おかげさまで、4月以降369名のボランティアが来てくださりました。
吉田です。コロナ禍第7波、そして酷暑ながら、ボランティアは4ヵ月で369名も来訪いただき、プロも変わらず頑張ってくれています。7月末から8月上旬の様子を写真報告します。


















タイ南部・ラノーン県駐在員の高木です。7月29日、初めて名取の海岸林を訪れました。
来年予定している、タイからの訪日研修の計画を立てることが目的でした。
オイスカで仕事を始めて1年、山育ちの私は、海岸林やプロジェクトについて知らないことばかりです。海岸の松が保安林で国や自治体が管理する公共事業だということも、そもそも日本中の海岸林が歴史的にすべて人の手で植えられたものだということも、聞いて驚きました。恥ずかしながら、海辺には松が自然に生えるものだと思っていたのです。
吉田さんの説明を聞き、小林省太さんの「松がつなぐあした~震災10年海岸林再生の記録」を読んで、オイスカ流の住民参加型植林プロジェクトが、海岸林では異色なものだったということを改めて認識しました。

タイのマングローブ林は元々天然林ですが、1970~80年代にエビ養殖田の開発等で顕著に減少しました。国は1989年にすべての天然林の伐採を禁止し、マングローブ域を保全林に区分し、回復のための植林を進めています。そうした中、オイスカは2000年から延べ2,000haのマングローブ植林を行ってきました。2021年から行っている日本NGO連携無償資金協力事業では、マングローブを植えるだけでなく地域産業を発展させることを目的に活動しています。名取の海岸林と農地の関係や復興への姿に通じるものがあると感じ、研修先に決めました。
訪日研修で訪れる人たちは、役人でも学者でもなく、小さな漁村のちょっとしたリーダーたちです。日本で自分たちとかけ離れた暮らしを見るのではなく、震災後、住民やボランティアが主体になって海岸林や地域を復興してきた様子を体感し、交流することで、自分たちの活動や地域を再発見してもらえたらと思っています。外国に出ると、国内で学ぶより客観的に自国の文化や暮らしを見つめなおすことができるものです。
7月30日はボランティアの日でした。私もクズやツルマメ抜きに汗を流しました。なんでも草を刈ればよいというのではなく、松葉にちゃんと日光が当たるようにしてあげればよいのだということも初めて知りました。常連の方、初めての方、様々でしたが、大変な作業を一緒にすると一気に距離が縮まります。普段の仕事とは違う充実感も味わいました。松林ももうただの風景ではありません。参加された方が「いつかこの林が災害を食い止めたとき、自分も誇りに思うだろう。子どもにもそうした思いを感じてほしい」と話したことが印象的でした。

2日間の海岸林体験の後、七ヶ浜や松島へ足を延ばして地域おこしや特産品づくりの事例を見て回りました。吉田さんがすでに下調べをして、宮城県庁水産林政部森林整備課からも情報提供や、いろいろなアイデアをいただきました。さあ、どんな研修になるか。計画を立てている時が一番楽しいかもしれません。
7/30 ボランティアの日レポート
こんにちは、浅野です。
海外事業部になってからもちょこちょこ名取には行かせてもらっていますが、ボランティアの日への参加は3月以来5か月ぶりでした!久々にリピーターの皆さんにお会いできるとあって、行く前からテンション高めでした笑
作業内容は最近のブログにもよく出てきているクズとの闘い、久々のツルマメとゴミ拾いでした。
前日の作業場所の確認ではツルマメよりもクズの方が目立っていたのですが、


当日、クズの刈り取りをすすめていると

やっぱりツルマメはいますよね…。
クズを刈り終えたと思ったらツルマメが現れ、ツルマメが終わったと思ったらクズが現れ…の繰り返しでした。
今回の作業場所だった北釜ゲート付近、ゴミが目立っていたので急遽ゴミ拾いもすることになりましたが…

