東日本大震災復興 海岸林再生プロジェクト

公益財団法人 オイスカ

  • 文字サイズ変更
    • 小
    • 中
    • 大
  • お問い合わせ
  • よくある質問
フェースブックバッジ
  • HOME
  • プロジェクト概要
  • 個人でのご支援
  • 法人でのご支援
  • 活動ブログ
  • 活動報告

PHOTOギャラリー

プロジェクト発足当初からの写真を公開しています。
これまでの写真を追いながら、プロジェクトの変遷をたどってください。

フォトギャラリー掲載写真のご使用について
当ギャラリーに掲載の写真を広報物等にご使用を希望される場合、また、高画素数の写真をご希望される場合は、写真下の番号(例No.15-1)を下記までご連絡ください。
なお、プロジェクトの広報につながる使用については無料ですが、素材としてのご使用は有料になりますので予めご了承ください。
【お問い合わせ・写真の申込先】
  • 公益財団法人オイスカ 啓発普及部 海岸林再生プロジェクト担当
  • 〒168-0063 東京都杉並区和泉2-17-5
  • TEL:03-3322-5161
  • FAX:03-3324-7111
  • E-mail:kaiganrin@oisca.org

  • 2011年度
  • 2012年度
  • 2013年度
  • 2014年度
  • 2015年度
  • 2016年度
  • 2017年度
  •  

  • 2018年度
  • 2019年度

2019年度

  • 写真No.19-1
    (0411積雪)
  • 写真No.19-2
    (0421ボランティアの日 植栽地見学)
  • 写真No.19-3
    (0421キツネの巣穴)
  • 写真No.19-4
    (0421溝切り作業)
  • 写真No.19-5
    (0509植栽地)
  • 写真No.19-6
    (0509出荷準備作業)
  • 写真No.19-7
    (0509造林講習会)
  • 写真No.19-8
    (0509植栽初日)
  • 写真No.19-9
    (0510造林講習会)
  • 写真No.19-10
    (0516広葉樹市有林)
  • 写真No.19-11
    (0517 2018年植栽地)
  • 写真No.19-12
    (0517花壇自動車大学校ボランティア)
  • 写真No.19-13
    (0517ヒバリ幼鳥)
  • 写真No.19-14
    (0518盛土造成工事)
  • 写真No.19-15
    (0518ボランティアの日)
  • 写真No.19-16
    (0524活動報告会)
  • 写真No.19-17
    (0530育苗場)
  • 写真No.19-18
    (0530育苗場)
  • 写真No.19-19
    (0601ゴミ拾い)
  • 写真No.19-20
    (0601キツネの戯れ)
  • 写真No.19-21
    (0608森林組合草刈り)
  • 写真No.19-22
    (0615葦刈り)
  • 写真No.19-23
    (0629ヒバリの巣)
  • 写真No.19-24
    (0629ツボ刈り)
  • 写真No.19-25
    (0709 2015年植樹祭植栽地)
  • 写真No.19-26
    (0710再生の会草取り)
  • 写真No.19-27
    (0720溝切り)
  • 写真No.19-28
    (0720ツルマメ草抜き取り)
  • 写真No.19-29
    (0720 2014年植栽地)
  • 写真No.19-30
    (0720上空から撮影)
  • 写真No.19-31
    (0721溝切り)
  • 写真No.19-32
    (0721 2016年植樹祭植栽地)
  • 写真No.19-33
    (0722 2017年植樹祭植栽地)
  • 写真No.19-34
    (0729活動報告会)
  • 写真No.19-35
    (0802ゴミ不法投棄)
  • 写真No.19-36
    (0802 2018年植樹祭植栽地)
  • 写真No.19-37
    (0824 2014年植栽地)
  • 写真No.19-38
    (0824 2014年植栽地内)
  • 写真No.19-39
    (0824ツルマメ草抜き取り)
  • 写真No.19-40
    (0926育苗場作業)
  • 写真No.19-41
    (0928ツルマメ草抜き取り指導中)
  • 写真No.19-42
    (1011活動報告会)
  • 写真No.19-43
    (1020台風19号通過後)
  • 写真No.19-44
    (1102育苗)
  • 写真No.19-45
    (1111 5者会議)
  • 写真No.19-46
    (1113インドネシア政府職員視察)
  • 写真No.19-47
    (1116成長モニタリング調査)
  • 写真No.19-48
    (1125情報交換会)
  • 写真No.19-49
    (1201大阪マラソン)
  • 写真No.19-50
    (1209モルジブ大使視察)
  • 写真No.19-51
    (1216名取駅写真展)
  • 写真No.19-52
    (0118越冬中)
  • 写真No.19-53
    (0118排水路)
  • 写真No.19-54
    (0118 2019年植栽地)
  • 写真No.19-55
    (0118 2020年植栽予定地)

