」の意味は、 ①飛砂からの根元保護、②夏の高温障害防止、③乾燥時期の保湿などの目的でした。 (説明しましたけど)

19今年度最後のボランティアの日。
なんと雨の予報。
モニタリングは必ずやらなければ、ということで
午前中に、雨が降ってでもやることに。
cimg0223
カッパを着ての作業となりました。
cimg0233
8月のボランティアの日も雨になることが多いのですが、
ここまでの雨というのもめずらしいような気がします。
雨男・雨女が大勢いたのでしょうか・・・・・・?
午後は、モニタリングのデータ入力。
なかなかない事務仕事系のボランティア作業風景。
cimg0241
 
同時に進んでいたのはビニールハウス内でのこんな作業。
cimg0242
見たこと、やったことがあるという方もいらっしゃるのでは?
来年の植樹祭の準備をもう始めてしまいました!
植栽する場所の目印につかう割り箸の色付けです。
赤では見えにくいというご意見を受け、違う色のペンキを購入したのですが、今年使ったペンキが残っていたので、半分以上がまた赤になってしまいました・・・・・・。
 
 
 
 
 
 
最後のまとめはビニールハウスの中で。
cimg0247
ここでインパクト特大の挨拶をされた方がいらっしゃるのでまたあらためて
ご報告します。
夏の暑さの中の草刈りに比べたらこの日の作業は体力的につらくないと
思っていたのですが、地味にきつかったとの声もありました。
 
年間を通じてさまざまな作業があります。
今回が初参加だった皆さんにもぜひまた違う季節に来て
違う作業を体験していただきたいと思っています。
 
みなさんありがとうございました。また来年お会いしましょう。

活動報告会 in 横浜 レポート

2016年11月17日( カテゴリー: 本部発 )

11月16日に横浜で活動報告会を開催しました。

おふたりとも目をつぶってる?

おふたりとも目をつぶってる?


 
講師はこちらのおふたり。
左が元日経新聞論説委員の小林さんで、右側が名取市のスーパーボランティアの大槻さん。
手前に見えるのはこの日の朝に宅配便で届いた仙台銘菓。先日大阪マラソンに出場してくださったネクスタの社員さんが送ってくださいました。
ありがとうございます。
 
 
先にお話しいただいたのは、小林さん。元新聞記者という視点でお話しいただきました。
途中でプロジェクターが映らなくなるハプニングもありましたが、終始冷静にお話しくださいました

途中、プロジェクターが映らなくなるハプニングも…


2011年3月11日から時系列に沿った形で地元の方から聞いたお話や関係者から聞いた話、
OISCA方式(海外で培った経験をもとに、日本でも地元に自助自立の精神を養うこと)や
佐々木イズム(甘っちょろい考えで仕事をするな、ということ)といった小林さんならではの
言い回しや、ほかの団体との比較など、私たち目線では素通りしてしまうような部分を
小林さんはうまく拾ってお話ししてくださいました。今まで報告会に参加したことのある方も
そうでない方も興味を惹かれる内容でした。
続いて大槻さんにはボランティア・名取市民という視点でお話しいただきました。
こちらは大槻さんの大ファンの林室長が聞き手となり震災当時の状況やボランティアに
参加するようになったきっかけ、市民目線でプロジェクトに思うことなどをお話しいただきました。
息がぴったりなお二人

息がぴったりなお二人


2014年2月に行われた第一回定期活動報告会に参加したことがきっかけで、
このプロジェクトを知り、ボランティアに参加するようになったという大槻さん。
現在は「ボランティアの日」だけでなく、企業・団体単独のボランティアにも指導者として参加して
くださっています。今年は4月~11月の8ヵ月でなんと28回も現場に来てくださっていたという驚きの発言も…
本当に感謝感謝です。
事前打ち合わせ無しなのに、お二人の息がぴったりで参加者の皆さんはやりとりに聞き入っていた様子でした。
 
ご参加くださいましたみなさん、ありがとうございました。

冬到来

2016年11月12日( カテゴリー: 現場レポート )

東松島市の鳴瀬川河口付近や、松島町の品井沼付近の田んぼで、白鳥の群れを見ました。
北からの渡り鳥を見るとつい、「鳥ウイルス」…と思いますが、
白鳥の群れは、私の自宅がある東京ではまったく見られない光景。

松島町北部では、もっともっと数多くの白鳥を見れる場所もあります

松島町北部では、もっともっと数多くの白鳥を
見れる場所もあります


「白鳥ってすごいんだ。去年より寒さが早く来てるから、とっくに来てる」と佐々木統括。
仙台管区気象台は、平年と同日の11月10日夜、去年より19日早く初霜が観測されたと発表しました。
例年通り、強めの西風「蔵王おろし」が始まっています。
名取事務所でも氷点下以下のような寒い朝もあり、
クロマツの葉も変色してきました。
閖上港横の植栽地。生育率100%

閖上港横の植栽地。生育率100%


農林水産省は、宮城県のコメの作柄について、上から2番目の「やや良」と発表しました。
東北農政局は、「8月から9月にかけて東北地方に相次いで接近・上陸した台風や大雨は、
県内のコメの品質には大きな影響を与えていないと見られる」と発表しています。
佐々木統括の自宅に立ち寄り、車で来たことをいいことに、おばあちゃんから宮城県特産の冬野菜
「白菜」を10個もいただきました。清藤先生も小林さんも、丸々1つを持っていきました。
高値の冬野菜。東京本部の女性陣にも、甘い白菜を届けてあげよう。
紅葉が見ごろの松島の宿では、牡蠣をたくさんいただきました。
今年の本番は、まだこれからだそうです。
耕野餅も、仙台セリもこれから。
今年もあっという間だった。
冬到来。
それはそれで楽しもう。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
月別アーカイブ

ページトップへ