飲みかけのペットボトルやポイ捨てしたんだなぁ…というゴミがほとんどでしたが、タイヤや炊飯器までありました。中でもびっくりしたのが、これ。

袋に入ったままの冊子?(時々ポスティングされてる情報誌みたいなやつです…)
配達するの嫌になっちゃったんでしょうか…何もここに捨てに来なくても…
ボランティアの皆さんのおかげできれいになりました!
ありがとうございました!!
マツ林の管理のために来てくれたボランティアの皆さんにゴミ拾いをしていただくのは申し訳ない気持ちになります…。どうにかしてポイ捨てをなくすことはできないものか…
アイデアがある方はぜひ教えてください!よろしくお願いします!!
ガチで葛刈る佐賀県議!
吉田です。いろいろ用事があって、また四国TCに来ています。ここでは1年ぶりに草刈り機を使わせてもらってます。来週半ばから名取です。
遡りますが、7月12日、異例の「ボランティア」が佐賀から来てくださりま した。県議8名(うち会員3名)、会員5名、オイスカ西日本研修センターの豊田副所長と満川主任の総勢15名です。滞在中は、予報通り雨に見舞われましたが、 初日の2時間のチャンスを目一杯活かして葛刈り。「雨が止んだら、もう半日作業したい。判断はお任せする」と本気で言ってくださりました。
現場行きの発案は、オイスカ会員の坂口祐樹県議。広報誌{OISCA」で知った 「松がつなぐあした」(著:小林省太元日経新聞論説委員)を読んでくださり、 同じく会員の定松一生県議に「現場ボランティア」を相談。そして同じく会員の 藤木卓一郎県議会議長(オイスカ西日本支部幹事・オイスカ佐賀県議会議員連盟 会長)が、「同僚県議にも声をかけて、一緒に行こう」とオイスカ佐賀推進協議会にも相談。西久保弘克県議、冨田幸樹県議、中村圭一県議、桃崎祐介県議も仙台空港に降り立ちました。
到着するや否や、名取市海岸林再生の会の鈴木英二会長(オイスカ宮城県支部副会長)に、北釜地区震災メモリアル公園などじっくりご説明いただいたのち、地元名取市民の大槻さん、森さんとともに即現場へ。マツの茂みも掻き分け、排水溝や法面を上り下り、ガシガシ歩きました。先日の酷暑の2日間のオイスカ豊田推進協議会のご年配の皆さんもそうでしたが、筋金入りの「会員」は、何かが違う。こういうのがオイスカスピリットですかね。バスを降りてからは、とくにご高齢の会員さん5名には容赦のない道だったはずですが、ムカデのように前進する皆さん でした。
葛刈りの作業現場に到着すると、さすがに「これはすごいな」と驚かれましたが、聞けば農家出身というより今も農家の方が多く、戸惑うことなく平然と作業。「休憩!」と叫ばねば、余裕で仕事していたでしょう。クロマツに葛が絡んだ林ですから、一人一人の作業の様子は見えなくても、さぼっていなければマツ の先端が動くのが見えます。また、ボケツッコミの声もよく聞こえ、手も口も同時に動いているのがわかります。こういう仕事っぷりは農家の血でしょうね。「質問するのが議員の仕事」と聞きますが、現場では質問のギアも上がります。滞在中ずっと、普段通りの対応で、昔からの友人のように会話させていただきました。
「松がつなぐあした」の著者の小林省太さんも帯同でした。相当嬉しかったようです。雨続きで作業予定を視察に替えたのが心残りでしたが、その説明もすべてしっかり聞いてくださりました。こういう真剣な方々の来訪は、ほんとうに現場冥利に尽きます。
最後に、宮城県内の大学生、高校生向けアナウンス。昨日のブログで、入賞したら佐賀と福岡の海岸林に行けるという告知をしています。