2018年度

  • 写真No.18-01
    (0416造林講習会)
  • 写真No.18-02
    (0416苗の出荷)
  • 写真No.18-03
    (0416植栽初日)
  • 写真No.18-04
    (0416広葉樹)
  • 写真No.18-05
    (0420育苗場水撒き作業)
  • 写真No.18-06
    (0420現場視察)
  • 写真No.18-07
    (0420植栽)
  • 写真No.18-08
    (0420植栽)
  • 写真No.18-09
    (0420植樹祭説明会)
  • 写真No.18-10
    (0421ボランティアの日)
  • 写真No.18-11
    (0421ボランティアの日)
  • 写真No.18-12
    (0425 2016年植栽地)
  • 写真No.18-13
    (0426 2016年植栽地)
  • 写真No.18-14
    (0426 2014年植栽地)
  • 写真No.18-15
    (0426 2014年植栽地)
  • 写真No.18-16
    (0426 2014年植栽地)
  • 写真No.18-17
    (0426 2015年植栽地)
  • 写真No.18-18
    (0426 2017年植栽地)
  • 写真No.18-19
    (0426 2018年植栽地)
  • 写真No.18-20
    (0426 生物多様性)
  • 写真No.18-21
    (0426 内陸防風林)
  • 写真No.18-22
    (0426 播種)
  • 写真No.18-23
    (0509 センダイハギ)
  • 写真No.18-24
    (0509県庁パネル展)
  • 写真No.18-25
    (0509広葉樹開葉調査)
  • 写真No.18-26
    (0519育苗場)
  • 写真No.18-27
    (0519植樹祭開会式)
  • 写真No.18-28
    (0519全景)
  • 写真No.18-29
    (0519植樹祭)
  • 写真No.18-30
    (0519植樹祭)
  • 写真No.18-31
    (0519植樹祭全景)
  • 写真No.18-32
    (0607アカギツネ)
  • 写真No.18-33
    (0609寄附者銘板)
  • 写真No.18-34
    (0610名取駅写真展)
  • 写真No.18-35
    (0612溝切り)
  • 写真No.18-36
    (0612施肥)
  • 写真No.18-37
    (0612森林総研 土壌硬度試験)
  • 写真No.18-38
    (0614 2014年植栽地)
  • 写真No.18-39
    (0614 コンテナ洗浄作業)
  • 写真No.18-40
    (0616 溝切り作業)
  • 写真No.18-41
    (0705復興庁感謝状贈呈式)
  • 写真No.18-42
    (0710 2014年植栽地)
  • 写真No.18-43
    (0726散水)
  • 写真No.18-44
    (0803 5者座談会)
  • 写真No.18-45
    (0901 ボランティアの日)
  • 写真No.18-46
    (0924Eco-DRR研修)
  • 写真No.18-47
    (0924クズ枯殺作業)
  • 写真No.18-48
    (1004つながりナトリ市民賞受賞)
  • 写真No.18-49
    (1004台風被害による倒伏)
  • 写真No.18-50
    (1004苗の根降ろし作業中)
  • 写真No.18-51
    (1017 1年経過の2017年植栽地)
  • 写真No.18-52
    (1017 2年経過の2016年植栽地)
  • 写真No.18-53
    (1017 3年経過の2015年植栽地)
  • 写真No.18-54
    (1017 4年経過の2014年植栽地)
  • 写真No.18-55
    (1017 半年経過の2018年植栽地)
  • 写真No.18-56
    (1109森林総研との土壌調査1)
  • 写真No.18-57
    (1109森林総研との土壌調査2)
  • 写真No.18-58
    (1116根系発達状況調査)
  • 写真No.18-59
    (1116根系発達状況調査2)
  • 写真No.18-60
    (1117ボランティアの日でのゴミ拾い)
  • 写真No.18-61
    (1117ボランティアの日でのゴミ拾い2)
  • 写真No.18-62
    (1119宮城県主催シンポジウムでの講演)
  • 写真No.18-63
    (1125大阪マラソンチャリティ寄附先団体)
  • 写真No.18-64
    (1128支援企業団体との情報交換会)
  • 写真No.18-65
    (1220苗木への寒冷紗かけ作業)
  • 写真No.18-66
    (0126講演会・報告会)
  • 写真No.18-67
    (0130根の伸長調査)
  • 写真No.18-68
    (0316キツネの巣穴)
  • 写真No.18-69
    (0316ボランティアの日)
  • 写真No.18-70
    (0316成長著しい)
  • 写真No.18-71
    (0316頂芽)
  • 写真No.18-72
    (0320森林学会での発表)

