インタビュー

「草取りができる喜び」
 
大友 淑子氏

ほぼ、毎日、育苗場で作業を行う、再生の会の女性陣の中では縁の下の力持ち。他界したご主人の関係で兼業農家として農業に携わってきた。
「みんなと作業すると楽しいんだ」
 
森 幸一氏

以前は路線バスの運転手をしていた。兼業農家として農業に携わってきた。第一育苗場では育苗作業だけではなく、事務作業も行う。

 
— どうして海岸にクロマツを植えようと思ったのですか?プロジェクトを始めるときのお気持ちは?
プロジェクトを始める経緯としては北釜耕人会の誘いを受けたことがきっかけだった。特に第一育苗場班長である大友英雄氏の町内の人が再生の会に参加している。近所の方が参加するということで参加したのがきっかけ。(大友氏)
サラリーマンである自分たちはこのプロジェクトで収入を得ることができていることは大きい。農家の人たちは海岸林の恩恵として防風、防砂の効果があってマツが必要だと感じているが、一般市民は農家よりも海岸林の必要性への理解が弱いと感じる。防災林という効果では一般市民にも関係する部分は大きいが、農家と比べた時に海岸林の必要性に対する意識は低い。(森氏、大友氏)
— 子どもの頃、マツとどう接してきたか?マツの歴史は?
学校のダルマストーブの焚付として松葉拾いをしていた。杉北の人たちは海岸から遠いため松林に遊びには行かなかった。(大友氏)
キノコの収穫で松林によく行った。その当時は油がなかったから、マツの枝葉が代わりの燃料だった。(森氏)
— 育苗作業の大変さと作業への思いは?
自分たちは専業農家ではなく、今は仕事がないので、ここで楽しく働いている。春から夏にかけて草が生えてこないと、自分の仕事が無くなるから草がある方がとてもありがたいことだと思う。仮設住宅にずっといるより、ここに来て、草取りをしている方が、仕事をしている気持ちになれるから、心が楽になる。(大友氏)
特に夏の草取りが大変。しかし、みんなで作業するとおしゃべりが弾んで楽しい。(森氏)
— 外部ボランティアに期待することは?
草取りには是非、来てもらいたい。とにかく、人手が必要(森氏)
— プロジェクト以外での収入は?
週末はガレキ拾いをして収入を得ている。ガレキ拾いの場所は部落ごとに区画されている。国からの支援金はこうしたガレキ拾いの報酬に含まれているため、時給1500円と高く設定されている。
家が全壊した場合に限り、100万円ほどの義援金はあった。
日本赤十字、県、市から少しずつ、寄付金で集まった支援金が入ることがある。
60歳以上ということで年金による収入もある。(森氏、大友氏)
専業農家ではないが自分の食べる分の農作物(スイカ、かぼちゃ、トマト、トウモロコシ、キャベツ)を育てている。(森氏)
— プロジェクト始まって2年の間で特に印象に残る出来事は?
生まれて初めて、マツの種を見て驚いた。その種からマツを育てることは感動的である。震災がなかったらプロジェクトに携わることもできなかったので、新鮮な気持ちで作業をしている。(大友氏)
種播き、根切り、出荷、床替え移植など春が一番忙しい。(森氏)
— プロジェクトの成功のカギは?
人の数が必要。それに合わせて、資金面も必要。(森氏)
— 若い世代への期待は?
小学生低学年ではなく、松苗を育てる意味を理解できる年代にきてもらいたい。(大友氏)
 
インタビュー日:2013年6月26日
聞き手:公益財団法人オイスカ 国際協力ボランティア 木村肇
 

インタビュー集にもどる