「松がつなぐあした」読書感想文コンクール
~入賞者は九州地域の海岸林視察ツアーにご招待~
▨▨▨▨▨▨宮城県在住・在学の高校生・大学生のみなさんへ▨▨▨▨▨▨
「松がつなぐあした」読書感想文コンクール
~入賞者は九州地域の海岸林視察ツアーにご招待~
「海岸林再生プロジェクト」では、アイベックスエアラインズと共催で、宮城県在住・在学の高校生・大学生を対象に「松がつなぐあした」の読書感想文コンクールを開催します。
2011年から取り組んできた「海岸林再生プロジェクト」では、大きいものでは6mを超えるクロマツが育っていますが、この海岸林が「完成形」となり、海から潮風や飛砂から内陸の生活を守る存在になるには、長い年月がかかります。
私たちは、10代、20代の若者が、この海岸林を守る術を学び、行動する機会をつくり、海岸林と共に生きる未来を託したいと考えています。
まずは、海岸林について知ってもらおうと、「海岸林再生プロジェクト」の10年を記録した「松がつなぐあした」の読書感想文コンクールを企画しました。入賞者には、宮城県名取市の海岸林の視察のみならず、アイベックスのフライトで、九州地域の海岸林の視察ツアーにご招待し、クロマツの森の守り方を学んでもらう予定です。
伊達政宗の時代に造成されたといわれている海岸林。震災で失われても再生させ、未来に残さなければなりません。どうか、若い皆さんの力を貸してください。
◆読書感想文コンクール概要◆
【対象】
宮城県内在住・在学の高校生・大学生
【募集締め切り】
9月30日(金)
※エントリー締め切り 9月15日(木)
【応募から感想文提出の流れ】
①エントリー:申し込みフォームにお名前・学校名・学年・住所等を入力してください。
https://forms.gle/h2hVRuZGaAHFc2uz8
エントリー受付から一週間以内に「松がつなぐあした」を郵送します。
②期日までにメールまたは郵送で感想文をお送りください。
自身と海岸林にまつわる体験なども盛り込んでいただいて結構です。
感想文にはタイトルをつけてください。
800~1200文字程度
※手書きの場合は原稿用紙を使用のこと
送り先: kaiganrin@oisca.org
〒168-0063 東京都杉並区和泉2-17-5
オイスカ 読書感想文コンクール事務局
【審査委員】
審査委員長 小林省太(元日経新聞論説委員/「松がつなぐあした」の著者)
審査委員 吉田俊通(公益財団法人オイスカ 啓発普及部 GSM担当部長)
川崎 智和(アイベックスエアラインズ株式会社仙台事業所 運航本部課長)ほか
【参加賞】
応募された方には全員に、2023年のアイベックスオリジナルカレンダーをお送りします
【海岸林リーダーの任命について】
入賞者5名を海岸林リーダーに任命し、九州地域の海岸林視察ツアーにご招待します。
ツアー概要は下記の通り。
①オリエンテーションおよび名取市民の森の視察等
11月19日(土) 9:00~17:00
②九州地域の海岸林視察ツアー(2泊3日)
12月第4週を予定
1日目
9:00 仙台空港集合/オリエンテーション
10:15 仙台空港発 IBX012
12:20 福岡空港着
午後 福岡県内の海岸林視察(マツクイムシの被害状況を知る)
2日目
終日 佐賀県虹の松原訪問
松原保全の取り組みについて学習および体験
3日目
午前 海の中道海岸林・雁の巣砂丘などを視察
午後 まとめ学習/「私たち若者にできること」(行動計画)の策定
16:30 福岡空港発 IBX017
18:20 仙台空港着 解散
③行動計画発表会
1月中に仙台空港内にてツアーの報告および行動計画の発表を実施。
アイベックスエアラインズ社員、読書感想文コンクール応募者らが参加
=====================================
【お問い合わせ】
オイスカ 啓発普及部
03-3322-5161
kaiganrin@oisca.org
林久美子
こちらの写真でクズが芽を出しているのがわかりますか。


6月25日のボランティアの日に根元からきれいに刈ってもらったのに、
7月9日に行ったら、もうこんなに芽を出してツルを伸ばしていました。
またすぐにマツに絡まってしまうかもしれません。
やられてもやられてもすぐに芽をだしてくるクズ……厄介な敵です。
でも一方では、こんな姿も。
こちらの枯れたクズは、6月25日に刈り取ったもの。

元がどんなだったか写真がないので比べようがありませんが、
私のイメージではこんな感じ↓(イヤ、だいぶ盛っていますが……)

↑ こんなにたくさんはありませんでしたが、
それなりに山盛りになっていた刈り取ったクズが、
2週間後の7月9日には枯れてぺちゃんこになっていました。
強い生命力があるものの、根さえ地面から離れていれば
こんなふうにすぐに弱るのです。
7月9日に刈った山盛りのクズがどんなにぺちゃんこになるか楽しみです。
本数調整伐のあとに……
植栽地の中を歩いていると、実生(ミショウ/自然に飛んできた
種から生えてきたもの)のクロマツをよく見かけます。
↓これ、見えますか??