2017年度

  • 写真No.17-01
    (0415ボランティアの日)
  • 写真No.17-02
    (0415ボランティアの日)
  • 写真No.17-03
    (0415ボランティアの日)
  • 写真No.17-04
    (0416植栽施工前)
  • 写真No.17-05
    (0416 2014年植樹祭植栽地)
  • 写真No.17-06
    (0416 2016年植樹祭植栽地)
  • 写真No.17-07
    (0417再生の会出荷作業)
  • 写真No.17-08
    (0417植栽)
  • 写真No.17-09
    (0417植栽)
  • 写真No.17-10
    (0418作業道水没)
  • 写真No.17-11
    (0422トビ)
  • 写真No.17-12
    (0422ねずみの巣穴)
  • 写真No.17-13
    (0422動物の足跡)
  • 写真No.17-14
    (0427再生の会集合写真)
  • 写真No.17-15
    (0427播種)
  • 写真No.17-16
    (0427播種)
  • 写真No.17-17
    (0517植栽地の夕暮れ)
  • 写真No.17-18
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-19
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-20
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-21
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-22
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-23
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-24
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-25
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-26
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-27
    (0520植樹祭)
  • 写真No.17-28
    (0520全景写真)
  • 写真No.17-29
    (0520全景写真)
  • 写真No.17-30
    (0520全景写真)
  • 写真No.17-31
    (0521幼苗)
  • 写真No.17-32
    (0521二年生苗)
  • 写真No.17-33
    (0602 2016年植栽地)
  • 写真No.17-34
    (0602 2015年植樹祭植栽地)
  • 写真No.17-35
    (0602 2017年植樹祭植栽地)
  • 写真No.17-36
    (0621鳥の卵)
  • 写真No.17-37
    (0621鳥のヒナ)
  • 写真No.17-38
    (0624 2014年植栽地)
  • 写真No.17-39
    (0624 2014年植樹祭植栽地)
  • 写真No.17-40
    (0624 2015年植栽地)
  • 写真No.17-41
    (0624 2016年植栽地)
  • 写真No.17-42
    (0624 2017年植栽地)
  • 写真No.17-43
    (0703 米国高校生体験活動)
  • 写真No.17-44
    (0724インフラメンテナンス大賞表彰式)
  • 写真No.17-45
    (0724インフラメンテナンス大賞表彰式)
  • 写真No.17-46
    (0724インフラメンテナンス大賞表彰式)
  • 写真No.17-47
    (0730ボランティアの日)
  • 写真No.17-48
    (0804 2014年植栽地)
  • 写真No.17-49
    (0805クズ除草)
  • 写真No.17-50
    (0823クズ薬剤故殺処理)
  • 写真No.17-51
    (0823トノサマバッタ)
  • 写真No.17-52
    (0823ツルマメ草)
  • 写真No.17-53
    (0826除草作業)
  • 写真No.17-54
    (0901名取駅写真展)
  • 写真No.17-55
    (0902ツルマメ草に覆われたクロマツ)
  • 写真No.17-56
    (0902ツボ狩り)
  • 写真No.17-57
    (0915植栽地)
  • 写真No.17-58
    (0915内陸防風林)
  • 写真No.17-59
    (0916ツルマメ草の影響)
  • 写真No.17-60
    (0927JICA Eco-DRR研修受入)
  • 写真No.17-61
    (1026植栽地冠水)
  • 写真No.17-62
    (1106 2年生苗)
  • 写真No.17-63
    (1106森林総研土壌調査)
  • 写真No.17-64
    (1107 289降雨から12日後)
  • 写真No.17-65
    (1116台風通過後のクロマツ根元)
  • 写真No.17-66
    (1116中学生職業体験)
  • 写真No.17-67
    (1116 2014植栽地)
  • 写真No.17-68
    (1116中学生職業体験)
  • 写真No.17-69
    (1125大阪報告会)
  • 写真No.17-70
    (1126大阪マラソン)
  • 写真No.17-71
    (1126大阪マラソン)
  • 写真No.17-72
    (1126大阪マラソン)
  • 写真No.17-73
    (1205情報交換会)
  • 写真No.17-74
    (0123雪の植栽地)

2016年度

  • 写真No.16-1
    (0415海岸林史聞き取り調査)
  • 写真No.16-2
    (0416ボランティアの日)
  • 写真No.16-3
    (0416ボランティアの日)
  • 写真No.16-4
    (0418植栽初日苗の出荷)
  • 写真No.16-5
    (0418植栽初日)
  • 写真No.16-6
    (0418植栽初日)
  • 写真No.16-7
    (0419第2から第1育苗場へ移動)
  • 写真No.16-8
    (0419春の第2育苗場)
  • 写真No.16-9
    (0419春の植栽地)
  • 写真No.16-10
    (0419春の植栽地)
  • 写真No.16-11
    (0419苗の出荷作業)
  • 写真No.16-12
    (0419青空とクロマツ)
  • 写真No.16-13
    (0420閖上で植栽)
  • 写真No.16-14
    (0420閖上で植栽)
  • 写真No.16-15
    (0427植栽9日目)
  • 写真No.16-16
    (0427植栽9日目)
  • 写真No.16-17
    (0502播種)
  • 写真No.16-18
    (0502播種)
  • 写真No.16-19
    (0521樹高173cm)
  • 写真No.16-20
    (0521植樹祭)
  • 写真No.16-21
    (0521植樹祭)
  • 写真No.16-22
    (0521植樹祭)
  • 写真No.16-23
    (0521植栽地眺望)
  • 写真No.16-24
    (0521村井知事植樹)
  • 写真No.16-25
    (0522寄附者銘板)
  • 写真No.16-26
    (0522植栽現場)
  • 写真No.16-27
    (0522 2014年植栽現場)
  • 写真No.16-28
    (0610鳥の卵)
  • 写真No.16-29
    (0610樹高2m超)
  • 写真No.16-30
    (0618防風柵)
  • 写真No.16-31
    (0618内陸防風林除草)
  • 写真No.16-32
    (0618鴨の卵)
  • 写真No.16-33
    (0618植栽地除草)
  • 写真No.16-34
    (0624 2016年植栽地滞水)
  • 写真No.16-35
    (0624 2014年植栽地)
  • 写真No.16-36
    (0624広葉樹)
  • 写真No.16-37
    (0629幼苗)
  • 写真No.16-38
    (0630 2014植樹祭その後)
  • 写真No.16-39
    (0630寄附者銘板)
  • 写真No.16-40
    (0716第一育苗場)
  • 写真No.16-41
    (0716幼苗)
  • 写真No.16-42
    (0716第一育苗場)
  • 写真No.16-43
    (0722空中断根)
  • 写真No.16-44
    (0728縦暗渠排水工事)
  • 写真No.16-45
    (0728大襛記念植林碑発見)
  • 写真No.16-46
    (0731広葉樹)
  • 写真No.16-47
    (0731成育良好地)
  • 写真No.16-48
    (0802長町中学校)
  • 写真No.16-49
    (0823台風9号防風垣被害)
  • 写真No.16-50
    (0828動物の食害)
  • 写真No.16-51
    (0831台風10号通過後)
  • 写真No.16-52
    (0917ボランティアの日)
  • 写真No.16-53
    (1001根切り作業)
  • 写真No.16-54
    (1018根下ろし作業)
  • 写真No.16-55
    (1020第1回植樹祭植栽地)
  • 写真No.16-56
    (1030大阪マラソン)
  • 写真No.16-57
    (1030大阪マラソン)
  • 写真No.16-58
    (1116活動報告会in横浜)
  • 写真No.16-59
    (1124JICA ECO-DRR研修)
  • 写真No.16-60
    (1125 育苗場の朝)
  • 写真No.16-61
    (0114積雪)
  • 写真No.16-62
    (0114積雪)
  • 写真No.16-63
    (0201最高樹高220cm)
  • 写真No.16-64
    (0201名取駅ギャラリー写真展)
  • 写真No.16-65
    (0228名取北高講演)
  • 写真No.16-66
    (0318ボランティアの日 救急訓練)

2015年度

  • 写真No.15-1
    (0409掘り取り剪定仮植)
  • 写真No.15-2
    (0409堀り取り剪定仮植)
  • 写真No.15-3
    (0414 アカマツ納品剪定仮植)
  • 写真No.15-4
    (0414 アカマツ納品剪定仮植)
  • 写真No.15-5
    (0415 コンテナ苗の根切り)
  • 写真No.15-6
    (0415 雨の植栽現場)
  • 写真No.15-7
    (0416 山形県庁 新人研修)
  • 写真No.15-8
    (0416 山形県庁 新人研修)
  • 写真No.15-9
    (0417 クロマツ床替)
  • 写真No.15-10
    (0417 クロマツ床替)
  • 写真No.15-11
    (0417 クロマツ床替)
  • 写真No.15-12
    (0417モニタリングプロットメンテナンス)
  • 写真No.15-13
    (0418 ボランティアの日)
  • 写真No.15-14
    (0418 ボランティアの日)
  • 写真No.15-15
    (0418 ボランティアの日)
  • 写真No.15-16
    (0418 ボランティアの日)
  • 写真No.15-17
    (0418 ボランティアの日)
  • 写真No.15-18
    (0418 ボランティアの日)
  • 写真No.15-19
    (0421 植栽初日)
  • 写真No.15-20
    (0421 植栽前打ち合わせ)
  • 写真No.15-21
    (0511 階段施工)
  • 写真No.15-22
    (0511 発芽確認)
  • 写真No.15-23
    (0515 ボランティアの日)
  • 写真No.15-24
    (0515 ボランティアの日)
  • 写真No.15-25
    (0523 植樹祭)
  • 写真No.15-26
    (0523 植樹祭)
  • 写真No.15-27
    (0523 植樹祭)
  • 写真No.15-28
    (0529 育苗場打ち合わせ)
  • 写真No.15-29
    (0529 播種から30日後)
  • 写真No.15-30
    (0604-06 東北電力「エコライフパーク2015」)
  • 写真No.15-31
    (0618ボランティア)
  • 写真No.15-32
    (0619ボランティア)
  • 写真No.15-33
    (0619ボランティア)
  • 写真No.15-34
    (0620 ボランティア)
  • 写真No.15-35
    (0620ボランティア)
  • 写真No.15-36
    (0620ボランティア)
  • 写真No.15-37
    (0620ボランティア)
  • 写真No.15-38
    (0627オイスカ豊田&積水労組&東京海上 ボランティア)
  • 写真No.15-39
    (0703UAゼンセン ボランティア)
  • 写真No.15-40
    (0703UAゼンセン ボランティア)
  • 写真No.15-41
    (0704ダイエーユニオン ボランティア)
  • 写真No.15-42
    (0706 溝切り)
  • 写真No.15-43
    (0706ダイエーユニオン ボランティア)
  • 写真No.15-44
    (0707コンテナ苗)
  • 写真No.15-45
    (0707挿し木作業)
  • 写真No.15-46
    (0707挿し木用苗)
  • 写真No.15-47
    (0710「再生の会」総会)
  • 写真No.15-48
    (0717モニタリング調査)
  • 写真No.15-49
    (0718ボランティア 溝切り)
  • 写真No.15-50
    (0718ボランティア)
  • 写真No.15-51
    (0820除草なし1ヵ月)
  • 写真No.15-52
    (0918上空から)
  • 写真No.15-53
    (0918内陸防風林)
  • 写真No.15-54
    (1005今年度植栽地)
  • 写真No.15-55
    (1006昨年度植栽地)
  • 写真No.15-56
    (1006看板設置)
  • 写真No.15-57
    (1019秋植え用苗出荷準備)
  • 写真No.15-58
    (1021県職員研修)
  • 写真No.15-59
    (1025大阪マラソン)
  • 写真No.15-60
    (1105寄附者銘板)
  • 写真No.15-61
    (1105苗木品評会向け検査)
  • 写真No.15-62
    (1125情報交換会)
  • 写真No.15-63
    (1201仙台駅写真展)
  • 写真No.15-64
    (1220第一育苗場)
  • 写真No.15-65
    (0112副知事表敬訪問)
  • 写真No.15-66
    (0115 2014年植栽地)
  • 写真No.15-67
    (0115 2014年植栽地)
  • 写真No.15-68
    (0125積雪の植栽現場)
  • 写真No.15-69
    (0125積雪の植栽現場)
  • 写真No.15-70
    (0209再生の会研修会)
  • 写真No.15-71
    (0312活動報告会)
  • 写真No.15-72
    (0313歩こうツアー)
  • 写真No.15-73
    (0313歩こうツアー)
  • 写真No.15-74
    (0317土詰め作業)