2014年の植栽地で、あまり生育の良くないエリアなのですが、
ここでも今年の冬に本数調整伐が行われました。
鎌の右に切り株が見えるでしょうか??
少し拡大してみました。
鎌の上の方にたくさんクロマツが
顔を出してきているのが分かると思います。


ついつい「かわいいなぁ~」と思って見てしまいます。
本数調整伐をして、地面に太陽の光が当たるようになって
彼らが元気に成長するのに好条件になったのかもしれません。
こんな子も顔を出していました。
人間でも植物でも赤ちゃんはかわいいですね~。

本部・啓発普及部の林です。
7月8日、翌日のボランティアの受け入れを前に、お昼過ぎに仙台入りしました。
仙台市内で業務を終えた吉田と仙台駅で合流し、現場では松島森林総合の佐々木さんと合流。
プロとボランティアとがどのように分担しながら作業を進めていくかを打ち合わせるためです。
スーパーボランティアの大槻さんも同行してくださいました。

視察中も、大槻さんはクズやフジのツルがあると気になってすぐに作業を始めます。
そのうちに吉田も佐々木さんに「その辺、テキトーに見といてください」と声をかけ、
大槻さんとフジヅルを刈り取る作業に没頭し始めてしまいました。


3人は、図面を見ながらクズが繁茂しているエリアを中心に見て回ります。

ここはニセアカシアが大量に出てきているエリア。
ボランティアの作業ではなく、プロにお任せする場所です。

プロジェクトの現場では、たくさんのボランティアの皆さんが活躍していますが、
目立たないところで、ニセアカシアの処理のほか、
作業道の管理や薬剤を使ったクズの処理などはプロが担っています。
ボランティアチームとプロチームが常に情報を共有しながら、
効率よく作業が進めていくのが目指す形です。
この夏も暑くなりそうですが、ボランティア、プロ共に、
ケガや事故なく100haの海岸林の保育管理作業を終えられますように。
本部・啓発普及部の林です。
先日のボランティアの日の休憩時間のこと。
リピーターの皆さんが集まって何やら話しています。

皆さんが見ていたのは、グズの刈り取りをしたすぐそばに落ちていたもの。
「いつからあった??」「津波で流されてきたわけじゃないよねぇ」
「船についてるものかなぁ?」「ああ、この辺、巻取りができるようになってる感じ?」

私には「巨大かき氷機」にしか見えず……。
家にあったかき氷機と形が似てるので。
もちろん本当にそんなものがあるとは思っていませんが、
みんなで「え~ここから氷入れるの?」「だとしたらここは何?」と
パーツをじっくり見て、あれこれ意見を言い合います。

結局正解は分からないままですが、消えかけた表示のところにあった
かすかな文字情報から、食品の製造に関係するものであるということだけは判明。
本当にどこからやってきたのかもわからない、これ。
どこで何の仕事をしていたのか気になります。
7月9日(土)ボランティアの日 活動レポート
今月のボランティアの日は9日と30日の2回。
今回は久しぶりに第一三共さんが来てくださいました!
地元のボランティアさん、リピーターの皆さんとで35名。

雨の予報でしたが、またしても強烈な晴れ男Tさんのパワーで
なんとかほとんど降られることなく(お昼休みと作業終了後に降りました)
作業を進めることができました。Tさんに感謝!!!
この日は大型バスが現場に入ったため、道路から入れる場所で作業。
まずは、「練習」と称し、道路と植栽地の間に広がる緩衝地にはびこるクズと格闘。

クズを見たことがない人もいれば、鎌を使うのが初めてだという人もいて、
確かに練習は必要ですが、結構ハードな作業に「これが練習!?」との声も。


しかし、午後になり「本番」の現場に入ると、皆さん「練習」に納得。
マツに絡まったクズを刈り取ったり、マツの根もとに頭を突っ込んで
クズの根っこが生えているところを探したり……開けた平坦な場所での
作業とは違う難しさを実感されたようでした。

皆さん、たくさん作業していただき、ありがとうございました。
しかし、まだまだクズの繁茂地帯はあちこちにあります。
今後の活動もクズの刈り取り作業が続きます。ボランティアにご参加の際は、
マツの葉にチクチク攻撃されますので、長袖でお越しください!