2014年度

  • 写真No.14-1
    (0402種苗組合太田組合長来訪)
  • 写真No.14-2
    (0404ボーイング社長 感謝状贈呈)
  • 写真No.14-3
    (0415第二育苗場コンテナ土詰め)
  • 写真No.14-4
    (0419ボランティアの日)
  • 写真No.14-5
    (0421造林講習会)
  • 写真No.14-6
    (0422 掘り取り仮植)
  • 写真No.14-7
    (0422 剪定)
  • 写真No.14-8
    (0428 植栽箇所目印)
  • 写真No.14-9
    (0428 植栽初日)
  • 写真No.14-10
    (0428 植栽初日)
  • 写真No.14-11
    (0428 植栽初日)
  • 写真No.14-12
    (0428 植栽初日)
  • 写真No.14-13
    (0428 植栽初日)
  • 写真No.14-14
    (0428 植栽初日夕やけ)
  • 写真No.14-15
    (0429 植栽前の苗)
  • 写真No.14-16
    (0429第二育苗場床替15,600本)
  • 写真No.14-17
    (0502抵抗性クロマツ播種)
  • 写真No.14-18
    (0508散水作業)
  • 写真No.14-19
    (0508第一育苗場集合写真)
  • 写真No.14-20
    (0509第一育苗場床替え)
  • 写真No.14-21
    (0514第一育苗場ヤマザクラ仮植)
  • 写真No.14-22
    (0515現場植栽作業)
  • 写真No.14-23
    (0516-17ボランティア受入れ)
  • 写真No.14-24
    (0520コンテナ苗出荷風景)
  • 写真No.14-25
    (0520中野総裁植栽&発芽視察)
  • 写真No.14-26
    (0523 植樹祭前日ミーティング)
  • 写真No.14-27
    (0523宮城県新任研修)
  • 写真No.14-28
    (0524 第一回植樹祭)
  • 写真No.14-29
    (0524 第一回植樹祭)
  • 写真No.14-30
    (0524 第一回植樹祭)
  • 写真No.14-31
    (0524 第一回植樹祭)
  • 写真No.14-32
    (0525電力ホール写真展)
  • 写真No.14-33
    (0526 植樹祭後の苗)
  • 写真No.14-34
    (0527発芽から8日後【播種から25日後】)
  • 写真No.14-35
    (0528広島県支部報告会)
  • 写真No.14-36
    (0606豊田推進協議会視察)
  • 写真No.14-37
    (0621ボランティアの日)
  • 写真No.14-38
    (0704再生の会の総会)
  • 写真No.14-39
    (0705ボーイング&ANAボランティア)
  • 写真No.14-40
    (0711住友化学労組ボランティア)
  • 写真No.14-41
    (0711住友化学労組ボランティア)
  • 写真No.14-42
    (0719ボランティアの日)
  • 写真No.14-43
    (0725東北電力労組ボランティア)
  • 写真No.14-44
    (0802植栽現場の苗)
  • 写真No.14-45
    (0822UAゼンセン現場ボランティア)
  • 写真No.14-46
    (0822ガリバー寄贈車輌)
  • 写真No.14-47
    (0827マルエツ労組ボランティア)
  • 写真No.14-48
    (0830ボランティアの日)
  • 写真No.14-49
    (0830ボランティアの日)
  • 写真No.14-50
    (0920ボランティアの日)
  • 写真No.14-51
    (0926広葉樹補植)
  • 写真No.14-52
    (0927第一育苗場コンテナ苗)
  • 写真No.14-53
    (1002県庁撮影 航空写真)
  • 写真No.14-54
    (1010 再生の会現場視察)
  • 写真No.14-55
    (1010 除草作業)
  • 写真No.14-56
    (1017ボランティアの日)
  • 写真No.14-57
    (1018ボランティアの日)
  • 写真No.14-58
    (1023宮城県森林土木技術基礎研修)
  • 写真No.14-59
    (1023宮城県森林土木技術基礎研修)
  • 写真No.14-60
    (1025大阪マラソンEXPO)
  • 写真No.14-61
    (1026大阪マラソンオイスカ職員ゴール)
  • 写真No.14-62
    (1115ボランティアの日)
  • 写真No.14-63
    (1202仙台駅写真展)
  • 写真No.14-64
    (1222OECD児玉全権大使現場視察)
  • 写真No.14-65
    (1222OECD児玉全権大使現場視察)
  • 写真No.14-66
    (0124現場実踏 日の入り)
  • 写真No.14-67
    (0124現場実踏(土壌サンプル採取)
  • 写真No.14-68
    (0128名取市復興報告会 in 東京)
  • 写真No.14-69
    (0128名取市復興報告会 in 東京)
  • 写真No.14-70
    (0205積雪の植栽現場)
  • 写真No.14-71
    (0205積雪の第二育苗場)
  • 写真No.14-72
    (0206仙台ニコン報告会)
  • 写真No.14-73
    (0213緑水工業より肥料寄贈)
  • 写真No.14-74
    (0225 24時間テレビより車輌寄贈)
  • 写真No.14-75
    (0309 西日本研修生現場視察)
  • 写真No.14-76
    (0314 グッドライフアワード優秀賞受賞)
  • 写真No.14-77
    (0315 シンポジウム in 仙台)
  • 写真No.14-78
    (0315 バスツアー)
  • 写真No.14-79
    (0316 防災会議 プレゼン)
  • 写真No.14-80
    (0317 レジリエンスアワード優秀賞)
  • 写真No.14-81
    (0317 第一育苗場)
  • 写真No.14-82
    (0317 第一育苗場)
  • 写真No.14-83
    (0325 再生の会 畑入り)
  • 写真No.14-84
    (0325 再生の会 畑入り)
  • 写真No.14-85
    (0327 宮城県庁パネル展)

2013年度

  • 写真No.13-1
    (0411駿河の国協議会一行視察)
  • 写真No.13-2
    (0412床替作業)
  • 写真No.13-3
    (0412床替作業)
  • 写真No.13-4
    (0417国連NGO課アブラモフ課長 名取市長と面会)
  • 写真No.13-5
    (0417国連NGO課アブラモフ課長 名取市長面会)
  • 写真No.13-6
    (0417国連NGO課アブラモフ課長視察)
  • 写真No.13-7
    (0417床替作業)
  • 写真No.13-8
    (0417床替作業)
  • 写真No.13-9
    (0419除草ボランティア作業)
  • 写真No.13-10
    (0419床替作業)
  • 写真No.13-11
    (0419床替作業)
  • 写真No.13-12
    (0420抵抗性クロマツ)
  • 写真No.13-13
    (0420播種)
  • 写真No.13-14
    (0421第一育苗場 降雪)
  • 写真No.13-15
    (0428 床替作業)
  • 写真No.13-16
    (0428 第二育苗場 床替作業)
  • 写真No.13-17
    (0510 コンテナ土詰め作業)
  • 写真No.13-18
    (0510 コンテナ播種作業)
  • 写真No.13-19
    (0510 菰・ネットをかぶせて作業終了)
  • 写真No.13-20
    (0517 散水作業)
  • 写真No.13-21
    (0603第一育苗場除草)
  • 写真No.13-22
    (0604 アフリカ記者団視察)
  • 写真No.13-23
    (0604 盛土工事と飛行機)
  • 写真No.13-24
    (0605第一育苗場除草)
  • 写真No.13-25
    (0613 第二育苗場)
  • 写真No.13-26
    (0613 第二育苗場コンテナ苗)
  • 写真No.13-27
    (0614 発芽ツアー)
  • 写真No.13-28
    (0614 発芽ツアー)
  • 写真No.13-29
    (0614 発芽ツアー)
  • 写真No.13-30
    (0614 発芽ツアー)
  • 写真No.13-31
    (0615 発芽ツアー)
  • 写真No.13-32
    (0615 発芽ツアー)
  • 写真No.13-33
    (0615 発芽ツアー)
  • 写真No.13-34
    (0626 宮城県職員訪問)
  • 写真No.13-35
    (0626 再生の会総会)
  • 写真No.13-36
    (0711三菱グループCSR報告会 in ニコン)
  • 写真No.13-37
    (0711 中野総裁現場視察)
  • 写真No.13-38
    (0712 中野総裁現場視察)
  • 写真No.13-39
    (0712名取市長訪問 協定申し入れ)
  • 写真No.13-40
    (0726ニコン23名と除草)
  • 写真No.13-41
    (0827施肥)
  • 写真No.13-42
    (0831第一育苗場 コンテナ苗)
  • 写真No.13-43
    (0918 液肥散布)
  • 写真No.13-44
    (0918名取第1~4治山工事)
  • 写真No.13-45
    (0921 順調に生育中)
  • 写真No.13-46
    (0921 除草ボランティア)
  • 写真No.13-47
    (0921 除草ボランティア)
  • 写真No.13-48
    (0921除草ボランティア)
  • 写真No.13-49
    (1017液肥散布)
  • 写真No.13-50
    (1029西友・日経現場視察)
  • 写真No.13-51
    (1031ザ・モール西友仙台長町店写真展)
  • 写真No.13-52
    (1109防風ネット増設)
  • 写真No.13-53
    (1109第一育苗場)
  • 写真No.13-54
    (1119四国研修生受け入れ)
  • 写真No.13-55
    (1210仙台駅写真展)
  • 写真No.13-56
    (1217 倉庫中)
  • 写真No.13-57
    (1217倉庫外観)
  • 写真No.13-58
    (1219コンテナ苗の根)
  • 写真No.13-59
    (1219今年最後の散水)
  • 写真No.13-60
    (1219コンテナ苗移動)
  • 写真No.13-61
    (1219コンテナ苗移動の打合せ)
  • 写真No.13-62
    (1226第一育苗場)
  • 写真No.13-63
    (0120企業向け説明会)
  • 写真No.13-64
    (0128第一育苗場)
  • 写真No.13-65
    (0214 雪の中の取材)
  • 写真No.13-66
    (0214雪の中の取材)
  • 写真No.13-67
    (0222第一回定期活動報告会)
  • 写真No.13-68
    (0223市民向けバスツアー)
  • 写真No.13-69
    (0223市民向けバスツアー)
  • 写真No.13-70
    (0304 西日本研修生視察)
  • 写真No.13-71
    (0311経済同友会視察)
  • 写真No.13-72
    (0316経済同友会リーダー研修)
  • 写真No.13-73
    (0324第一育苗場コンテナ土詰め)
  • 写真No.13-74
    (0328夕やけ)
  • 写真No.13-75
    (0329 第一育苗場)
  • 写真No.13-76
    (0329 名取川河口付近)
  • 写真No.13-77
    (0329防潮堤工事と飛行機)

2012年度

  • 写真No.12-1
    (0409被災地の風景)
  • 写真No.12-2
    (0409飛砂飛塩予備調査)
  • 写真No.12-3
    (0426育苗場お披露目式)
  • 写真No.12-4
    (0426育苗場お披露目式)
  • 写真No.12-5
    (0512「子供の森」計画親善大使訪問)
  • 写真No.12-6
    (0512「子供の森」計画親善大使訪問)
  • 写真No.12-7
    (0524 神奈川での活動報告会)
  • 写真No.12-8
    (0531 名取市長面会)
  • 写真No.12-9
    (0604 飛塩飛砂調査)
  • 写真No.12-10
    (0605 クロマツ苗)
  • 写真No.12-11
    (0621 RIO+20)
  • 写真No.12-12
    (0621 RIO+20)
  • 写真No.12-13
    (0623 RIO+20 サンパウロ)
  • 写真No.12-14
    (0705 防潮堤工事)
  • 写真No.12-15
    (0708被災後のサイクリングロード)
  • 写真No.12-16
    (0709宮城県知事表敬)
  • 写真No.12-17
    (0718ANAすか説明会)
  • 写真No.12-18
    (0820第一育苗場)
  • 写真No.12-19
    (0829コンテナ苗技術検討会)
  • 写真No.12-20
    (0908第一育苗場除草)
  • 写真No.12-21
    (0910第一育苗場薬剤散布)
  • 写真No.12-22
    (0915 踏破ツアー)
  • 写真No.12-23
    (0915 踏破ツアー)
  • 写真No.12-24
    (0915 瓦礫の風景)
  • 写真No.12-25
    (0915 明日へつなぐ)
  • 写真No.12-26
    (0915 被災した潮害防備保安林目印)
  • 写真No.12-27
    (0915 第一育苗場看板)
  • 写真No.12-28
    (0915 踏破ツアー)
  • 写真No.12-29
    (1011 四国の集い)
  • 写真No.12-30
    (1012 IMF WBプレゼン)
  • 写真No.12-31
    (1012 IMF WBプレゼン)
  • 写真No.12-32
    (1016第一育苗場)
  • 写真No.12-33
    (1016倒伏木処理ダンプと白鳥)
  • 写真No.12-34
    (1024「防災と森林復興に関する国際フォーラム」)
  • 写真No.12‐35
    (1024「防災と森林復興に関する国際フォーラム」)
  • 写真No.12-36
    (1025東京都議会議員海岸林現場視察)
  • 写真No.12-37
    (1026 盛土工事遠景)
  • 写真No.12-38
    (1026オイスカ国際理事現場視察)
  • 写真No.12-39
    (1026オイスカ国際理事現場視察)
  • 写真No.12-40
    (1104 植樹式in荒浜)
  • 写真No.12-41
    (1104植樹式in荒浜)
  • 写真No.12-42
    (1113広葉樹種子拾い)
  • 写真No.12-43
    (1126第一育苗場)
  • 写真No.12-44
    (1126第一育苗場)
  • 写真No.12-45
    (1126再生の会集合写真)
  • 写真No.12-46
    (1126第一育苗場)
  • 写真No.12-47
    (1126防風ネット修繕)
  • 写真No.12-48
    (1226積雪と第一育苗場)
  • 写真No.12-49
    (0116 積雪と名取事務所)
  • 写真No.12-50
    (0116積雪)
  • 写真No.12-51
    (0304西日本研修生現場視察)
  • 写真No.12-52
    (0307 第一育苗場 山出し作業)
  • 写真No.12-53
    (0307 第二育苗場)
  • 写真No.12-54
    (0307第一育苗場 山出し作業)
  • 写真No.12-55
    (0308 防潮堤工事)
  • 写真No.12-56
    (0308 防潮堤工事)
  • 写真No.12-57
    (0308 防潮堤工事)
  • 写真No.12-58
    (0308ニコンプラザ仙台企画展)
  • 写真No.12-59
    (0309 HIS視察ツアー)
  • 写真No.12-60
    (0309HIS視察ツアー)
  • 写真No.12-61
    (0311経済同友会視察)
  • 写真No.12-62
    (0311経済同友会視察)
  • 写真No.12-63
    (0312被災地風景)
  • 写真No.12-64
    (0314第一育苗場拡張)
  • 写真No.12-65
    (0314第一育苗場拡張)
  • 写真No.12-66
    (0329第一育苗場拡張)
  • 写真No.12-67
    (0330散水作業)
  • 写真No.12-68
    (0330第2育苗場根切り)
  • 写真No.12-69
    (0330第2育苗場根切り)
  • 写真No.12-70
    (0330第一育苗場根切り)
  • 写真No.12-71
    (0330防潮堤工事風景)

2011年度

  • 写真No.11-1
    (0404皆川林野庁長官面会)
  • 写真No.11-2
    (0421名取市沿岸空撮)
  • 写真No.11-3
    (0421名取市沿岸空撮)
  • 写真No.11-4
    (0421名取市沿岸空撮)
  • 写真No.11-5
    (0421名取市沿岸空撮)
  • 写真No.11-6
    (0421名取市沿岸空撮)
  • 写真No.11-7
    (0421名取市沿岸空撮)
  • 写真No.11-8
    (0524第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-9
    (0524第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-10
    (0524第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-11
    (0524第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-12
    (0524第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-13
    (0524第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-14
    (0525第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-15
    (0525第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-16
    (0526第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-17
    (0526第一回陸上踏査)
  • 写真No.11-18
    (0609現場視察)
  • 写真No.11-19
    (0609現場視察)
  • 写真No.11-20
    (0609オイスカ総裁現場視察)
  • 写真No.11-21
    (0609オイスカ総裁現場視察)
  • 写真No.11-22
    (0614皆川長官面会)
  • 写真No.11-23
    (0705現場視察)
  • 写真No.11-24
    (0711海岸林シンポジウム)
  • 写真No.11-25
    (0725宮城県庁との協議)
  • 写真No.11-26
    (0812現場視察)
  • 写真No.11-27
    (0822林野庁長官&次官面会)
  • 写真No.11-28
    (0829被災マツと子ども)
  • 写真No.11-29
    (0905がれき処理)
  • 写真No.11-30
    (0905愛林の碑の前で)
  • 写真No.11-31
    (0905被災を免れた松林)
  • 写真No.11-32
    (0905被災現場)
  • 写真No.11-33
    (0905被災現場)
  • 写真No.11-34
    (0905被災現場の夕暮れ)
  • 写真No.11-35
    (0905防潮堤工事)
  • 写真No.11-36
    (0905防潮堤工事)
  • 写真No.11-37
    (0905防潮堤工事)
  • 写真No.11-38
    (0905防潮堤工事)
  • 写真No.11-39
    (0905北釜耕人会)
  • 写真No.11-40
    (0905北釜耕人会)
  • 写真No.11-41
    (0905名取市との協議)
  • 写真No.11-42
    (1030ANA787視察ツアー)
  • 写真No.11-43
    (1030ANA787視察ツアー)
  • 写真No.11-44
    (1030興農共栄の石碑)
  • 写真No.11-45
    (1030防潮堤工事)
  • 写真No.11-46
    (1109ANAチャリティバザー)
  • 写真No.11-47
    (1112カナダ大臣視察)
  • 写真No.11-48
    (1128宮城県林業種苗生産事業者講習会)
  • 写真No.11-49
    (1128宮城県林業種苗生産事業者講習会)
  • 写真No.11-50
    (1128宮城県林業種苗生産事業者講習会)
  • 写真No.11-51
    (1218第一育苗場候補地)
  • 写真No.11-52
    (1219中央部踏査風景)
  • 写真No.11-53
    (1219中央部踏査風景)
  • 写真No.11-54
    (1219被災した松林)
  • 写真No.11-55
    (1219防潮堤工事現場)
  • 写真No.11-56
    (1219防潮堤工事現場)
  • 写真No.11-57
    (0113第一育苗場)
  • 写真No.11-58
    (0206北釜耕人会打ち合わせ)
  • 写真No.11-59
    (0229FPCJ取材)
  • 写真No.11-60
    (0229FPCJ取材)
  • 写真No.11-61
    (0229FPCJ取材)
  • 写真No.11-62
    (0303育苗場建設)
  • 写真No.11-63
    (0303育苗場建設)
  • 写真No.11-64
    (0310第一育苗場)
  • 写真No.11-65
    (0311経済同友会視察)
  • 写真No.11-66
    (0312仙台空港)
  • 写真No.11-67
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-68
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-69
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-70
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-71
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-72
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-73
    (0312FPCJアフリカ中近東取材)
  • 写真No.11-74
    (0322初播種前の打ち合わせ風景)
  • 写真No.11-75
    (0330 飛行機と被災した海岸林)
  • 写真No.11-76
    (0330初播種)
  • 写真No.11-77
    (0330初播種用の種)

 


     

ページの先頭へ戻る

プロジェクト概要
  • 背景
  • 目的
  • プロジェクト全体図
  • 名取市海岸林再生の会
  • 全体の支出概要
  • 長期フロー
  • なぜクロマツ?
個人でのご支援
  • はじめに
  • ボランティアで支援
  • 参加者の声
法人でのご支援
  • これまでご支援
    いただいた企業団体
  • ボランティアで支援
活動報告
  • 事業報告・会計報告
  • あゆみ
  • プレスリリース
  • メディア掲載・紹介
  • フォトギャラリー
  • 動画ギャラリー
  • インタビュー集

公益財団法人 オイスカ  
(c) 2003 OISCA-International

  • 税法上の優遇措置